Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【信濃毎日『赤松小三郎』からの伝言】普通選挙を求め闘う香港…「一票」をポイ捨てする日本

$
0
0
信濃毎日新聞2019年7月22日
朝刊 「斜面」(コラム)


慶応3年、幕末の京都で1人の信州人が暗殺された。
上田藩士赤松小三郎
京都に私塾を開き、薩摩藩邸でも洋式兵法を教えていた。
一方で、身分を問わない公平な選挙と二院制議会政治を
諸侯や幕府に説いた先駆けの知識人でもある。

   ◆

朝廷と幕府、諸藩の協力政体を描いたが、
武力討幕に傾いた薩摩藩士の凶刃に倒れた。
ここから男子による普通選挙実施まで61年を要した。
自由民権運動や大正デモクラシーを経た昭和3年だ。
女性を合わせた完全普通選挙は敗戦後の昭和21年まで待つ。

   ◆

幕末から昭和に至るまで、
普通選挙や参政権を求める人々は時の権力と闘い、
長く弾圧を受け、血も流してきた。
今日では当たり前の制度に見えるが、
人々が非民主的な政治体制と闘っている地域は、世界に今なお多い。
近くでは香港だ。
緊迫を伝えるニュースから目が離せない。

   ◆

1国2制度という特殊な体制だ。
5年前、中国の意向を排して行政長官を選べる「真の普通選挙」を求めて
若者の抗議運動が広がった。
実現しなかったが、再び政府への不満が高まって大規模なデモが続く。
警察のゴム弾に倒れ、拘束される若者もいる。

   ◆

一部の過激な行動に批判はあるものの、
身をていして求める普通選挙への思いは切実だ。
抗議の自殺者も出た。
きのう私たちが手にした投票用紙は
過去と世界を見やれば限りなく重い。
令和元年の最初の国政選挙は2人に1人が棄権した。
152年前に没した赤松に言い訳できるだろうか。

(7月22日)




関良基教授(当時 准教授) インタビュー(前編)17.6.6


関良基教授(当時 准教授)インタビュー(その2)17.7.11




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>