Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all 4771 articles
Browse latest View live

【ニコ生 安倍総理vs山中教授】山中教授「PCR検査を100倍に」怒❗️ニコ生がコメント検閲削除

$
0
0



【音声のみ】安倍首相に質問「新型コロナ」対策の疑問に答えるライブ配信
モデレーター: 京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長、
司会: 馬場典子アナウンサー

【山中教授 発言要点】
PCR検査
・経済活動を再開する鍵は、徹底的なPCR検査と感染者の隔離。
・第二波欧州型が東京大阪などの市中に蔓延しているので
 PCR検査は2万では足りない。100倍にする必要がある。
・検体採集と機械を使う検査がボトルネックになっている。
・医師会がドライブスルーの検体採集に乗り出しているが、
 機械を使う検査は保健所と地方自治体の衛生研究所の検査技師が
 過重労働で疲弊。
・保健所や各地の衛生研究所だけでなく大学の研究所で検査を。
 10万くらいいける。
 ips研究所にも30台ある。
・PCR検査は発熱が1週間続いても受けられないではダメ。
 必要な人が受けられるように。
・PCR検査は2万件では足りない。
医療崩壊
・医療従事者が疲弊している。偏見や差別はやめてほしい。
・大学院生や妊娠中の看護師まで駆り出されいる。
 0円〜290円/日当よくて2千円
 手当てがつけるべき。
・中国からn95が入ってきているが不良品も多い。品質管理を厳重に。
経済支援給付問題
・長期間の対策が必要。10万給付につづく追加給付を。
・アルバイトの学生への支援、給付型奨学金は大学院生が取り残されている。
・給付型は競争率が高く敷居が高い。
・オンライン授業を。
緊急事態の方針の基準(データ提示)
・PCR検査を行なって氷山の一角で判断するのではなく
 全体像を把握することが大前提。
・医療崩壊を起こさないことが1番。
・まだ感染して入院する人が退院する人を上回っているので、
 緩めることはできない。緊急事態宣言延長は当然。
・「R」(reproduction number 実行再生産数/
 一人の感染者が何人にうつすか)
 という数値が重要な目安になる。
・コロナは何も対策なしなら、Rは2.5 /5日毎。
 8割人の接触を抑えればRを0.5に抑えられ患者が減っていく。
・大阪モデルは、Rが判らない。
 陽性者や新規感染者/日がトレースできないので、Rは推測している状況。
・首相は、Rを専門家に毎日報告させるべき。ドイツはやっている。
縦割りでない人材活用
・対策チーム&保健所以外の全国の大学、民間の優秀な人材を
 PCR検査、その他で活用してほしい。
オリンピック
・1年後までに世界中から人の移動があるオリンピックに対応するのは、
 ワクチンより治療薬だが、新しい治療薬は間に合わない。
・既存のアビガン、米のレムデシブルの早期承認を。



【ニコ生「安倍総理に質問」納得いかず→75%】
山中教授のお陰で意味ある番組に。「検査数は目標2万件の100倍に」


岡本行夫が死んだ

$
0
0
外交評論家の岡本行夫氏が死去
新型コロナウイルスに感染
2020年5月7日 23時13分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012421291000.html

外務省関係者によりますと、新型コロナウイルスに感染し、
先月下旬、亡くなったということです。


多くの日米関係のヤバイ機密を
墓場にもっていかれてしまった…

【中村祐輔医師IWJインタ】なぜ検査しない❓厚労医務技監…鈴木康裕氏は表へ出て説明して下さい❗️

$
0
0
5/4安倍総理記者会見で示された、
非常事態宣言を5月末まで延長、
あるいは、14日をめどに解除前倒し検討するという、
自粛緩和策は、間違っていないのだろうか?

中国武漢型はクラスター対策で抑え込むことに成功し、
欧州型と言われる第二波もピークアウトしたと述べているが、
本当にそうなのだろうか?

迷走する日本政府の新型コロナ感染症対策を
非常に憂慮なさっている、
ノーベル賞に最も近い日本人ゲノム研究者といわれる
中村優輔教授が、IWJのインタビューに応じた。

インタビュー冒頭の話…。

〜東京都の感染者数は、
5/3 91人、5/4 87人、5/5 58人、5/6 38人、5/7 23人…
と言うが…
検体ができていない、検査ができていない、
この数字をこのまま減ってきたと捉えるには無理がある。
何人感染して、何人陽性であったという、分母がない。
もともと感染症学会は「軽症者は検査をしない」という方針。
軽症者が、感染を広げている可能性は非常に高い。〜

〜「検査した数」と「検査した人数」の2種類のデータがある。
1人の感染した人が治ったかどうかを調べるために
2回、3回、4回と検査するわけであるから、
陽性率という観点からも、
検査に対して何人陽性であったかを判断する場合に、
「検査の人数」「何回めの検査なのか」まで
把握しなければならない。
「何分の何」という単純には済まない。〜

一体全体、なぜ、こんな杜撰なことになっているのか💢

新型コロナにも効くとして、
既存のインフルエンザ治癒薬の
米のレムデシブルが日本のアビガンに先んじて認可されたが、
新型コロナウイルスは変異が早く、
治療薬を作っている間に、
それをすり抜ける変化をする可能性があるのだという。

新型コロナは、「致死率が低い」というのは、
エビデンスに基づかない。
むしろ、「致死率が高い」感染症であることは、
3月上旬のイタリアのデータがあらわしている。
また病状が急変するという特徴も恐ろしい。
若年齢で突然死という例もある。



【ライブ中継フルオープン】IWJ
政府の非科学的対策で日本は医療崩壊へ!?
がんプレシジョン医療研究センター所長 東大名誉教授・
シカゴ大名誉教授 中村優輔医師2020.5.8

誰もが知っておくべき、
中村先生の重要なお話。
後日、要点を文字起こししたいと思います。

中村先生のブログも必読です❗️⬇︎
中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
http://yusukenakamura.hatenablog.com/


PCR検査をしなかったことが感染の蔓延を招いたのは明らか!
緊急事態宣言の全国拡大は不適切で無責任!
~医療ガバナンス研究所理事長上昌広医師 第3弾 2020.4.21

上氏
「日本のメディアが全くやってませんからね。
 悪いのは、コイツだって書かないとダメなんですよ。」

岩上氏
「誰ですか?」

上氏
「それは厚労のこのポジションを持った人ですよ。」

岩上氏
「そうですよね。具体名を
 挙げてもらわないといけないんですよね?」

上氏
「ちゃんとその人だっていう事を取材して当てて、
 決断した人がしっかり説明しないといけないんですよ。」

岩上氏
「表へ出て来てもらわないとね。」

上氏
「医務技監といって、こういう時に専門家が判断するという事で、
 塩崎大臣の時につくったポストがあるんです。
 その方が安倍さんnの隣に座って
 記者会見に臨まなきゃいけないんです。

岩上氏
「お名前なんていう方ですか?」

上氏
「鈴木さん。優秀な方ですよ。鈴木康裕さん。」


厚労省 医務技監 鈴木康裕

●《罪深きはこの官僚》厚生労働省医務技監 鈴木康裕
医療保険不正請求「もみ消し」を主導
選択 2017年12月号
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17465



https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/saiyou/ikei/pages/opening.html

鈴木 康裕
生年月日1959年
出生地神奈川県
出身校慶應義塾高等学校
     慶應義塾大学医学部
現職厚生労働省医務技監
厚生労働省医務技監 在任期間 2017年7月11日 -
厚生労働省保険局長 在任期間 2016年 - 2017年
厚生労働省大臣官房技術総括審議官 在任期間2014年 - 2016年

日本の厚生労働官僚。医師資格を持つ医系技官。
1984年慶應義塾大学医学部卒業後、厚生省入省。
1998年世界保健機関派遣、
2005年厚生労働省医政局研究開発振興課長、
2009年厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部事務局次長、
2010年厚生労働省保険局医療課長、
2012年防衛省大臣官房衛生監、
2014年厚生労働省大臣官房技術総括審議官、
2016年厚生労働省保険局長。
2017年初代厚生労働省医務技監。



伊原木隆太 岡山県知事「コロナは子供にうつらない病気」

【#検察庁法案改正に抗議します】違法❗️検察官定年延長‼️ 安部総理に「法」の裁きを‼️

$
0
0
#検察庁法案改正に抗議します


改正ではないし、
改悪でも足りない。
違法なのだ‼️



ChooseTV緊急生配信!検察庁法改正案なにが問題?
#検察庁法改正案に抗議します


● 「黒川東京高検検事長“定年延長”の真実」
 安倍政権の思惑vs.検事総長の信念

文藝春秋 森功  2020/04/27
https://bungeishunju.com/n/nc3aea3cf1690


危機感をひしひしと感じつつ、国会を見つづけ、
文字起こし等、綴ってきた記事12本。


【関連記事 12本】
●【黒い黒川】安倍が指揮権発動❗️法曹界が黒川検事長の定年延長に反発❗️検事総長後任か⁉️
2020年02月04日(火)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12572646612.html
●【黒川を検事総長に⁉️違法人事】ファシズム=中立機関破壊の人事‼️2/4本多平直〜2/5小川淳也
2020年02月05日(水)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12572735115.html
●【山尾志桜里】黒川の定年延長は違法❗️「検察官は国家公務員法の定年制適用できない」S56議事録
2020年02月11日(火)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12574451297.html
●人事院、決裁経ず解釈変更 協議文書は日付不記載―検事長定年延長
2020年02月22日(土)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12576919156.html
●【森まさこ・山岡賢次(悪徳マルチ癒着)追及】森は二枚舌か⁉️マルチを桜に招いた安倍も追及せよ❗️
2020年02月22日(土)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12575776123.html
● 【迫真の質疑❗️小川淳也】人事院「決裁なし日付なし協議文書」/和泉・大坪の更迭要求/公文書問題
2020年02月24日(月)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12576922465.html
● 【違法❗️ 検察官定年延長】山尾(56年議事録)/後藤(閣内不一致)/山尾(人事院前言撤回)
2020年02月24日(月)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12577452682.html
● 【小西ひろゆき議員が発見❗️】 「勤務延長、検察官は除外❗️」82年文書(国立公文書館)
2020年02月25日(火)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12577654935.html
● 【森法務相「決裁とった」虚偽発言‼️】捏造❗️法務省文書「日付なし」「決裁なし」〜日付上書き
2020年02月25日(火)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12577795939.html
● 【怒❗️NHK報道詐欺❗️決定的証拠を握り潰し】コニタン発掘資料「検察官の定年延長はできない」
2020年03月09日(月)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12580966332.html
● 【裏切りの特措法 緊急事態宣言可決❗️】ゾンビ森vs小西・山尾・石橋➡︎代議士会/森(厳重注意)
2020年03月12日(木)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12581427395.html
● 【3/31法務委】安倍政権事件時系列➡︎19年11月〜20年1月末/財務省パワハラか?認めない森
2020年04月04日(土)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12586688028.html






「Hero」Weezer ニューアルバム『Van Weezer』より

$
0
0


Hero
Weezer
Produced by Suzy Shinn
Album Van Weezer
Released 2020


[Verse 1]
When I was a kid, I thought I'd save the world
Running 'round and chasing all the criminals
Swinging on a web, flying in the sky
Shooting lasers from my eyes
But now I know it never was my destiny
It's not my place in life, not who I'm meant to be
And I don't need the glory, I don't need the fame
And I don't wanna wear this cape

[Pre-Chorus]
'Cause on the inside (On the inside), I know it won’t last
On the inside (On the inside), I’m an outcast

[Chorus]
Well, everybody needs a hero, but I'm not everybody else
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah
You know, I tried to be a hero, but I was lying to myself
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah

[Verse 2]
They build you up and then they're gonna tear you down
They love you, then they hate you if you wear a crown
It's not that I don't love to solve a mystery
But life is hard enough with one identity
If silence is the voice of a new generation
Then I could live up to all of your expectations
I'd hammer down hard, like I'm Iron Fist
Then disappear like I don’t exist


[Pre-Chorus]
And on the inside (On the inside), I know it won’t last
(On the inside), I’m an outcast

[Chorus]
Well, everybody needs a hero, but I'm not everybody else
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah
You know, I tried to be a hero, but I was lying to myself
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah

[Bridge]
Hero, oh, oh, oh, oh
Hero, oh, oh, oh, oh

[Chorus]
Well, everybody needs a hero, but I'm not everybody else
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah
You know, I tried to be a hero, but I was lying to myself
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah
Well, everybody needs a hero, but I'm not everybody else
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah
You know, I tried to be a hero, but I was lying to myself
I walk alone, yeah, I walk alone, yeah, I walk alone, oh, yeah


【ガンバレ小川淳也‼️】2020夏ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』

$
0
0
これは観たい‼️


なぜ君は総理大臣になれないのか』公式HP
http://www.nazekimi.com/

iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/QVaQP37ztNI" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>

こんな政治家がいたのか❓

1971年香川県高松市生まれ。
高松高校・東京大学を経て、1994年自治省(現総務省)に入省。
2005年初当選。
民主党→民進党→希望の党を経て無所属。
2020年3月現在、立憲民主党・無所属フォーラムの会派に属し、
立憲民主党代表特別補佐。
「統計不正」「桜を見る会」をめぐる質疑でも注目を集めている。
著書に『日本改革原案』など。


衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、
SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。
「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」
と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、
事あるごとに撮影をするようになる。
地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと
「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、
安倍政権寄りと評される政治ジャーナリスト・田﨑史郎ら、
リベラル・保守双方の論客から
“見どころのある若手政治家”と期待されていた。
しかし・・・

いくら気高い政治思想があっても党利党益に貢献しないと出世できず、
選挙区当選でなければ発言権も弱い。
小川の地元である香川1区の対抗馬は、自民党の平井卓也 。
平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、
強固な地盤を持つ。
そのため、小川は惜敗しては敗者復活の比例当選を繰り返してきた。
権力への欲望が足りず、
家族も「政治家には向いていないのでは」と本音を漏らす。

2012年から安倍政権が始まると、我慢の時期が続く。
そして、2017年の総選挙では、
希望の党への合流を決断した前原誠司の最側近として翻弄されていく。
小池百合子代表への不信感から無所属での出馬を最後まで検討するが、
前原や地元の盟友・玉木雄一郎への仁義というジレンマの中、
苦悩は益々深まっていく。
背水の陣の選挙戦に小川はどのように挑んでいったのか。

17年間、小川を見続けた監督・大島新の目に映ったのは
日本政治の希望か絶望か。
小川を通して日本の未来を問いかけていく。


監督:大島 新

1969年神奈川県藤沢市生まれ。
フジテレビ『ザ・ノンフィクション』毎日放送『情熱大陸』など
数多くのテレビドキュメンタリーを手掛ける。
映画監督作品に『シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録』(2007)、
『園子温という生きもの』(2016)。
プロデュース作品に『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018)など。
プロデューサー:前田亜紀 撮影:高橋秀典、前田亜紀 編集:宮島亜紀 音楽:石﨑野乃
ライン編集:池田 聡 整音:富永憲一 制作担当:船木 光、三好真裕美 宣伝美術:保田卓也
宣伝:きろくびと 配給協力:ポレポレ東中野 製作・配給:ネツゲン
2020年/日本/カラー/116分/DCP  ©ネツゲン


ーーーーー


小川淳也❗️
国会に最強のヒーロー オブ ジャスティスが出現‼️
勤労統計改竄問題…



衆院 予算委員会 2019年2月4日
6:05:13〜 立憲民主党 小川淳也


衆院・予算委 2019/2/25 小川淳也


衆院・本会議 2019/3/1 小川淳也
魂の109分‼︎

衆院・予算委 2020/1/28 小川淳也
「桜を見る会」キレキレ質疑


2020年2月20日
全ての問題は、「公文書管理」の問題に行きついている💢
とにかく、「法令の主旨に反して捨てまくる」
「捨ててないものを出さない」

◉森友問題の決算文書の改竄
◉法務省と人事院の検察官の定年延長に関する「協議録」日付なし
◉桜を見る会招待者名簿破棄

ーーーーーー

小川淳也議員の鮮烈な2019年2月4日衆院予算委の質疑は、
個人的近年の国会名質疑ベスト5に入る。

2019年10月29日(火)【近年国会・名質疑ベスト5❗️】
福島伸享/宮本岳士/辰巳孝太郎/山本太郎/小川淳也
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12540225903.html

これ以降では、
共産党・タムトモこと田村智子議員の「桜〜」追求、
元立憲の山尾志桜里議員の検察官定年延長問題追求も凄かった。

川内博史議員、
大門実紀史議員も素晴らしい。
本当に国民の代弁者になってくれていると感じさせられる。





【データを把握していない国】厚労省コロナデータ修正〜死者19人から171人‼️加藤辞めろ‼️

$
0
0
〜厚労省は、感染者情報を
東京都のコロナ感染死亡者数を「19人」から「171人」に修正するなど、
大幅に修正していた〜

この事実関係を、
加藤厚労大臣も
安倍総理も知らなかった…💦



衆議院 予算委員会 緊急事態宣言について集中審議(2020年5月11日)

(1:36:15〜)
玉木雄一郎
「緊急事態宣言の解除をどうするか?
 いちばん大切なことは科学的な根拠に基づいて判断することだと思います。
 そのためには、陽性率をはじめとしたデータが重要になるんですが」

「先般、国がですね、都のHPを見たら違う数字が書いてあったので、
 東京都の死者数を19名から171名に修正したという事が
 報道されていました。
 これはちょっとの違いとかミスじゃなくて、
 19名から171名に修正し…(略) これはまず事実ですか?」

加藤厚労相
「すいません、これっていうのを見てないんで。(略)」

玉木
「厚労省が東京都の死者数を19名から171名に修正したという事を
厚生大臣はご存知ないということでいいですね?」

加藤
「いつのどういう報道ですか?」

玉木
「いや驚きましたね、これ、大きく報道もされていますし。
先週末の話ですが。ご存知ない?」

ーー


まあ、そうだろう。
日本の新型コロナ感染状況についてのデータは、
もう無茶苦茶だ。

【ひええええ〜〜(汗)】都道府県から未報告の場合は空欄…
相談件数/受診者数/PCR検査数
2020年05月01日(金)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12593904327.html


【速報】死者・退院者数を大幅修正 厚労省

●厚労省が死者・退院者数など大幅修正
東京都の死者は19人から171人に 新型コロナウイルス

ANNニュース 5/10(日)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00010001-abema-soci

新型コロナウイルスの感染拡大で感染者や
その病状などの把握が困難になったとして、
厚生労働省は9日、集計方法を変更した。
その結果、全国の退院者数などが大幅に修正された。

厚労省はこれまで
都道府県から報告される感染者の情報を
1人ずつ積み上げる形で集計し、公表していた。
しかし、3月下旬以降、感染者が急増した都道府県から
詳しい情報が報告されず実態と合わなくなっているため、
9日から都道府県がホームページで公表する情報を集計する方法に改めた。

これにより、感染者数は大きく変わらないものの、
8日時点の東京都の死亡者を「19人」から「171人」に、
全国の退院した人と自宅・宿泊療養が終わった人の合計を
「6583人」から「8127人」に大幅修正した。

さらに、厚労省ではパンク状態になっている保健所の負担を軽減し、
自宅・宿泊療養をしている人の健康状態をリアルタイムで把握するため、
新しい情報管理システムを今月中にも導入する予定だ。
(ANNニュース)


【検察庁法改悪“抗議デモ”470万の衝撃】イメージしてみよう❗️安保法反対デモの最少39倍⁉️

$
0
0
#検察庁法改正案に抗議しますが、
週末段階で 470万を超えたという。

このハッシュタグを付けて投稿をした人々の数の規模を
イメージできるだろうか❓

福岡県の人口(約510万人)より30万人少なく…
静岡県の人口(約370万人)より100万人多い…

いやぁ…イメージできない大規模さ❣️💦


『安部やめろ』の巨大な横断幕が掲げられ、
国会前を埋め尽した、 2015年8月30日の安保法案反対デモの規模は、

主催者発表で12万人、
警察当局の把握で3万人
とも言われる。

そうすると、
単純計算で、
「#検察庁法改正案に抗議します」のネットデモは、
安保法案反対デモの 約39倍〜約156倍
 という規模⁉️

ますますイメージできないほどの規模💦だが…

とにかく、コロナ禍自粛というもので、
不幸中の幸と言うべきか、時間の余裕ができた。
多くの日本国民は、
戦後ずっとずっと忙し過ぎただけで、
アホではないということが分かった。




Momo: by Michael Ende


ーーーー

コロナ禍のさなか検察庁法改正案 “抗議デモ”470万件の衝撃
日刊ゲンダイ 公開日:2020/05/11 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/272973

コロナ禍のさなかに、改めて安倍政権の無法ぶりが浮き彫りになっている。検察官の定年を延長する「検察庁法改正案」を政府・与党が“強行成立”させようとしていることに猛烈な批判が集中。ツイッター上で週末(9~10日)、「#検察庁法改正案に抗議します」とのハッシュタグを付けた投稿が470万件を超え(10日午後10時)、巨大なネットデモに発展している。


2015年8月30日の安保法案反対デモ

●全国紙
 8月30日のデモは雨が時折降る中、国会周辺に主催者発表で12万人、警察当局の把握で3万人が集まった。そのほか、全国300カ所以上で行われた。
 毎日は1面2番手で「安保法案 反対の波」の見出しとともに報じ、社会面は全国の世代を超えた参加者の声を見開きで伝えた。前日の法案賛成派のデモの様子も記事にした。
 朝日は「安保法案反対 最大デモ」の見出しで1面2番手に記事を置いた。2面では人々が国会に足を運ぶ理由を分析し、社会面は左側ほぼ全面を使って、著名人を含めた参加者の声を拾った。
 一方、読売は社会面で「安保法案『反対』『賛成』デモ」と、賛否双方のデモを対比させた。他の全国紙が国会上空から撮影した写真で、反対デモの参加者が密集する様子を伝えたのに対し、読売は地上で撮影した写真を賛成派デモの写真と組み合わせて使った。
 日本経済は「安保法案反対大規模なデモ」と1段見出しで伝えた。産経は「周辺、雨中騒然」とデモの様子を伝えたほか、中心になった学生団体「SEALDs(シールズ)」に焦点を当てて、警察関係者の話を交えて書いた。

●地方紙
 地方紙は30社以上が1面で取り上げた。米軍基地が集まる沖縄県では沖縄タイムスが「『戦争法案』ノー訴え」、琉球新報が「国会前12万人『反対』」との見出しで、ともに1面トップに据え、どちらも計7カ面を使い、社説でも取り上げた。ブロック紙の北海道新聞、中日(愛知県)・東京新聞、中国新聞(広島県)、西日本新聞(福岡県)も1面トップで扱った。河北新報(宮城県)は1面記事を受けた社会面で「震災で助けてくれた自衛隊員を戦場に送るな」との市民の声を掲載した。
 安倍晋三首相の選挙区である山口県下関市に本社を置く山口新聞も1面トップで「広がる安保廃案の声」との見出しを掲げた。京都新聞は1面2番手とし「民主主義の『質』を問う」との社説を載せた。
 一方、北国(石川県)・富山新聞は2面に「全国200カ所超で反安保法案集会」との1段見出しで掲載した。北日本新聞(富山県)も2面での扱いだった。


【必見❗️】#検察庁法改正案に関する緊急記者会見

$
0
0



#検察庁法改正案に関する緊急記者会見


日時    :2020年5月12日(火) 午後3時半開始予定
       配信URL
       https://www.youtube.com/watch?v=hcm5E...


司会    :津田大介(ジャーナリスト)
参加する議員:枝野幸男  衆院議員(立憲民主党 代表)
       玉木雄一郎 衆院議員(国民民主党 代表)
       志位和夫  衆院議員(共産党 委員長)
       福島みずほ 参院議員(社民党 党首)
       足立康史  衆院議員(日本維新の会 幹事長代理)


8日に衆議院内閣委員会で実質審議入りした「検察庁法改正案」については、
多くの国民から抗議や疑問の声があがっています。
著名人からのものを含むこの週末のツイート数は、およそ500万件にも及び、
話題となりました。

そこで私ども「Choose Life Project」は、与野党の議員にお声がけし、
オンライン上の記者会見を企画しました。
与党の自民党本部、公明党本部にも国会議員の出演を依頼しましたが、
会議を理由で出席かなわず。
れいわ新撰組の山本太郎代表は、今回の呼びかけに、
時間の調整がつかず参加できませんでしたが、
「検察庁法改正に反対する」というコメントをいただきました。
急遽本日、開催を決定しご連絡したなか、
ご欠席となった各党の方を含め、ご連絡を頂戴し、お礼申し上げます。


記者の皆さまも、以下のフォームから、是非ご質問をお寄せください。
https://forms.gle/MLEX7d3Kuv3W4Zan7


ラスベガス・サンズ、日本でのカジノプロジェクトを断念

$
0
0
ラスベガス・サンズ、
日本でのカジノプロジェクトを断念


bloomberg Chris Palmeri、Lisa Du 2020年5月13日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-13/QA7V11T0G1L401

世界最大のカジノ運営会社、米ラスベガス・サンズは日本での統合型リゾート施設(IR)事業ライセンス取得を断念する。世界のカジノ業界にとって日本は極めて大きな商機があると見込まれ、同社は長年この取得を目指してきた。

  事情に詳しい複数の関係者によると、ラスベガス・サンズは少なくとも2005年から日本での事業拡大を探ってきたが、IR整備法の一部条件に経営幹部が不満を示していた。

  特に大きな障害となったのは、ライセンスの有効期間が10年と短く、その期間内ですら日本の中央官庁や地方自治体が参入企業の利益を損なうような形で条件を変える可能性があることだった。ラスベガス・サンズがマカオとシンガポールに有するカジノリゾートのライセンスはそれぞれ20年、30年有効だ。

  同社を創業した資産家のシェルドン・アデルソン氏は、これまで培った日本での関係に謝意を示しつつ、「当社のエネルギーを別の好機に集中させるべき時期だ」と発表文で説明した。

  菅義偉官房長官は13日午後の記者会見で、「個別の動向についてコメントをすることは差し控えたい」とした上で、IR整備に向けた基本的スケジュールに変更はないと述べた。「観光立国を目指すわが国にとっては不可欠」と引き続き整備に向けて意欲を示したが、規制については「今まで決定したことを変更することは考えていない」と説明した。

関心低下

  16年にIR整備推進法が施行されて以来、日本のカジノ市場がマカオに次いでアジア2番目の規模となり得るとのアナリスト予想も浮上したが、ここ1年は、カジノ関連企業の関心は低下している。

  米シーザーズ・エンターテインメントは同業エルドラド・リゾーツとの合併や米国事業に注力するとして、日本でのIRライセンス取得に向けた活動を昨年8月に中止すると発表。マレーシアの観光業大手ゲンティンやギャラクシー・エンターテインメント・グループは撤退し、MGMリゾーツ・インターナショナルは、大阪でのライセンス取得で事実上の勝者となった。

  世界屈指の富豪でもあるサンズのアデルソン氏は日本進出に際し、ラスベガスやマカオ、シンガポールでの実績と同様、カジノとホテル、会議場を含む統合型リゾートに100億ドル(約1兆700億円)を投じる用意があると述べていた。

  複数の関係者が匿名を条件に語ったところによれば、リゾート建設に5年を要する可能性を考えると、その規模の投資に対する十分なリターンを確保するには10年間のライセンス期間は不十分だった。日本の地価や人件費は高く、銀行は建設費の半分超の融資に消極的だったという。


【後藤祐一vs 武田大臣】検察庁法案「内閣が延長を認める基準は?」「今はない。施行までに決める」

$
0
0


#検察庁法改正案に抗議します


5/13 衆院 内閣委員会 検察庁法案 後藤祐一


5/13 衆院 内閣委 full 検察庁法案
・今井雅人(立国社)9時0分〜
・階猛(立国社)9時20分〜
・黒岩宇洋(立国社)10時20分〜
・後藤祐一(立国社)10時55分〜
・藤野保史(共産)11時30分〜


日本共産党_国会info
@jcp_kokkaiinfo
本日(5/13)、ただいま内閣委員会の質疑は中断しています。
立国社の後藤祐一議員が、検事長らを勤務延長させる際、
濫用にならない基準を示すよう追及。
武田大臣は「法律の施行までに、法務省が決める」と答えられず、
審議は中断し、休憩となっています。

武田担当相「本来、法務省が回答を…」 本音ポロリ?
朝日新聞社 2020/05/13

「まぁ、本来ならば法務省からお答えすべきことであると思いますけれど……」。武田良太・国家公務員制度担当相は衆院内閣委員会で、検察庁法改正案の法的な課題を野党側から問い詰められ、思わず「本音」を漏らした。与党が拒否している法務委との「連合審査」について、閣僚が暗に必要性を認めるかのような答弁だった。

 野党統一会派の階猛氏(無所属)は、改正案で一般の国家公務員の定年延長の規定を検察官に適用することと、「唯一の公訴提起機関」である検察官の特殊性との法的関係を問うた。

 武田氏は「検察官にも勤務延長制度が適用されることが検察官の責任と職務の特殊性と矛盾することはない」と答弁用のペーパーを読み上げた。

 「言っていることが分からない」。階氏に問い詰められると、武田氏は「本来ならば法務省から……」と前置きし、「検察官に勤務延長の規定の適用を認めても、内閣ないし法務大臣が自由に検察官を罷免(ひめん)したり、検察官に身分上の不利益処分を行ったりするものではないため、身分保障を害するものではない」と説明した。

■急きょ盛り込んだ特例規定「時間ができたから」

 衆院内閣委員会で階猛氏(無所属)は、検事長などの役職定年の特例規定が昨年10月時点では入っていなかったにもかかわらず、急きょ盛り込まれた理由を追及した。

 武田良太国家公務員制度担当相は「(今年の)通常国会の提出まで時間ができた。昨年12月ごろから法務省で、従前の解釈の維持が妥当かどうかとの観点に立ち戻って検討した」と説明した。

 これに対し、階氏は「何年もかけて国家公務員法改正の検討を行ってきたのに、なぜこの期に及んで検討する必要があるのか。何年間も何をやっていたのか」と指摘。「『時間ができた』は理由にならない」とたたみかけた。武田氏は「時間があったのが一番の理由だ」と答弁。委員室からは失笑が漏れた。

■定年延長認めるケースは?「様々であります」

 検察庁法改正案の特例規定で、検事長ら要職の定年延長を政府判断で認める「公務に著しい支障が生じる」とは、どういうケースなのか。野党統一会派の階猛氏(無所属)が衆院内閣委員会で、武田良太・国家公務員制度担当相を追及した。

 武田氏は用意した紙を読み上げ、「重大かつ複雑困難事件の捜査、公判を担当する検察官や、指揮監督する検察官が、退職により交代することで、捜査、公判で適切な対応ができなくなるなど、重大な障害が生ずる場合」などと答弁。階氏が「重大かつ複雑困難事件とはどういう事件か」と迫ると、武田氏は「様々であります」と言い切った。

 野党席からは笑いが漏れ、階氏は「答えになっていない」と批判した。

 階氏は「黒川さん(弘務・東京高検検事長)の勤務延長を認めるために、後付けで法案を変えた。今の説明を聞いていても、極めて抽象的であいまいな理由しか返ってこない」と指摘した。


【東京新聞こちら特報部】厚労省 追加発注30億❗️「ユースビオ」単独で介護施設向けアベノマスク

$
0
0









<新型コロナ>ナゾノマスク業者深まる謎 ユースビオ、貿易は業務外
東京新聞 こちら特報部 2020年5月13日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2020051302000145.html

 いまだ届かぬ人も多いアベノマスク。「ユースビオ」という聞き慣れない調達先に、おやっと思った人もいただろう。今度は「シマトレーディング」という会社が浮上した。ユースビオが貿易を業務にしてなかったのでマスクの輸入を手伝った。国はユースビオに二億円、シマに三億円を払う。さらに、ユースビオにはマスク三十億円分を追加発注したと判明した。これまで実績がなかった業者と巨額の契約を結ぶ厚生労働省。危うさはないのか。 (片山夏子、中山岳)


【加藤会見】抗原検査キッド「エスプライン」富士レビオ(みらかホールディングスの子会社)薬事承認

$
0
0
抗原検査キッドも良いが、
結局は、pcr検査をしなければならない。
これだけ「pcr検査をすべき」と言われているのに
なぜpcr検査をしない⁉️



加藤勝信厚生労働大臣による囲み記者会見 2020.5.13

●製品名「エスプライン」
製造販売業者 富士レビオ株式会社(みらかホールディングス子会社)の
抗原検査キットが薬事承認される。

● コロナ簡易診断、10~15分で判定 みらか国内承認申請
日経新聞 2020年4月28日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58570120Y0A420C2TJC000?s=5

●富士レビオ(株)HP 役員
https://www.fujirebio.co.jp/company/director.html

●富士レビオ、社長に石川剛生氏
日刊工業新聞 (2018/4/20 05:00)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470576
【富士レビオ】石川剛生氏(いしかわ・ごうき)
99年(平11)東大経卒。00年防衛庁(現防衛省)入庁。
06年ボストン・コンサルティング・グループ入社、
12年みらかホールディングス入社、
14年富士レビオ取締役、17年副社長。大阪府出身、41歳。https://www.fujirebio.co.jp/information/pdf/180419.pdf

●富士レビオ 人事
2019/4/20付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43988130Z10C19A4TJC000/
富士レビオ
6月21日 副社長(常務)藤田健
専務(同)斎藤聡ちゃん
監査役、楠木明仁
退任(監査役)政田豊起

●異色の転身 竹内成和(しげかず)みらかホールディングス社長
東洋経済 2017年10月28日号
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/16745

● みらかホールディングス株式会社 役員経歴
β版どんぶり会計 
https://donburi.accountant/history/?ds=76032&do=1&name=竹内成和&cname=みらかホールディングス株式会社
井口直樹 元厚労官僚

pcr検査抗体検査抗原検査の違いについて
https://sivad.hatenablog.com/entry/2020/04/14/192241
(抜粋)
抗原検査
最後に『抗原検査』です。抗体検査と字面は似ていますが、こちらは「ウイルスの蛋白質」を検出する方法であり、PCRと同じくウイルスの有無を見ていると考えて差し支えありません。
長所は、うまくキット化すれば、検体をセンターに送らずともベッドサイドで15~30分で簡便に診断できる「迅速検査」が行えること。インフルエンザなど多くの感染症でこのような迅速検査が活用されています。
短所は、上でも触れましたが感度が高くない場合が多いこと。
インフルエンザの場合は一般に感度60%、特異度98%程度といわれており、PCRを上回ることは難しいと考えられます。*3
Accuracy of rapid influenza diagnostic tests: a meta-analysis. - PubMed - NCBI
「PCRは感度が低いから使えない」という主張の方にとっては、抗原検査はさらに使えないことになりますが、そんなことはありません。
迅速にリスク群を層別することで、隔離を早めて医療者の感染リスクを低減したり、早期治療に備えたり、医療資源を準備したり、広域の分布を把握したりといろいろとやるべきことはあるのです。
ただし、確定のためにはやはりPCR検査が必要であり、基本的には素早く方針について目処を立てるためのものと考えたほうがよいでしょう。

【安部会見】足し算できない厚労省…検査せずデータ把握しないまま…39県緊急事態宣言解除へ⁉️

$
0
0
今日5/14、安部が記者会見を行い、
39県の「緊急事態宣言」を解除した。

5/8のIWJの中村祐輔先生のインタビューで、
岩上さんが予言していたとおりだ。

「(安部の緊急事態宣言延長会見のあと)
 官房長官も30日まで待たないで、専門家会議の判断で
 (緊急事態宣言を)前倒しするという考えがあると言っていたんですね。
 政治家が重ねてそういうふうにいう時っていうのは、
 やる準備を整えているんだな、アドバルーンだな、
 というふうに考えるのが、我々常にウオッチをしている人間の常なんで、
 専門家会議の間では、もはやこれ既定路線ではないか
 という気がするんですね」by岩上さん

「早い解除というのは、感染爆発に対して、
 もう打つ手なしということになっちゃうんじゃないですか?
 大丈夫なんですか?」by岩上さん


今月末までに残りの自治体、東京も解除してしまうのだろうか?
「東京の陽性率はおかしい」「計算し直してみると20%近いのではないか」
と言っていたのは、ips細胞研究の山中教授。
無症状の感染者が相当数いるということ。

いかに国のデータが無茶苦茶か…
未聴の方は、中村祐輔先生のお話は必聴ですよ。
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12595654953.html


IWJ岩上さんによる中村祐輔先生インタビュー2020.5.8


安倍首相が会見 39県の「緊急事態宣言」解除へ(2020年5月14日)


https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11291.html




【今日5/15 検察庁法改悪 強行採決‼️】#検察庁法改正に抗議します

$
0
0

#検察庁法改正に抗議します
#検察庁法改正の強行採決に抗議します


5/15(金) 衆院内閣委員会で強行採決をもくろんでいる。



https://mainichi.jp/articles/20200514/k00/00m/010/203000c


いちばんストレートに書いたのは、
やっぱり、日刊ゲンダイ‼️

「検察がまともならば安部首相は3度逮捕されている」


【福島瑞穂カビノマスク追及】検品に8億❓ユースビオ定款に「輸出入なし」厚労省は知っていたのか⁉️

$
0
0
はじめから、
医療機関から防護具の不足で悲鳴があがるなか、
無駄に税金を使って政府が布製マスク配布するなど
愚の骨頂だったが、
今どき、日本で衛生用品に
カビだの髪の毛混入だの汚れだのあり得ない。
しかも、政府が妊婦さんに配布したマスクにだ❗️

全品回収、廃棄、アベノマスクは没が当然だろう。
国民に与えた損害は、どう弁償するのか❓


厚労省は、3月時点で、
ユースビオ社の定款に「輸出入ない」ということを知っていたのか❓
なぜ、わざわざ、そんな会社を選んだのか❓

また、奇妙なことに、
ユースビオ社が政府に納入したマスクを製造した
ベトナムのメーカーのBE YOU APPAREL社は、
いわゆるカルト「浄土真宗親鸞会」のベトナムのメンバー、
および「富山県いずみ市を世界に発信する会」のメンバーなのだという。

一般社団法人「富山県いずみ市を世界に発信する会」の
代表理事の矢郷良明氏は、自身のFacebookに、
明らかに政府に納入したマスクと同一(パッケージも同じ)の
BE YOU APPAREL社製のマスクを
いずみ市の5団体に寄付したとの画像と共に、
そのようなコメントを付記していた。

「浄土真宗親鸞会」は、
日本全国各地で大学新入生や、高齢者、在日外国人などを対象に、
組織的に正体を隠した、いわゆる「偽装勧誘」を行っており、
その実態の調査レポートや、被害者家族の会もあるようだ。

しかし、矢郷良明氏のアイデアで、
親鸞会館本館の隣接地に建てられた、
2000畳の講堂がある正本堂は、世界最大の畳部屋として、
ギネスブックに申請して登録され、それを祝う「同朋の里フェスティバル」
「ギネス世界記録公式認定証授与式」には、
地元の国会議員や県会議員、地元企業役員も挙って参加していた。
(※詳細は、下段)



2020年5月14日参議院厚生労働委員会 福島みずほ

カビノマスク 検品に8億❗️
一般の消費者問題なら全品回収、廃棄💢
自治体の保健所に検品をさせて悲鳴が上がっている💢
もうこのマスクダメ❗️止めろ💢

妊婦マスク 配布済み47万枚。
市町村を通じて半年間、4月から2枚配布。
4/14 〜50万枚配布
4/21 〜不良品のクレームがあり中断 
    (市町村の保健所が目視で検品)
    (47万枚の1割の47000余の不良品があった)
5/01 〜市町村から国に不良品返送、国が検品し不適切なものは除去する。
    (検品業者1社 550人体制 予備費で8億
    ※カビの検品は重量を測って水分量をチェックする???)

5月中旬から、メーカー検品、国の検品の上、
次に174万枚 配布準備している。

事務費や新たな輸送はどこが負担するか?
布製マスクの無配布分のうち、
メーカー自主回収分は、民間再検品はメーカーが費用は負担。
国で検品する部分は国が負担する。

ユースビオの契約書が不可解。
実態に合わない、ユースビオとシマトレーディングの契約書が2枚。




吉田学 医政局長
「2社になりましたのは、ユースビオ社が原料の確保と政府への納入、
シマトレーディング社がマスクの製造輸入、
両者共同して行うということを3月の時点でお話を頂きましたので、
このような契約になっております。」

「4月に改めて契約を結んでおりますが、
ユースビオ社の一元的な対応ということになりましたので、
1社ということになります。」

福島瑞穂議員
「介護施設分、令和2年度予備費で契約したときは、
ユースビオ 29.7億円。1社なんですよ。4月納入分。
これはもう納入が済んでいると聞いていますが、
なぜ、妊婦用の時に2つに分かれたのか?
この時点で、ユースビオの登記簿、定款には
輸出入っていうのは入ってないんですよね。」

「3月の時点でユースビオ社の定款に輸出入がないってことは
知っていたんですか?」

吉田学 医政局長
「ちょっとすいません。私共として確認が充分ではございません。
契約を行うにあたって必要な書類の提出をして頂いております。
その制約の中で契約において適正な相手である事を確認した上で
契約を結んだという事であります。」

福島瑞穂議員
「一社なのに、政府が随意契約をするのに2社に分かれている。
しかも原料と製造で分かれる。
他は全部一社でやってますから、なんでこれが分割されるのか。
実際はシマトレーディングは通商を担ったんじゃないですか。
厚労省は3月の時点で
ユースビオの定款に輸出入がないって事を知ってたんですか?」

吉田学 医政局長
「定款についてどこまで確認していたのかについて
今 手元にございません。」

Buzz·2020年4月30日
ユースビオ代表が語った「創価学会との関係」「脱税事件」
「ペーパーカンパニー疑惑への反論」

BuzzFeedは、同社の樋山茂代表(58)にこれらの疑問をぶつけた。
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/mask2






ーーー

アベノマスク(介護施設、妊婦向け、全戸配布にかかる)企業名、契約内容
厚労省マスク班 5/11


【画像】アベノマスク、ついに届くwwwwwwwww - ちゃんねるZ
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-15143.html



浄土真宗親鸞会被害家族の会
http://higai-kazoku.news.coocan.jp/
さよなら親鸞会
http://sayonara1929.txt-nifty.com/
やや日刊カルト新聞 親鸞会
http://dailycult.blogspot.com/2014/06/blog-post_23.html
Asageibiz 若者を餌食にする「キャンパスカルト」の正体(2)
偽装サークルで勧誘
https://asagei.biz/excerpt/14500













ギネス世界記録公式認定証授与式・世界最大の畳部屋【二千畳】
宗教法人 浄土真宗親鸞会 親鸞会館の2000畳の大講堂

矢郷良明 一般社団法人「富山県いずみ市を世界に発信する会」代表理事
https://ja.wikipedia.org/wiki/矢郷良明

【#検察庁法改正に抗議します】強行採決ならず❗️森法相「延長基準」答えられず/武田大臣不信任案

$
0
0
衆院内閣委員会、
国会議事堂前にデモにつめかけた人々の叫ぶ声が
はっきりと聞こえた‼️

#検察庁法改正案の強行採決に反対します は、
今日もトレンド1位になったそうだ。
800万〜1000万もの人々の
ネットデモも大きなうねりとなっているが、
この声は益々広がっていくだろう。



5/15 衆議院内閣委員会 
検察庁法改正案、森雅子法務相出席
・後藤祐一(立国社)13時50分~
・藤野保史(共産)13時54分~
・後藤祐一(立国社)14時24分~
・藤野保史(共産)15時4分~
・足立康史(維新)15時20分~


野党が武田大臣の不信任案提出 改正法案は来週へ(20/05/15)



5/15 緊急配信  #検察庁法改正案の強行採決に反対します

司会 津田大介
【1部】18:00-18:45
福山哲郎(立憲)   
後藤祐一(国民) 
小池晃(共産)
福島瑞穂(社民)
足立康史(維新)
※自民党、公明党、れいわ オファー中
【2部】18:45-19:30
亀石倫子(弁護士)
郷原信郎(弁護士・元検察官)
市川寛(弁護士・元検察官)
安原浩(元・広島高等裁判所岡山支部裁判長)

ーーー


5/11 日弁連会見 検察庁法改正を批判


日弁連HPより、日弁連会長による
検察庁法改正に反対する声明の全文を転載させて頂きました。
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2020/200511.html


改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明

当連合会は、本年4月6日付けで「検事長の勤務延長に関する閣議決定の撤回を求め、国家公務員法等の一部を改正する法律案に反対する会長声明」を公表し、検察庁法改正法案を含む国家公務員法等の一部を改正する法律案に反対した。

検察庁法改正法案によれば、内閣ないし法務大臣が、第9条第3項ないし第6項、第10条第2項、第22条第2項、第3項、第5項ないし第8項に基づき、裁量で63歳の役職定年の延長、65歳以降の勤務延長を行い、検察官人事に強く介入できることとなる。

当連合会は、検察官の65歳までの定年延長や役職定年の設定自体について反対するものではないが、内閣ないし法務大臣の裁量により役職延長や勤務延長が行われることにより、不偏不党を貫いた職務遂行が求められる検察の独立性が侵害されることを強く危惧する。「準司法官」である検察官の政治的中立性が脅かされれば、憲法の基本原則である三権分立を揺るがすおそれさえあり、到底看過できない。少なくとも当該法案部分は削除されるべきである。

しかしながら、政府及び与党は、誠に遺憾なことに、検察庁法改正法案を国家公務員法改正との一括法案とした上で衆議院内閣委員会に付託し、法務委員会との連合審査とすることすらなく、性急に審議を進めようとしている。5月7日に開催された内閣委員会理事懇談会の結果からすると、まさに近日中に開催予定の内閣委員会において本法案の採決にまで至る可能性もある。そもそも、検察庁法の改正に緊急性など全くない。今般の新型インフルエンザ等対策特別措置法上の緊急事態宣言が継続する中、かくも重大な問題性を孕んだ本法案について、わずか数時間の議論だけで成立を急ぐ理由など皆無である。

当連合会は、改めて当該法案部分に反対するとともに、拙速な審議を行うことに強く抗議する。

 2020年(令和2年)5月11日
日本弁護士連合会
会長 荒   中


ーーー



5/15 松尾邦弘元検事総長ら検察OBによる、
「検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書」
提出後の記者会見


朝日新聞2020年05月15日 
以下 検察官OBによる意見書全文を転載させて頂きます。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN5H4RTHN5HUTIL027


東京高検検事長の定年延長についての元検察官有志による意見書

 1 東京高検検事長黒川弘務氏は、本年2月8日に定年の63歳に達し退官の予定であったが、直前の1月31日、その定年を8月7日まで半年間延長する閣議決定が行われ、同氏は定年を過ぎて今なお現職に止(とど)まっている。

 検察庁法によれば、定年は検事総長が65歳、その他の検察官は63歳とされており(同法22条)、定年延長を可能とする規定はない。従って検察官の定年を延長するためには検察庁法を改正するしかない。しかるに内閣は同法改正の手続きを経ずに閣議決定のみで黒川氏の定年延長を決定した。これは内閣が現検事総長稲田伸夫氏の後任として黒川氏を予定しており、そのために稲田氏を遅くとも総長の通例の在職期間である2年が終了する8月初旬までに勇退させてその後任に黒川氏を充てるための措置だというのがもっぱらの観測である。一説によると、本年4月20日に京都で開催される予定であった国連犯罪防止刑事司法会議で開催国を代表して稲田氏が開会の演説を行うことを花道として稲田氏が勇退し黒川氏が引き継ぐという筋書きであったが、新型コロナウイルスの流行を理由に会議が中止されたためにこの筋書きは消えたとも言われている。

 いずれにせよ、この閣議決定による黒川氏の定年延長は検察庁法に基づかないものであり、黒川氏の留任には法的根拠はない。この点については、日弁連会長以下全国35を超える弁護士会の会長が反対声明を出したが、内閣はこの閣議決定を撤回せず、黒川氏の定年を超えての留任という異常な状態が現在も続いている。

 2 一般の国家公務員については、一定の要件の下に定年延長が認められており(国家公務員法81条の3)、内閣はこれを根拠に黒川氏の定年延長を閣議決定したものであるが、検察庁法は国家公務員に対する通則である国家公務員法に対して特別法の関係にある。従って「特別法は一般法に優先する」との法理に従い、検察庁法に規定がないものについては通則としての国家公務員法が適用されるが、検察庁法に規定があるものについては同法が優先適用される。定年に関しては検察庁法に規定があるので、国家公務員法の定年関係規定は検察官には適用されない。これは従来の政府の見解でもあった。例えば昭和56年(1981年)4月28日、衆議院内閣委員会において所管の人事院事務総局斧任用局長は、「検察官には国家公務員法の定年延長規定は適用されない」旨明言しており、これに反する運用はこれまで1回も行われて来なかった。すなわちこの解釈と運用が定着している。

 検察官は起訴不起訴の決定権すなわち公訴権を独占し、併せて捜査権も有する。捜査権の範囲は広く、政財界の不正事犯も当然捜査の対象となる。捜査権をもつ公訴官としてその責任は広く重い。時の政権の圧力によって起訴に値する事件が不起訴とされたり、起訴に値しないような事件が起訴されるような事態が発生するようなことがあれば日本の刑事司法は適正公平という基本理念を失って崩壊することになりかねない。検察官の責務は極めて重大であり、検察官は自ら捜査によって収集した証拠等の資料に基づいて起訴すべき事件か否かを判定する役割を担っている。その意味で検察官は準司法官とも言われ、司法の前衛たる役割を担っていると言える。

 こうした検察官の責任の特殊性、重大性から一般の国家公務員を対象とした国家公務員法とは別に検察庁法という特別法を制定し、例えば検察官は検察官適格審査会によらなければその意に反して罷免(ひめん)されない(検察庁法23条)などの身分保障規定を設けている。検察官も一般の国家公務員であるから国家公務員法が適用されるというような皮相的な解釈は成り立たないのである。

 3 本年2月13日衆議院本会議で、安倍総理大臣は「検察官にも国家公務員法の適用があると従来の解釈を変更することにした」旨述べた。これは、本来国会の権限である法律改正の手続きを経ずに内閣による解釈だけで法律の解釈運用を変更したという宣言であって、フランスの絶対王制を確立し君臨したルイ14世の言葉として伝えられる「朕(ちん)は国家である」との中世の亡霊のような言葉を彷彿(ほうふつ)とさせるような姿勢であり、近代国家の基本理念である三権分立主義の否定にもつながりかねない危険性を含んでいる。

 時代背景は異なるが17世紀の高名な政治思想家ジョン・ロックはその著「統治二論」(加藤節訳、岩波文庫)の中で「法が終わるところ、暴政が始まる」と警告している。心すべき言葉である。

 ところで仮に安倍総理の解釈のように国家公務員法による定年延長規定が検察官にも適用されると解釈しても、同法81条の3に規定する「その職員の職務の特殊性またはその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分の理由があるとき」という定年延長の要件に該当しないことは明らかである。

 加えて人事院規則11―8第7条には「勤務延長は、職員が定年退職をすべきこととなる場合において、次の各号の1に該当するときに行うことができる」として、(1)職務が高度の専門的な知識、熟練した技能または豊富な経験を必要とするものであるため後任を容易に得ることができないとき、(2)勤務環境その他の勤務条件に特殊性があるため、その職員の退職により生ずる欠員を容易に補充することができず、業務の遂行に重大な障害が生ずるとき、(3)業務の性質上、その職員の退職による担当者の交替が当該業務の継続的遂行に重大な障害を生ずるとき、という場合を定年延長の要件に挙げている。

 これは要するに、余人をもって代えがたいということであって、現在であれば新型コロナウイルスの流行を収束させるために必死に調査研究を続けている専門家チームのリーダーで後継者がすぐには見付からないというような場合が想定される。

 現在、検察には黒川氏でなければ対応できないというほどの事案が係属しているのかどうか。引き合いに出されるゴーン被告逃亡事件についても黒川氏でなければ、言い換えれば後任の検事長では解決できないという特別な理由があるのであろうか。法律によって厳然と決められている役職定年を延長してまで検事長に留任させるべき法律上の要件に合致する理由は認め難い。

 4 4月16日、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる国家公務員法改正案と抱き合わせる形で検察官の定年も63歳から65歳に引き上げる検察庁法改正案が衆議院本会議で審議入りした。野党側が前記閣議決定の撤回を求めたのに対し菅義偉官房長官は必要なしと突っぱねて既に閣議決定した黒川氏の定年延長を維持する方針を示した。こうして同氏の定年延長問題の決着が着かないまま検察庁法改正案の審議が開始されたのである。

 この改正案中重要な問題点は、検事長を含む上級検察官の役職定年延長に関する改正についてである。すなわち同改正案には「内閣は(中略)年齢が63年に達した次長検事または検事長について、当該次長検事または検事長の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該次長検事または検事長を検事に任命することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるときは、当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日の翌日から起算して1年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせることができる(後略)」と記載されている。

 難解な条文であるが、要するに次長検事および検事長は63歳の職務定年に達しても内閣が必要と認める一定の理由があれば1年以内の範囲で定年延長ができるということである。

 注意すべきは、この規定は内閣の裁量で次長検事および検事長の定年延長が可能とする内容であり、前記の閣僚会議によって黒川検事長の定年延長を決定した違法な決議を後追いで容認しようとするものである。これまで政界と検察との両者間には検察官の人事に政治は介入しないという確立した慣例があり、その慣例がきちんと守られてきた。これは「検察を政治の影響から切りはなすための知恵」とされている(元検事総長伊藤栄樹著「だまされる検事」)。検察庁法は、組織の長に事故があるときまたは欠けたときに備えて臨時職務代行の制度(同法13条)を設けており、定年延長によって対応することは毫(ごう)も想定していなかったし、これからも同様であろうと思われる。

 今回の法改正は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込め、検察の力を殺(そ)ぐことを意図していると考えられる。

 5 かつてロッキード世代と呼ばれる世代があったように思われる。ロッキード事件の捜査、公判に関与した検察官や検察事務官ばかりでなく、捜査、公判の推移に一喜一憂しつつ見守っていた多くの関係者、広くは国民大多数であった。

 振り返ると、昭和51年(1976年)2月5日、某紙夕刊1面トップに「ロッキード社がワイロ商法 エアバスにからみ48億円 児玉誉士夫氏に21億円 日本政府にも流れる」との記事が掲載され、翌日から新聞もテレビもロッキード関連の報道一色に塗りつぶされて日本列島は興奮の渦に巻き込まれた。

 当時特捜部にいた若手検事の間では、この降って湧いたような事件に対して、特捜部として必ず捜査に着手するという積極派や、着手すると言っても贈賄の被疑者は国外在住のロッキード社の幹部が中心だし、証拠もほとんど海外にある、いくら特捜部でも手が届かないのではないかという懐疑派、苦労して捜査しても造船疑獄事件のように指揮権発動でおしまいだという悲観派が入り乱れていた。

 事件の第一報が掲載されてから13日後の2月18日検察首脳会議が開かれ、席上、東京高検検事長の神谷尚男氏が「いまこの事件の疑惑解明に着手しなければ検察は今後20年間国民の信頼を失う」と発言したことが報道されるやロッキード世代は歓喜した。後日談だが事件終了後しばらくして若手検事何名かで神谷氏のご自宅にお邪魔したときにこの発言をされた時の神谷氏の心境を聞いた。「(八方塞がりの中で)進むも地獄、退くも地獄なら、進むしかないではないか」という答えであった。

 この神谷検事長の国民信頼発言でロッキード事件の方針が決定し、あとは田中角栄氏ら政財界の大物逮捕に至るご存じの展開となった。時の検事総長は布施健氏、法務大臣は稲葉修氏、法務事務次官は塩野宜慶(やすよし)(後に最高裁判事)、内閣総理大臣は三木武夫氏であった。

 特捜部が造船疑獄事件の時のように指揮権発動に怯(おび)えることなくのびのびと事件の解明に全力を傾注できたのは検察上層部の不退転の姿勢、それに国民の熱い支持と、捜査への政治的介入に抑制的な政治家たちの存在であった。

 国会で捜査の進展状況や疑惑を持たれている政治家の名前を明らかにせよと迫る国会議員に対して捜査の秘密を楯(たて)に断固拒否し続けた安原美穂刑事局長の姿が思い出される。

 しかし検察の歴史には、捜査幹部が押収資料を改ざんするという天を仰ぎたくなるような恥ずべき事件もあった。後輩たちがこの事件がトラウマとなって弱体化し、きちんと育っていないのではないかという思いもある。それが今回のように政治権力につけ込まれる隙を与えてしまったのではないかとの懸念もある。検察は強い権力を持つ組織としてあくまで謙虚でなくてはならない。

 しかしながら、検察が萎縮して人事権まで政権側に握られ、起訴・不起訴の決定など公訴権の行使にまで掣肘(せいちゅう)を受けるようになったら検察は国民の信託に応えられない。

 正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない。

 黒川検事長の定年延長閣議決定、今回の検察庁法改正案提出と続く一連の動きは、検察の組織を弱体化して時の政権の意のままに動く組織に改変させようとする動きであり、ロッキード世代として看過し得ないものである。関係者がこの検察庁法改正の問題を賢察され、内閣が潔くこの改正法案中、検察幹部の定年延長を認める規定は撤回することを期待し、あくまで維持するというのであれば、与党野党の境界を超えて多くの国会議員と法曹人、そして心ある国民すべてがこの検察庁法改正案に断固反対の声を上げてこれを阻止する行動に出ることを期待してやまない。

 【追記】この意見書は、本来は広く心ある元検察官多数に呼びかけて協議を重ねてまとめ上げるべきところ、既に問題の検察庁法一部改正法案が国会に提出され審議が開始されるという差し迫った状況下にあり、意見のとりまとめに当たる私(清水勇男)は既に85歳の高齢に加えて疾病により身体の自由を大きく失っている事情にあることから思うに任せず、やむなくごく少数の親しい先輩知友のみに呼びかけて起案したものであり、更に広く呼びかければ賛同者も多く参集し連名者も多岐に上るものと確実に予想されるので、残念の極みであるが、上記のような事情を了とせられ、意のあるところをなにとぞお酌み取り頂きたい。

 令和2年5月15日

 元仙台高検検事長・平田胤明(たねあき)

 元法務省官房長・堀田力

 元東京高検検事長・村山弘義

 元大阪高検検事長・杉原弘泰

 元最高検検事・土屋守

 同・清水勇男

 同・久保裕

 同・五十嵐紀男

 元検事総長・松尾邦弘

 元最高検公判部長・本江威憙(ほんごうたけよし)

 元最高検検事・町田幸雄

 同・池田茂穂

 同・加藤康栄

 同・吉田博視

 (本意見書とりまとめ担当・文責)清水勇男

 法務大臣 森まさこ殿

【新型コロナ、真の被害規模示す「超過死亡」】実際の犠牲者数が公式死者数よりも大幅に多い…

$
0
0



赤く塗られた部分が超過死亡数



米国を筆頭に、新型コロナウイルスの被害が大きな9か国での
5月14日までの1日の死者数の7日間移動平均を示した図。


●新型コロナ、真の被害規模示す「超過死亡」
専門家ら注目

AFPBB News 2020年5月16日 5:55 
https://www.afpbb.com/articles/-/3283315


5月16日 AFP】各国当局の発表に基づくと、世界で新型コロナウイルスにより命を落とした人の数は30万人余りとなっているが、死者数の集計方法によっては真の犠牲者数はこれよりもはるかに多い可能性がある。

 当局の統計には新型コロナウイルスが原因とされる死者のみが含まれている。だが専門家らの間では、公式な死因に関係なく今年の全死者数を例年と比較して導かれる「超過死亡」数を調べる動きが広まっている。


 超過死亡には新型ウイルスとは直接関連ない死者(新型ウイルス流行に伴う医療崩壊により他の病気の治療を受けられなかった人など)も含まれており、これに注目することで、実際の犠牲者数が公式死者数よりも大幅に多い可能性が浮かび上がる。

 今回の新型コロナウイルス危機では、データ集積方法が国によって大きく異なることから、各国の単純比較が困難となっている。

 イタリアでは、2月20日~3月31日の期間の新型ウイルスによる死者は1万2428人とされている。だが、過去5年間の平均と比較した同期間の「超過死亡」は2万5354人に上る。

 米国ではこの差がさらに大きい。米国での新型ウイルス流行がピークに達する前の3月の超過死亡数は6000人で、新型ウイルスによる公式死者数の3倍以上となっている。

 他の欧州諸国と比べ新型ウイルス対策に成功したとされるドイツでさえ、今年3月の超過死亡数は3706人と、新型ウイルスの公式死者数である2218人を上回っている。

 一方フランスでは、3月1日~4月27日の新型ウイルスによる公式死者数は2万3291人で、前年と比較した超過死亡数の2万4116人とほぼ一致している。

 デンマークの疫学者チームが欧州24か国のデータをまとめている「欧州死亡率モニター(EuroMOMO)」プロジェクトによると、今年3月の死者数は例年と比べ増加していた。

 EuroMOMOのプロジェクトコーディネーターを務めるラッセ・ベステルゴーア(Lasse Vestergaard)氏は「超過死亡を説明できるものは(新型ウイルスの)他にはない。これが1月なら、一部はインフルエンザによるものと説明できるかもしれない。それに、欧州では火山の噴火や、地震も発生していない」と語った。

 EuroMOMOのデータによると、3~4月に大きな超過死亡があったのはスペイン、イタリア、フランス、そして英国の4か国。一方、新型ウイルスによる深刻な被害を免れているノルウェーやフィンランドでは大きな超過死亡はなかった。(c)AFP/Pierre DONADIEU

【#週明けの強行採決に反対します】森友問題〜官邸が検査に介入❗️=「何度も巻きを入れていた❗️」

$
0
0
#週明けの強行採決に反対します
#赤木さんを忘れない


【辰巳孝太郎入手文書のポイント】
❶官邸が検察に介入している❗️
❷都合の悪い(理財局と近財のやりとり)公文書は出さない。
 ↪︎ 改竄の指示系統は絶対に出さない❗️





【2枚目の文書】
財務省が決済文書、応接録の公表についての考え方を述べているのを、
国交省 大阪航空局の職員が5月中旬〜下旬に書き記した文書。


官邸も
 早くということで、
 法務省に何度も“巻き”を入れているが






Viewing all 4771 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>