日本の「国体」とは、
日本という国家を一つの大きな家族として捉える。
その家族の家長には天皇がいる。
国民は天皇の赤子である。
この国家観の特徴は、
他の近代国家のように、社会契約では成り立っていないこと。
「支配する者と支配される者」、
「対立する」人と人が社会契約を交わすことによって成り立つ。
日本国家は、家族なので「対立はなく」「支配がない」という
考え方の下に成り立っている。
天皇は「支配している」のではなく、
天皇は「国民を我が子のように愛してくれている」というもの。
戦後はこの日本の国体観は否定され、
表向き、国体は死んだことになっているが、
ところが、国体は生きている。
国体は、フルモデルチェンジをして生き残った。
日本の頂点にいる天皇のさらに上に、
アメリカが君臨している構造の「ネオ国体」になった。
日米安保体制を否定するような言説は、
この国では、絶対にメジャーにはなれない。
政府機関のなかでは絶対に許さない考え方である。
つまり、「反国体」となる。
日本は対米従属で、
アメリカに依存や従属を全くしていない国もないが、
日本の対米従属は、
「国民に対米従属をしているという意識がない」という点で、
世界とは全く異なる。

白井聡 著
アメリカが「天皇」になり替わってしまった今の日本
「国体」などという、
死語同然になっていた言葉をタイトルに冠した新書が今、
大きな注目を浴びている。
政治学者・白井聡さんの新刊『国体論―菊と星条旗』だ。
「国体」といえば、万世一系の皇統。
しかし、敗戦を契機に日本の「国体」の中にアメリカが滑り込み、
今やアメリカが「天皇」になり替わってしまっている。
そんな衝撃的な仮説を、明治以降150年の歴史を検証しながら、
『国体論』はじっくり展開していく。
「アメリカが『天皇』になった帰結だけを手短に示せば、
安倍首相がトランプ大統領に懸命に媚びを売る一方で、
天皇の退位の意向を蔑ろにする。
あるいは右翼が、街頭デモで日の丸とともに星条旗を振り回す。
ある種の人々にとっての精神的な権威が、
“菊"ではなく“星条旗"となっていることが、
誰の目にもとまるようになってきました」
前著『永続敗戦論』では、
日本の「自発的」な対米従属を俎上に載せ、
従属がもたらす社会の腐食作用を暴き出した。
「アメリカにNOを言えない国家は数多あるけれど、
日本の従属ぶりは異常です。
“思いやり予算"“トモダチ作戦"などの
情緒的な用語に象徴されるような
“日本を愛してくれるアメリカ"という幻想に溺れたまま、
支配されていることを否認する。
この“支配の否認"という日本独特の歪みが、
どこから来ているかを考えたのが『国体論』です。
結果、戦前の“国体"が日本人にもたらした心理構造にいきつきました。
天皇と臣民の関係を親密な“家族"にたとえ、
“家族の中に支配はない"とばかりに、
支配の事実を否認させたのが戦前の“国体"。
しかし、支配を否認している限り、人々は自由への希求を持ち得ず、
知恵を働かすことができません。
“国体"は、人々を愚鈍にするシステムなのです」
平成時代以降の日本の衰退は、
こうした「国体」の欠陥に起因するという。
『国体論』では、明治維新以降、
「国体」について考え抜き闘ってきた人々の思想と行動が、
通史として描かれているが、
本書の冒頭と最後に登場するのが今上天皇だ。
「あの“お言葉"は、
我々にこの国の在り方を真剣に考えてほしいという呼びかけだと、
私は受け止めました。
“失われた30年"によって国民の統合は壊され、
いまや国家の統治も破綻しています。
“国体"の欠陥を考え、知恵を取り戻すことが、
長いトンネルを抜け出すために、必要なのです」
評者:「週刊文春」編集部(週刊文春 2018年05月17日号掲載)
◇
まあ、2007年のブッシュの退役軍人を前にした講演を
聞いてください。
“狂信的なカルト国の日本を乗っ取れたんだから、
中東もその手で行けるはずだ” 的なことを言っているんですよ。
「天皇(菊)」の位置に、
スルッと「アメリカ(星条旗)」が入り込んで、
そうとも気づかずにきた日本人は、
そろそろ目を覚ますべきでしょう。
2007/08/22、ミズーリ州カンザスシティーでのブッシュによる
「海外従軍・退役軍人会総会」での演説
http://www.nytimes.com/2007/08/22/washington/w23policytext.html?_r=0
(8:20~)
Thank you all for letting me come by. I want to open today’s speech with a story that begins on a sunny morning, when thousands of Americans were murdered in a surprise attack -- and our nation was propelled into a conflict that would take us to every corner of the globe.
皆さん、こちらへお招きいただきましてありがとうございます。今日のスピーチを陽射しの明るい日曜日の朝の話から始めたいと思います。数千人のアメリカ人が奇襲にあって殺されたとき--国は戦争に巻き込まれ我々は世界の隅々まで動員されました。
The enemy who attacked us despises freedom, and harbors resentment at the slights he believes America and Western nations have inflicted on his people. He fights to establish his rule over an entire region. And over time, he turns to a strategy of suicide attacks destined to create so much carnage that the American people will tire of the violence and give up the fight.
我々を攻撃した敵は自由というものを見下していました。アメリカと西洋諸国が彼らを軽んじていると信じて恨みを抱いていました。彼らは全ての地域にその統治を及ぼそうとして戦いました。そして、そのうちに自爆攻撃戦略に転じ、膨大な死傷を積み重ね、アメリカ人が暴力にうんざりして戦いを諦めるだろうという作戦に出ました。
If this story sounds familiar, it is -- except for one thing. The enemy I have just described is not al Qaeda, and the attack is not 9/11, and the empire is not the radical caliphate envisioned by Osama bin Laden. Instead, what I’ve described is the war machine of Imperial Japan in the 1940s, its surprise attack on Pearl Harbor, and its attempt to impose its empire throughout East Asia.
この話は聞いたような気がするかもしれません。そうです、一つのことを除いては。今説明した敵とは“アル・カイダ”ではなく、攻撃とは9/11ではありません。帝国とはオサマ・ビン・ラディンが夢見た革命的カリフ制帝国ではなく、1940年代の日本帝国です。その戦争装置、真珠湾の奇襲、帝国を東アジア全土に広めようとした試みのことです。
Ultimately, the United States prevailed in World War II, and we have fought two more land wars in Asia. And many in this hall were veterans of those campaigns. Yet even the most optimistic among you probably would not have foreseen that the Japanese would transform themselves into one of America’s strongest and most steadfast allies, or that the South Koreans would recover from enemy invasion to raise up one of the world’s most powerful economies, or that Asia would pull itself out of poverty and hopelessness as it embraced markets and freedom.
結局、米国は第二次世界大戦に勝ち、アジアであと二回地上戦を戦いました。ここにいる多くはそれらの戦役の退役軍人でしょう。その中で最も楽観的だった人でも多分、日本が変身してアメリカの最も強い確たる同盟国になるとは予想しなかったでしょう。あるいは南朝鮮が敵の侵略から挽回して世界の最も力強い経済に成長するとか、アジアが貧困と絶望から脱出して市場と自由を手にするとは予想もしなかったでしょう。
The lesson from Asia’s development is that the heart’s desire for liberty will not be denied. Once people even get a small taste of liberty, they’re not going to rest until they’re free. Today’s dynamic and hopeful Asia -- a region that brings us countless benefits -- would not have been possible without America’s presence and perseverance. It would not have been possible without the veterans in this hall today. And I thank you for your service. (Applause.)
アジアの発展の教訓とは、自由への心の欲求は否定できないということなのです。小さな自由でも一旦それを味わうと、それを得るまでは休むことはしません。今日のダイナミックで希望に満ちたアジアは―数え切れないほど我々の役に立ってくれますが―アメリカの存在と忍耐がなかったらあり得なかったでしょう。今日ここにいる退役軍人なしには不可能だったのです。(拍手)
There are many differences between the wars we fought in the Far East and the war on terror we’re fighting today. But one important similarity is at their core they’re ideological struggles. The militarists of Japan and the communists in Korea and Vietnam were driven by a merciless vision for the proper ordering of humanity. They killed Americans because we stood in the way of their attempt to force their ideology on others.
極東で戦った戦争と今日戦っているテロとの戦いは色々な点で違っています。しかし重要な共通性はそれがイデオロギーの戦いであることです。日本の軍国主義者、朝鮮、ヴェトナムの共産主義者は独特の人間性追及への残酷なヴィジョンに駆られていました。イデオロギーを他者に押し付けようとするその意図を邪魔したアメリカ人を殺しました。
Today, the names and places have changed, but the fundamental character of the struggle has not changed. Like our enemies in the past, the terrorists who wage war in Iraq and Afghanistan and other places seek to spread a political vision of their own -- a harsh plan for life that crushes freedom, tolerance, and dissent.
今日では、名も場所も変わりましたが、争いの基本的性格は変わっていません。かつての敵と同じように、イラク、アフガニスタンその他で戦争を仕掛けるテロリストは彼ら自身の政治的ヴィジョンを広めようとしています。―自由、寛容、反対意見を押し潰す殺伐とした生き方を、です。
Like our enemies in the past, they kill Americans because we stand in their way of imposing this ideology across a vital region of the world. This enemy is dangerous; this enemy is determined; and this enemy will be defeated. (Applause.)
かつての敵と同様、我々はこのイデオロギーを世界の重要な地域に押し付けようとするのに対して立ちはだかった、だから彼らはアメリカ人を殺すのです。この敵は危険です;この敵は確信犯です。;そしてこの敵は敗北するでしょう。(拍手)
We’re still in the early hours of the current ideological struggle, but we do know how the others ended -- and that knowledge helps guide our efforts today. The ideals and interests that led America to help the Japanese turn defeat into democracy are the same that lead us to remain engaged in Afghanistan and Iraq.
我々は今回のイデオロギー闘争のまだ初期段階にいます。しかし他の闘争がどのように終わったかを知っています。その知恵が今日の努力を導くのを助けます。アメリカが日本を助けて敗戦から民主主義へ転換するのを導いた理想と関心はアフガニスタンとイラクに関与し続ける理由と同じです。
The defense strategy that refused to hand the South Koreans over to a totalitarian neighbor helped raise up a Asian Tiger that is the model for developing countries across the world, including the Middle East. The result of American sacrifice and perseverance in Asia is a freer, more prosperous and stable continent whose people want to live in peace with America, not attack America.
南朝鮮を全体主義の隣国に渡すのを拒否した国防戦略は“アジアの虎”を育て、中近東を含む世界中で発展途上国のモデルとなりました。アジアにおけるアメリカの犠牲と忍耐の結果自由な、繁栄する、堅固な大陸が出来そこでは人々がアメリカを攻撃するのではなくアメリカと平和に暮らすのを望みます。
At the outset of World War II there were only two democracies in the Far East -- Australia and New Zealand. Today most of the nations in Asia are free, and its democracies reflect the diversity of the region. Some of these nations have constitutional monarchies, some have parliaments, and some have presidents. Some are Christian, some are Muslim, some are Hindu, and some are Buddhist. Yet for all the differences, the free nations of Asia all share one thing in common: Their governments derive their authority from the consent of the governed, and they desire to live in peace with their neighbors.
第二次世界大戦が始まったとき、極東には民主主義国は二つしかありませんでした。―オーストラリアとニュージーランドです。今日、アジアの大部分の国は自由で、その民主主義は地域によって異なります。ある国は立憲君主制、ある国は議会があり、ある国は大統領がいます。ある国ではクリスチャン、ムスリム、ヒンズー、仏教です。これら全ての違いにも拘らずアジアの自由諸国が共通に持つ一つのものがあります。彼らの政府は民の総意により権限を与えられています。そして彼等は近隣と平和に暮らすことを願っています。
Along the way to this freer and more hopeful Asia, there were a lot of doubters. Many times in the decades that followed World War II, American policy in Asia was dismissed as hopeless and naive. And when we listen to criticism of the difficult work our generation is undertaking in the Middle East today, we can hear the echoes of the same arguments made about the Far East years ago.
この平和で希望に満ちたアジアに到達する途中でこれを疑う人は沢山いました。第二次世界大戦後、10年間のアメリカのアジア政策は、絶望的で考えが甘すぎるとして却下されました。我々の世代が中東でやっている難しい仕事への批判を聞くと、何年も前に極東についてに言われたことの「こだま」を聞くかのようです。
In the aftermath of Japan’s surrender, many thought it naive to help the Japanese transform themselves into a democracy. Then as now, the critics argued that some people were simply not fit for freedom.
日本の降伏の後、多くの人が、日本を民主主義に変えるよう手助けするというのは甘い考えだと思っていました。当時、批評家の幾人かは、単に日本は民主主義には向かないと主張しました。
Some said Japanese culture was inherently incompatible with democracy. Joseph Grew, a former United States ambassador to Japan who served as Harry Truman’s Under Secretary of State, told the President flatly that -- and I quote -- "democracy in Japan would never work." He wasn’t alone in that belief. A lot of Americans believed that -- and so did the Japanese -- a lot of Japanese believed the same thing: democracy simply wouldn’t work.
ある人は、日本文化は生来、民主主義と調和しないと言いました。元駐日大使でハリー・トルーマン時代の国務次官を勤めたジョゼフ・グルーは、大統領にあけすけに言いました。引用:「日本では民主主義は決して上手く行かないだろう。」こう信ずるのは彼だけではありませんでした。沢山のアメリカ人が、また日本人もが同じことを考えました。「民主主義は単に上手く行かないだろう。」と。
Others critics said that Americans were imposing their ideals on the Japanese. For example, Japan’s Vice Prime Minister asserted that allowing Japanese women to vote would "retard the progress of Japanese politics."
ある人は、アメリカ人は自分の理想を日本人に押し付けたと言います。例えば、日本の副総理が日本の女性に参政権を与えるのは「日本の政治の成長を阻害する。」と断言しました。
It’s interesting what General MacArthur wrote in his memoirs. He wrote, "There was much criticism of my support for the enfranchisement of women. Many Americans, as well as many other so-called experts, expressed the view that Japanese women were too steeped in the tradition of subservience to their husbands to act with any degree of political independence." That’s what General MacArthur observed. In the end, Japanese women were given the vote; 39 women won parliamentary seats in Japan’s first free election. Today, Japan’s minister of defense is a woman, and just last month, a record number of women were elected to Japan’s Upper House. Other critics argued that democracy -- (applause.)
マッカーサー元帥がその回想録で興味深いことを書いています。「私が婦人参政権を支持したのには随分批判があった。多くのアメリカ人、いわゆる専門家も、日本の婦人は夫への服従の伝統に浸りきっているから政治的に自立した行動をすることはできないと言う意見だった。」これがマッカーサー元帥の観察です。最後には日本の婦人は選挙権を与えられました;最初の自由選挙で39人の女性が議席を得ました。今日では日本の防衛相は女性です。つい先月、記録的な数の婦人が日本の上院(参議院)に選ばれました。(拍手)
There are other critics, believe it or not, that argue that democracy could not succeed in Japan because the national religion -- Shinto -- was too fanatical and rooted in the Emperor. Senator Richard Russell denounced the Japanese faith, and said that if we did not put the Emperor on trial, "any steps we may take to create democracy are doomed to failure." The State Department’s man in Tokyo put it bluntly: "The Emperor system must disappear if Japan is ever really to be democratic."
国家宗教 - 神道 - が皇帝にあまりにも狂信的で根元的だったので、民主主義は日本で成功することはできないと主張する他の批評家もいます。リチャード・ラッセル上院議員は日本の宗教を非難して天皇を裁判にかけられないなら「民主主義を創り出すための如何なる手段も失敗に終わるだろう」と言いました。東京駐在の国務省役人は「日本が本当に民主的になるためには天皇制が無くならなければならない」とにべもなく言いました。
Those who said Shinto was incompatible with democracy were mistaken, and fortunately, Americans and Japanese leaders recognized it at the time, because instead of suppressing the Shinto faith, American authorities worked with the Japanese to institute religious freedom for all faiths. Instead of abolishing the imperial throne, Americans and Japanese worked together to find a place for the Emperor in the democratic political system.
神道が民主主義と相容れないと言ったのは間違っていました。幸い、その頃アメリカと日本の指導者はそれを認識していました。アメリカの当局は、日本と協力して神道宗派を抑えるのでなく全ての宗派の信仰の自由をうち立てる働きをしました。アメリカと日本は天皇の座を廃することなく民主的政治体制の中での天皇の位置付けを見つけるのに共同で働きました。
And the result of all these steps was that every Japanese citizen gained freedom of religion, and the Emperor remained on his throne and Japanese democracy grew stronger because it embraced a cherished part of Japanese culture. And today, in defiance of the critics and the doubters and the skeptics, Japan retains its religions and cultural traditions, and stands as one of the world’s great free societies. (Applause.)
これら全てのステップの結果、日本国民全員が信教の自由を得ました。そして天皇はその玉座に留まり、日本の民主主義は日本文化の伝統的部分を包容して強くなりました。批判する人、疑う人、懐疑的な人がいたにもかかわらず、こんにち日本は宗教的、文化的伝統を保持し、世界での偉大な自由の国になったのです。(拍手)
You know, the experts sometimes get it wrong. An interesting observation, one historian put it -- he said, "Had these erstwhile experts" -- he was talking about people criticizing the efforts to help Japan realize the blessings of a free society -- he said, "Had these erstwhile experts had their way, the very notion of inducing a democratic revolution would have died of ridicule at an early stage."
ご存知の通り、専門家はときに間違います。興味深い見解をある歴史家が提示しました。彼はこう言ったのです。「かつての専門家― 日本を助けて自由社会の恩恵を自覚させる努力について批判した人たち―が意を通していたら民主改革を導入する意識は初期段階で馬鹿にされて死んでしまっただろう。」
Instead, I think it’s important to look at what happened. A democratic Japan has brought peace and prosperity to its people. Its foreign trade and investment have helped jump-start the economies of others in the region. The alliance between our two nations is the lynchpin for freedom and stability throughout the Pacific. And I want you to listen carefully to this final point: Japan has transformed from America’s enemy in the ideological struggle of the 20th century to one of America’s strongest allies in the ideological struggle of the 21st century. (Applause.)
その代わりに、民主的日本は、国民に平和と繁栄をもたらしました。海外貿易と投資は、地域内の諸国の経済を活性化させるのを助けました。我々二国の同盟は太平洋を遍く自由と安定の“くさび”になっています。そしてこの最後の点を注意深くお聞きください:日本は20世紀のイデオロギー闘争時代のアメリカの敵から変身して、21世紀のイデオロギー闘争におけるアメリカの最も強力な同盟国に変わったのです。(拍手)