【報ステ】上野宏史 厚生労働政務官 “口利き”疑惑 音声を入手(19/08/26)
【上野宏史 略歴】
生年月日/ 1971年2月23日(48歳)
出生地 /宮城県仙台市
出身校/東京大学経済学部
ハーバード大学ケネディスクール
前職/国家公務員(経済産業省)
参院議員/当選回数 1回
在任期間
2010年7月26日 - 2012年12月4日
衆院議員/当選回数 2回
在任期間
2012年12月21日 - 2014年11月21日
2017年10月23日 - 現職
※岳父は内閣官房副長官を務めた元参議院議員の上野公成。
【公開内部告発】厚労省 若手改革チーム 記者会見(19/08/26)
このシステムは崩壊に向かって軋み音を立てているが、
この怪物は、死に物狂いで延命をはかろうとしている。
そのためには、なんでもやる。
信用完全失墜した省の猿芝居に利用されているだけ。
国民がホロリとくると思っているのだ。
若手改革チームの皆さんには、
「サボタージュ」をおすすめしたい❗️
このシステムを止めるために。
厚労省だけではないだろうが、
厚労省官僚が、汗水垂らして行なっていることは、
「犯罪」なのだから。
これ以上、辛い思いをして、不正に手を染めることはない❗️
その能力を良いことに、活かしてほしい。
おかしな命令など無視して、
正しいと思うことをやってほしい。
すべての不正を記録し紙をだせ❗️
ぜんぶ暴露せよ❗️
そして、
本気で「国民のために働きたい」という有志は、
官僚を辞めて、
『れいわ新選組』から出馬してほしい❗️
選挙で、大きな声ですべてを国民に語れ❗️
この国の権力の腐敗したシステムの中で、
虐げられた「当事者」として。
勤労統計不正「賃金偽装」野党合同ヒアリング 19.8.5

【毎日新聞 「公文書クライシス」】
8/19
厚労省 首相への勤労統計不正報告も記録せず 事後検証不可能に
毎月勤労統計の不正調査問題について、厚生労働省が安倍晋三首相と菅義偉官房長官に報告した際、その面談記録を作成していなかったことが毎日新聞の情報公開請求で判明した。
国の公文書ガイドラインは、重要な面談をした場合、やりとりの概要が分かる「打ち合わせ記録」を作るよう定めているが、首相官邸での面談について官邸は「省庁側の責任で作るべきだ」として一切作成していない。厚労省の未作成によって、国民生活に影響を与えた不祥事に政権トップがどう対応したのか、事後的に検証できない状態になっている。
毎月勤労統計の問題は、総務省統計委員会の委員長の指摘で2018年12月に発覚。厚労省などによると、…
8/20
統計不正 首相面談、テーマすら不開示 厚労省「法規定」タテに
国民生活に大きな影響を与えた統計不正について、安倍晋三首相や菅義偉官房長官との面談記録を厚生労働省は残していなかった。それだけでなく、根本匠厚労相が統計不正を「首相に報告した」と公言しているにもかかわらず、厚労省は情報公開請求に面談のテーマも明かせないと回答。首相とどのような協議があったのか、国民が事後に検証するのは事実上、不可能な状況だ。【松本惇、大場弘行】
首相との問題の面談は今年1月15日夕、官邸で始まった。参加者は根本氏、鈴木俊彦事務次官、宮川晃厚労…
8/20
首相らの指示、記録残さず 厚労省、統計不正問題で
毎月勤労統計の不正調査問題について、厚生労働省が安倍晋三首相と菅義偉官房長官に報告した際、その面談記録を作成していなかったことが毎日新聞の情報公開請求で判明した。
国の公文書ガイドラインは、重要な面談をした場合、やりとりの概要が分かる「打ち合わせ記録」を作るよう定めているが、首相官邸での面談について官邸は「省庁側の責任で作るべきだ」として一切作成していない。厚労省の未作成によって、国民生活に影響を与えた不祥事に政権トップがどう対応したのか、事後的に検証できない状態になっている。
毎月勤労統計の問題は、総務省統計委員会の委員長の指摘で2018年12月に発覚。厚労省などによると、…
8/21
年間200回、首相・官房長官との面談記録作らず 内閣官房幹部
国の重要政策や災害・テロ対応を担う内閣官房の幹部が、安倍晋三首相、菅義偉官房長官と約1年の間に首相官邸で計200回以上面談したにもかかわらず、そのやり取りの記録が一件も作成されていないことが情報公開請求で判明した。官庁側で年間を通じた面談記録の未作成が明らかになったのは初めて。
首相官邸は首相、官房長官の面談記録を一切作成しておらず「記録は政策を所管する官庁側の責任で必要に応じて作るものだ」と説明してきた。しかし、重要政策を担う内閣官房との間に、記録が義務付けられる重要な打ち合わせが1年間を通じて全くないというのは不自然で、官邸の説明の信頼性が揺らいでいる。
毎日新聞は1月、政府が公文書ガイドラインを改定した2017年12月26日以降に内閣官房副長官補らが…