岸田の慢性的な副鼻腔炎はコロナ後遺症ではないかという噂について、政界関係者は「噂レベルです。まったく裏が取れていない状況です」と一蹴したという話。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/253916
コロナ後遺症ではないという証拠もまた裏が取れていない状況だろう。
これで疑惑を一蹴したことにはならないわけで。
コロナ感染の後遺症、4人に1人。
新型コロナウイルス 感染から1年半後も4人に1人が“後遺症”
2023年2月22日 6時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230222/k10013987401000.html
新型コロナウイルスに感染したあとで続く症状について、国立国際医療研究センターが調べたところ、感染から1年半後の段階でも4人に1人が記憶障害や嗅覚の異常など後遺症とみられる症状を訴えていたことが分かりました。
コロナ自体の症状は軽くても、その後に出る症状が続くこともあるとして注意を呼びかけています。
国立国際医療研究センターは2020年2月から2021年11月までにセンターや各地の病院を受診するなどした新型コロナ患者で、回復した20代から70代の502人からその後の症状を聞き取って分析しました。
その結果、何らかの症状があると訴えた人の割合は、
▽半年後では32.3%、
▽1年後は30.5%、
▽1年半後でも25.8%と、およそ4人に1人でした。
このうち1年後の段階での症状をみると、
▽記憶障害が11.7%、
▽集中力の低下が11.4%、
▽嗅覚の異常が10.3%、
▽頭に「もや」がかかったように感じ思考力が低下する「ブレインフォグ」が9.1%、
▽抑うつ状態が7.5%、
▽味覚の異常が5.9%、
▽息切れが5.6%、
▽けん怠感が3.8%、
▽脱毛が3.5%などとなっていました。
また、
▽女性は嗅覚の異常や脱毛、集中力の低下、
▽コロナ自体の症状が中等症や重症だった人は息切れやせき、けん怠感が続く傾向があったとしています。
研究をまとめた森岡慎一郎医師は「オミクロン株では、後遺症が出る割合は低くなってきたとされているが、感染した患者は非常に多いので決して侮ることはできない。コロナ自体の症状が軽症でもその後の症状が長引く人はいるので、日頃から感染対策を取っていただきたい」と話しています。
ーーーーーーーー
学校では基本“着用求めず” マスク着用ルールの緩和時期 来月13日を軸に調整 2023/02/09
政府があすにも決定するマスクの着用についての新たな指針の案が判明しました。
学校では着用を求めないことを基本とします。
複数の関係者によりますと、政府は来月13日を軸に、マスクの着用について、原則「屋内・屋外問わず個人の判断に委ねる」方向で調整に入りました。
判断の参考にしてもらうための指針を示すことにしていて、全員の着席が可能な新幹線や高速バスなどではマスクを外すことを容認する一方で、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスでは着用を推奨します。
また、学校では着用を求めないことを基本とします。ただ、基礎疾患などの事情でマスクの着用を希望する場合は適切に配慮するようにします。卒業式については「マスクなし」を可能とします。
学校でのマスク 4月から原則着用を求めない方向で調整 文科省
NHK 2023年2月9日 2時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013975271000.html
新型コロナ対策としてのマスクの着用について、文部科学省は、学校での教育活動では4月から原則として着用を求めない方向で調整に入ったことが関係者への取材でわかりました。あわせて、子どもや保護者の主体的な判断を尊重するとしていて、専門家などの意見も聞いた上でなるべく早い時期に方針を示す考えです。
政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、マスクの着用を個人の判断に委ねることを基本とするよう見直す方針です。
これにともない、学校現場での運用について検討を進めてきた文部科学省は、新学期が始まる4月から、教育活動では原則として着用を求めない方向で調整に入ったことが関係者への取材でわかりました。
具体的には、体育を含めた授業全般や合唱、運動部の活動などでも着用を求めない方向だということです。
一方、感染状況に応じて学校などが着用を促すことも考えられるとして、子どもや保護者の主体的な判断を尊重してマスクの着脱を無理強いしないことや、換気の確保などの必要な対策を講じることもあわせて教育委員会などに伝える方向で調整しているということです。
また3月に各地で行われる卒業式では、教育的な意義を考慮して児童生徒や教職員はマスクを着用しないことを基本とする一方、着脱を無理強いしないように求める方向で検討が進められています。
文部科学省はこれらの考え方について、専門家などの意見も聞いた上で、なるべく早い時期に方針を示す考えです。
ーーーーーーーーーー
保護者の怒り
悠木リエ@rieyuki00
言っていいかわからんけどさ、母が働いてる小学校の一年生の保護者が「子供はマスク不要」みたいなテレビ番組を全録画して学校に持ってきてマスク外させろ抗議して学校が言い負かされて一年生マスク全撤廃したら案の定今インフルとコロナ爆発して学級閉鎖してるらしいから。やっぱりマスクいるよ
午後9:49 · 2023年2月20日 21.5万 件の表示
shiratamaあんこ@shiratamami7183 2月10日
入試3日前、学級閉鎖が4クラスでた。
子のクラス、感染回避含めて20人欠席。
先生「体調が悪い人は仕方ないけどそうでない人が休むとは何事だ!」と子達にキレたそう。
いや、これで感染なんかしたら3年間の努力が無駄になる。
家庭で相談して決めた事に責任もとれないくせに何だろ😔
やや@yayaeast 2月16日
文科省に問合せてみた。
マスクを外すことの教育的意義
→根拠がまだ窓口におりてなくてなぜ教育的意義になるのか答えられない。
感染拡大する可能性、学びが止まる可能性について
→マスク外すことでなりますかね?みたいな感じ。
そして、文科省内は原則マスクを外す動きはいまのところないって。
18.5万
やや@yayaeast 2月16日
先生足りなくなりますよね?学級閉鎖や学年閉鎖が増えますよね?って言っても、マスク外すことで感染が増えるかどうかの議論をしてなさそうなので恐らく何も対応は考えてない。
学校に上から通知するのだから、文科省はもう原則マスク外してるものだと思ったわー(棒)
1.5万
やや@yayaeast 2月16日
あまりに脱力したのでしばらく固定ツイートにする。
自分たち文科省の職員が省内でマスクなしやってみてから通知しろ。
1.1万
やや@yayaeast
4月からは原則外せになるかどうかはまだわからないそう(いまのところ個人で判断は適用されそう)なので、学校ではマスク推奨通知をだしてもらえるように意見をだしました。
時間をおいて、マスク外すことの教育的意義についてもう一度問い合わせしてみます。
午後0:26 · 2023年2月16日
8,955 件の表示
MB4L@MBMotoaka_rolfe 2月17日
マスクは他人を守る為と言うが、
それもそうだが、互いを守る為でもあるし社会が止まらない為でもあったんじゃないかと思う。マスクで感染力減らして大人数に感染させない事で社会が止まらずにいるんじゃないかと。学級閉鎖なんて本当に社会が止まった証拠よね。親も巻き沿い、、、
藤田康介『上海清零』@mdfujita
#新型コロナウイルス感染 春、上海市ではコロナだけでなく、インフルエンザ・ノロウイルス・手足口病・猩紅熱などが流行しやすい季節。上海市青浦区の小学校ではA型インフルエンザであるクラス4例が感染し、2/20〜2/23まで4日間学級閉鎖し、オンライン授業へ切替。
https://view.inews.qq.com/a/20230221A01BQ700?uid=2200554122013&shareto=moments&devid=02182556-2508-4AD0-960D-D89F32A9337E&qimei=743fb8db22bda89f49f9de0100001fd16912&qs_signature=AAwMTx%2BOULNdyzLlMIi4ITeVSmb2iQ5Tc%2Bx97p%2BvWuWcdqjXPVEA64lsFPHYeUj0lEP5gyzQLSwSShxuo2994D9s0iTQiDsCBEz6jOIxtpjWirrWLIFhsH9lVBnZ%2FA%3D%3D&appver=16.3_qqnews_7.0.60
藤田康介『上海清零』@mdfujita
自分たちが小中学校の頃は、オンライン授業という仕組みがなかったので学級閉鎖になると、家庭学習はあっても授業できなかったけど、今の上海市のシステムでは数日間の学級閉鎖でもオンラインで授業が出来てしまいますよね。時代の進歩を感じます。
午前6:44 · 2023年2月22日