Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【嫌な予感しかしない「型落ち・2価ワクチン」】壮大な無駄遣いの前科〜大量購入、大量廃棄の悪夢

$
0
0
政府が新たに調達する「2価ワクチン(BA1原始型混合ワクチン)」は、
感染予防効果も、発症予防効果も、重症予防効果も
治験データがないのでどのくらい効くのか、分からないのだという。

だいたいBA1はもう流行ってないので、「型落ち」を掴まされているのでは?

いったい、政府はどのくらいの数量をいくらで購入したのか?
嫌な予感がする。
また馬鹿みたいに大量購入して大量廃棄するのでは?

日本政府はカルト信者のように、真のお父様・アメリカに貢いでいるのではあるまいか。



ワクチン使いきれずに大量廃棄 国の調達や配分に疑問の声も 参院選で論戦みられず
東京新聞 2022年7月7日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/188003

”接種の鈍化で目立ってきたのが、有効期限を過ぎたワクチンの廃棄だ。特に米モデルナ社製は副反応の強さが心配され、期限までに使い切れない自治体が各地で続出。品川区では約6万回分、大阪市では約8万5000回分、広島市では約7万回分が廃棄に回った。”

”国民全員規定通り打っても4億回分余る量
 政府は2兆4000億円の予算を組み、米ファイザーやモデルナなど4社と
8億8200万回分のワクチン供給契約を結んできた。仮に接種対象となる5歳以上の全国民およそ1億2000万人が、規定の2〜4回接種しても4億回分以上が余る量だ。このうち4000万回分を購入キャンセルし、6000万回分は海外供与に回したが、3億回分は宙に浮いた形。流通経費を含めた単純計算で、少なくとも数千億円規模の公費が無駄になる可能性がある。
 なぜこれほど大量の契約を結んだのか。”

”その事情を国民が納得するための情報公開には消極的だ。国会で野党がワクチンの購入単価や交渉過程をただしたが、政府は「交渉に関する情報が公になれば、企業側が他国と交渉する際に不利益を被る恐れがある」と同じ説明を繰り返すのみ。参院選に突入後は、この問題を巡る論戦はほとんどみられない。”






川上浩一先生 登場 (13:44〜)

川上先生
:こんばんは。 聞こえる?

デリさん、横川さん、あかたさん
:聞こえる〜

川上先生
:じゃあ、みんなでデータ見ようか。ちょっと待って。

デリさん
:ワクチン、あんまり興味なくてちゃんと情報追えてなくて。

川上先生
:ワクチンはね、大事は大事ですよね。
ちょっとまってね。ファイザーがちゃんとpdf出してるから、ちょっと待って。

デリさん
:一応、市の職員とかは、新しいやつ、2価ワクチンは発症予防効果と感染予防効果も前のよりアップしてるって。

川上先生
:ねーよ!

全員
:笑

川上先生
:そもそもデータがねえよ 笑
 期待できるとしか言わないでしょ?

デリさん
:はい、はい。

川上先生
:マスコミは良心的でさ、期待できるって言ってるだけなんだよね。
 それに気づかないとダメだよ。

横川さん
:期待はいろんな事に期待できますからね。

デリさん
:期待できるって、全く根拠なくて期待して大丈夫なんです?
 ってか、言うんですかね?

川上先生
:期待してるだけですよ。
 だってまだ治験はしてないんだもん、だって。
 治験されてないですよ。

デリさん
:抗体の量とかで、その辺が予測できるんじゃないですか?

川上先生
:うん、だから抗体の量でみてるだけで。
 だから、発症予防効果とか、感染予防効果とかみてないです、全然。

デリさん
:一定数、抗体の量が多くても関係ないんですかね?

川上先生
:分かんない。自分のツイート探してるからちょっと待って。

横川さん
:すごいよね、自分のツイートがちゃんと備忘録になってる。

川上先生
:あった。これだ。じゃあ共有しようか。
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
>(BA.1対応型ワクチン)効くのかな?、、、
は無責任と思いましたので調べました😅
https://mobile.twitter.com/koichi_kawakami/status/1570271793629495297

川上先生
:Pfizer/BioNTech COVID-19 Omicron-Modified Bivalent Vaccine
Bivalentって、2価のってこと。ワクチンですよね。
オミクロンは、色んな型が流行った、ってやって。
それから、これ、modified Vaccine  BA1の1価のやつと、BA1の2価の従来型。
従来型っていうのは、さっき、中国の藤田先生とやり取りして、彼は従来型のことを原始型って言うんだよね。
そっちの方が従来型よりも、よく言い表しているかなと思って、僕もこれから原始型って呼ぼうかなと思うんだけど。
Omicron BA1 Bivalentってのは、BA1と原始型を混ぜたやつね。
1価のやつを18歳から55歳に打った結果と、原始型とBA1を混ぜたやつを55歳以上に打った結果と、
オミクロンのBA4/5と原始型の2価を混ぜたやつを12歳から55歳、55歳以上に打った結果について書いているんだけども。
要するに彼らはBA1なんかは今は流行ってないから、BA4/5に関して一生懸命調べてんだよ。
だから、BA1の2価のデータって、55歳以上しかないんですよね、どっちにしろね。
それ以上調べてないんで。
Omicron BA1 Bivalentって、2価のワクチンてのは、それこそね、廃棄するようなワクチンを日本が買い付けてきたんで。笑
ていうふうに理解していいと思うんですよね。

横川さん
:はあはあはあ。

川上先生
:データをみるとね、大して一生懸命、実験してなくてね。

デリさん
:来週から始まるんですけど。笑

川上先生
:それは、あの、打ちたい人は打てばいいけど、人には勧められないですよね。

デリさん
:ハハハハハハ!

川上先生
:それで、データが一個しかなくてね。
どこ見るかっていうと、いろいろ書いてあるんだけども、
このデータなんですよね。(CC-14)
BioNTechのその元々の原始型ワクチン。これがBivalentのBA1と原始型を混ぜたやつなんだけど。
それに対する、BA5に対するリスポンスをみてるんですよね。
BA1に対するワクチンはBA1用に作られているからBA1には、771っていう抗体やってるんだけど、BA5に対してはこれの4分の1程度しか効かない。中和抗体がでないんですよね。
バーで見ると同じくらいの高さなんだけど、ここ(縦軸)を読み見たらわかるんだけど、これ、対数グラフなんだよね。

デリさん
:あー、なるほど。

川上先生
:これ本当は、3倍か4倍くらい伸びてて、オミクロンと原始型の2価ワクチンっていうのは、BA5に対して、その元々のデザインしたよりも、よっぽど効かないんですよね。
でも、データがこれしかなくて、しかも55歳以上しかなくて。
これを効くんじゃないかと思って打たされるのが、こんどのワクチンです。

あかたちかこさん
:すごい!

デリさん
:これは因みに、抗体の量を言ってるんですか?

川上先生
:Neutralization Response って書いてあるから、これ単位が分からないんだけれども、中和抗体のことだと思うんですけどね。
中和抗体でこの程度で、BA5に対して効きが悪くて。だから感染予防効果にはそんなには期待できなくて、重症化の抑制はNeutralization Response では分かんないんで。でも、どっちにしても調べたのは55歳以上くらいにしか打ってなくて、要するにもう、 Omicron BA1 Bivalentって、このワクチンがどのくらい効果があるかって、ファイザーもほとんど調べる気がないような感じだよね。データみるとね。

デリさん
:アハハハ

川上先生
:それを買い付けてきて日本人に打つって、ちょっとふざけてると思って。

横川さん
:これ川上先生、どうなんですか、せっかくだから、さっき言ってたデリくんのあれを聞きたいんですけど。
これを3発目として打つのはいいけど、打ちたいんだったら、1発目、2発目の原始型の武漢型のワクチンを打てっていう…。

川上先生
:その武漢型でもね。こっち、原始型のデータですよね。(CC-14 の左)
BA1にもBA5にも(右の)半分くらいの値だけど、まあちょっとは効くって、そんな感じだよね。

横川さん
:でも1回目、2回目は打たなきゃいけないんですか?いきなりこれ(2価)を打っちゃいけないの?

川上先生
:でも免疫の完成って事に関して、牧田さんが延々と述べてて、僕はあんまりよく見てないんだけども。
牧田さんのツイートが沢山あって全部読んでないんだけども、免疫は3回打って完成するって、彼は自説でなんか言ってますよね。その根拠というのがちょっと分からないんだけども、彼はそういうふうに言ってるよね。
まあ…こういうものを打つわけですよ。
このBioNTechの元々の原始型に対するやつを打っているよりは、ちょっと、もしかしたらいいかもしれないです。
ともかく元のやつが、BA1にもBA5にもけっこう効かないからね。だからそれよりはちょっとはいいかもしれない。

横川さん
:これも重症予防なんですよね?

川上先生
:でも、重症化については、データないからさ。
だから、笑。 日本人がデータを提供する事になるんでしょう。

あかたさん
:すごいこと言ったね、いまサラッと。

川上先生
:うん。

デリさん
:日本がいま一番感染者が多いですからね。

川上先生
:そう。
だって、こんなの、全然、調べてないんだよ。ファイザー自身。

デリさん
:まさに型落ちじゃないですか!

川上先生
:だから、型落ちですよね。
原始型2価ワクチンっていうのは。

デリさん
:来週から始まるんですよ、川上先生、僕の街は。ハハハハハハ!

川上先生
:うん、ほんと、気やすめ。
気やすめっていうか、打ちたい人が打ったらいいんじゃないですかね。
でも、こういう情報を言うべきだよね。

あかたさん
:そうそうそうそうそう。

デリさん
:厚労省は少なくてもこういう情報は公開してるんでしょ?

川上先生
:笑 これ見てないわけないからね。
見てないわけないですよ。ワクチン進めている人たちも。
研究者で英語できる人だったらこれ見れますからね。

デリさん
:でも、報道なんかでは、発症予防効果と感染予防効果が期待できるって言ってるんですよ。

川上先生
:だから、”期待できる”んですよ。笑

デリさん
:あ、期待できるんですか?

川上先生
:笑 嘘は言ってないでしょ?

デリさん
:中和抗体が、従来株対応のものよりも多くできるから…。

川上先生
:期待するのは自由でしょ?

デリさん
:あ、笑 そっちか。笑

川上先生
:だから期待できるって言ってるんだよ。

横川さん
:日本語、だから、ひどいよね。

川上先生
:うん、ひどいですよ。

横川さん
:そりゃ期待はできますよ、なんだって。

川上先生
:期待はできる。ウハハハハ!

あかたさん
:してもいい、いつでもどこでもね。

デリさん
:本人次第ですからね。期待するのは。

あかたさん
:すごいなぁ。

デリさん
:あまりにもワクチン興味無くなっちゃった。打ちたいって言う人いるのかなと思ったんですけど。
僕の周りにも、ぜんぜん、デルタ株以降、ワクチンどうしようかなみたいなの、親、打った方がいいかなみたいな相談は来るんですよ。僕も悩んでたから。母親には知ってる情報を渡して。

川上先生
:インフルエンザワクチンくらい副作用が少なくなったら、まあ打っといてもいいかなって感じはしますよね。
それで、ちょっとついでに。ちょっとまってね。

〜鼻うがいの話で盛り上がる三人〜

川上先生
:藤田先生とやりとりしたの。見てくれた人もいるかもしれないけど。
中国のワクチン事情を質問したら、藤田先生がとても丁寧に答えてくださって。
やっぱり、知っとくべきですよね、そういうの。日本でも。


〜〜〜〜
川上先生と藤田先生の会話 スレッド
https://mobile.twitter.com/koichi_kawakami/status/1571248325801963520
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami 9月17日
中国では、国民は、どのくらいのワクチンの種類を選べるのでしょう?
@mdfujita引用ツイート
藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜
@mdfujita 9月17日
香港入境に接種が必要なワクチンのリスト。
もちろん中国の不活化ワクチンも入っています。
https://coronavirus.gov.hk/pdf/list_of_recognised_covid19_vaccines.pdf…
このスレッドを表示

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita 9月17日
現段階の中国大陸では、不活化ワクチン、アデノウイルスベクターワクチン、遺伝子組換えタンパクワクチンの3種類で、いずれも国産されています。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami 9月17日
ありがとうございます。
mRNAワクチンは使っていないのですね?
それらの接種は、無償ですか?

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita 9月17日
中国大陸ではmRNAワクチンは現段階でも使っていません。
ワクチン接種は中国の公的医療保険に加入している人であれば、外国人でも原則無償です。自費だと1回100元(2,000円前後)になると思います。なお、現在3回目接種は積極的に進められていますが、4回目はまだ開始されていません。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami 9月17日
返信ありがとうございます。
mRNAワクチンを使わない特別な理由はありますか?
また、中国では、ワクチンの認可はどのようになっているのでしょう? 中国は感染者が少ないので、国産のワクチンの治験を国内でやるのは難しいのではないかと思いますが。

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita 9月17日
中国ではmRNAワクチンを国内で開発していますが、Ⅲ期臨床試験に入っているものの、まだ実用化に至っていません。とはいえ、複数の技術路線でワクチンを開発しているようです。こうしたワクチンの臨床試験は中国も世界各国で行っています。2価、3価の不活化ワクチンももう直ぐ出てくるでしょう。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami 9月17日
mRNAワクチン、慎重ですね。
2価、3価の不活化ワクチンってすごいですね。
オミクロン株混合のワクチンですね。

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita
カンシノのアデノウイルスベクターは最近、鼻吸入型ワクチンを開発し、中国政府の緊急使用承認を受けました。いわゆる粘膜ワクチンですが、とても重要です。また、シノバックは原始株+デルタ株+オミクロン株の三価ワクチン、及びオミクロン株ワクチンを開発、チリで臨床治験中という報告でした。
画像

Koichi Kawakami, 川上浩一
中国、治療薬の開発はいかがでしょう?
独自のことをしていますでしょうか?
午前6:22 · 2022年9月18日·Twitter for iPhone

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita
#新型コロナウイルス肺炎 中国発の治療薬ですが、小分子薬・抗体医薬品・中医薬(漢方薬)の三分野で。
①小分子薬はAzuvudine(阿兹夫定)で、最近GLに収録され、中国が知的所有権を持っている新薬。元々はHIV治療に使われていましたが新型コロナでもウイルス活性を抑制する働き。普通型用。

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita
②中国発の抗体医薬品では、Amubarvimab( 安巴韦单抗)とRomlusevimab(罗米司韦单抗)併用。遺伝子工学で改良されたモノクロナール抗体薬で、基礎疾患重症者向け。GL収録。
③中医薬では、連花清瘟カプセルが有名。濃厚接触者に服用させるとPCR陽性化率を下げ、発熱などの症状を抑える働き。GL収録。

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita
このように、中国では西洋医学と中医学(漢方薬)と双方のアプローチで治療薬の開発が進められています。上海ロックダウンの頃は、Pfizerのパクスロビドも大量に輸入されていますが、中国発のAzuvudineよりもかなり割高になるのがネック。この点、中医薬も価格面からも広く普及させやすいです。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
返信先: @mdfujitaさん
ありがとうございます😊

藤田康介 『上海清零』〜上海ゼロコロナ大作戦〜@mdfujita
引き続き、中国の治療薬の動向をチェックしていきます。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
日本国内の情報やプロパガンダは非常に偏っており、中国の最新の情報はとても役に立ちます。よろしくお願いいたします。
午後5:51 · 2022年9月18日·Twitter Web App
〜〜〜〜


川上先生
:中国では、「不活化ワクチン、アデノウイルスベクターワクチン、遺伝子組換えタンパクワクチンの3種類で、いずれも国産されている」って、やっぱり、このパワーすごいですよね。

川上先生
:中国ではワクチンの臨床試験を世界の違う国でやってるんですよ。この辺がやっぱり国力の違いを感じますよね。違う国に頼めるっていう。
それで、2価、3価の不活化ワクチンももうすぐ出てくるでしょうっていうのは、2価、3価の不活化ワクチンっていうのは、原始株にオミクロン株とかを混ぜたようなやつが出てくるでしょうって、そういうふうな事を言ってるのね。

川上先生
:mRNAワクチンには慎重ですね。というコメントに、藤田先生は、中国ではmRNAは生産していても公式に接種開始していない、公式には認めていないということを仰ってますね。

川上先生
:アデノウイルスベクターワクチンについては、最近、鼻吸入型ワクチンを開発して緊急使用承認を受けた、と。これも使える。中国は、ゼロコロナをやっているって言うけど、しっかりとワクチン対策もして、それで、シノバックのさっきの2価3価の不活化ワクチンていうのは、原始株+デルタ株+オミクロン株。もしくはオミクロン株ワクチンを開発してて、チリで臨床治験してると。

川上先生
:治療薬についても質問したら、これも答えてくれて。新型コロナの治療薬は、低分子薬(飲み薬)と抗体医薬品と漢方の薬の三つ揃えてて。
HIVでも使っているAzuvudineをコロナでつかっているのと。抗体医薬は中国で二つ、自分のところで作っているのと。中医薬(漢方)を使ってる。
ロックダウンが中国は人権がどうのこうのと言っているけど、治療薬とかワクチンとか検査とかは人権関係なしに準備できるものですからね。日本でもウイズコロナで行くんだったら、やっぱり準備してほしいと思うわけです。

あかたさん
:全くだ。

デリさん
:これ単純な疑問で、どんどん混ぜていくんですか?3価4価ってね。子宮頸がんワクチンは9価とかでてます。

川上先生
:うん、子宮頸がんワクチンのHPVワクチンというのは、もう全部の種類は何種類あるんでしたっけ?ものすごい沢山あるんだよね。

あかたさん
:頸がんの種類だけじゃなくて、ヒトパピロマウイルスが何十種類もあるんで。

川上先生
:そのうちの9個を混ぜてますよね。増えていったら原始型みたいなのがなくなっちゃったらば、オミクロンというかデルタだけでもいいかもしれないです。

デリさん
:え?これ、不活化ワクチン打ちたいよという人が、新しいオミクロン対応の不活化ワクチンができたときに、mRNAワクチンと混ぜて打たれちゃうんだったら…、え!mRNA打ちたくないんだけどみたいな人は…?

川上先生
:mRNAワクチンとは混ぜないですよ。
中国は、不活化ワクチンどうしを混ぜてる。ウイルスの本体というか、不活化したウイルス自体を混ぜてるワクチンだから。

デリさん
:じゃ、もし、KMバイオテックとか、不活化とかが出てきたら、それは従来株のワクチンとは、混ぜたりはしないんですか?

川上先生
:日本で、KMバイオロジクスが、原始株についての不活化ワクチンをやってるんだけど。
なんで中国から買わないですかね?
中国との関係が良くないからか?
いや、ここまできたらもう中国から買った方がいいでしょう?

デリさん
:2価3価までいってるんですからね。

川上先生
:うん。

横川さん
:中国との関係が良くないというより、アメリカとの関係とかがあるんじゃないですか。

川上先生
:だから中国が仲がいい国が、中国のワクチンを使ってるんだよね。南米とかアフリカとかね。

横川さん
:物理的な量からいったら軍需産業なんかじゃ効かないくらいのお金が左右するものですからね、ワクチンて。人口の9割に打つもんなんて他にないですもん、他に。

川上先生
:だから日本は、もうアメリカ以外から買えないんでしょうね。

横川さん
:うん、だと思いますね。

川上先生
「BA1原始型混合ワクチン」なんか売りつけられたら敵わないですね。

横川さん
:だからやっぱり植民地なんじゃないですかね。あまり好ましい表現だといつも思ってないけど。
そういう意味でいうと、武器が「型落ち」を買わされてたのが象徴的だったけど。あんまり気になんなかったけど。武器なんて型落ちでもいいやと思ってたけど、ワクチンになると。ねえ。

川上先生
:うん。完全に軽く見られてるよね。

あかたさん
:馬鹿にされとるかんじがする。

デリさん
:いやあだって、オスプレーと変わんないですもん。アメリカじゃそんなもん誰も打ってないよみたいなもん買わされてるわけですもんね。オスプレーみたいじゃないですか。

横川さん
:オスプレーとか、F35とかですかね。やばいよね。しかも失敗したのに限って売りつけてくるよね。

あかたさん
:めっちゃあるでー!って。

デリさん
:そりゃあるでしょ。

横川さん
:だから、半グレと変わんないよね、アメリカ。半グレってそういうことするじゃない。

デリさん
:在庫処分みたいな感じですよね。そう考えちゃうとね。

川上先生
:在庫にもなってないよね。だって治験もまともにやってないようなワクチンだからね。

横川さん
:ドンキとかで沢山売ってるものってあるんですよ。怪しいんですよ。怪しーなと思って、大抵そういうものと一緒ですよね。

川上先生
:なんか本当に落ちぶれてるね。どうしたらいいんだろうね。

横川さん
:どうにもならないんじゃないですかね。

あかたさん
:いやいやいや。

横川さん
:自分達が賢くなるしかないと思うんですよ。変な話、賢くなれば防げる事たくさんあって。
俺、衝撃的だったのは、今更、衝撃的だった川上先生のツイートは一個、
2週間、誰にもうつさなければ、この世界からコロナは消滅する」って。
そうだよねーーー!!!って。

  ※このTweet🔻
   Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
   世界中の人が2週間の間、他の人に移さなかったら、滅びてしまう感染症。
   それが抑えられないのは、なんとも すごいことであるなあ、と感慨深い。
   午後3:56 · 2022年9月17日·Twitter Web App

川上先生
:そうだよ。

横川さん
:そうだよねーーー!!!

あかたさん
:ロックダウンの意味、そこやで〜

横川さん
:うん。誰にもうつさなければ、2週間で消滅するんじゃん。

川上先生
罹った人が、自分が罹ったってことが分かって、誰にもうつさなければ消滅する。

横川さん
:すげえなーーと思って。そんなものがこんなに世界を困らせるんだと思って。

あかたさん
:たった2週間も我慢できないんですよ。笑

横川さん
:てことはさ、空港検疫やらないのは、やっぱり馬鹿じゃん。

川上先生
:馬鹿だよね。あの空港検疫施設のなかで焼き尽くすべきだよね、ウイルスをね。

横川さん
:本当ですよ。すごいね。やばいね。

川上先生
:うん。だから2価のワクチンは、ちゃんとこういうものだということを一応お伝えして。
それでも打ちたい人は止めません。笑

あかたさん
:笑 超どんよりするし。先生!笑



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Pfizer HP
Pfizer/BioNTech
COVID-19 Omicron-Modified Bivalent Vaccine

Dr Kena Swanson, Ph.D.
Vice President, Viral Vaccines R&D, Pfizer
September 01, 2022
https://www.cdc.gov/vaccines/acip/meetings/downloads/slides-2022-09-01/07-COVID-Swanson-508.pdf


厚労省HP
オミクロン株対応ワクチンについて(第二次取りまとめ)
令和4年8月 24 日
新型コロナワクチンの製造株に関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000984866.pdf


厚労省 ファイザー及びモデルナのオミクロン株対応2価ワクチンを特例承認 追加免疫用
ミクスオンライン 公開日時 2022/09/13 04:50
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73611
厚生労働省は9月12日、ファイザーとモデルナ・ジャパンそれぞれから申請されていたオミクロン株(BA.1)対応の新型コロナワクチン(以下、2価ワクチン)を特例承認した。同日開催の薬食審・医薬品第二部会に両社の新型コロナワクチンの承認事項の一部変更を特例承認することが報告され、部会了承後、即日承認された。有効性は両社の2価ワクチンとも、オミクロン株BA.1系統に対する中和抗体価について、従来型ワクチンに対する2価ワクチンの優越性が確認された。2価ワクチンの追加接種による安全性については、臨床試験成績から、重大な懸念は認められなかった。

◎ファイザー製は12歳以上 モデルナ製は18歳以上が対象

ファイザーの2価ワクチンの製品名は「コミナティRTU筋注(2価:起源株/オミクロン株BA.1)」、モデルナの2価ワクチンは「スパイクバックス筋注(2価:起源株/オミクロン株BA.1)」となる。両社のワクチンはいずれも、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の起源株とオミクロン株BA.1系統のスパイクタンパク質をそれぞれコードする2種類のmRNAを含む2価ワクチン。いずれも追加免疫用だが、ファイザー製は12歳以上、モデルナ製は18歳以上が対象となる。

2価ワクチンの用法・用量は、ファイザー製は「追加免疫として、1回0.3mLを筋肉内に接種する」、モデルナ製は「追加免疫として、1回0.5mLを筋肉内に接種する」。モデルナの従来型ワクチンの追加免疫では1回0.25mLを筋注で用いる。2価ワクチンの方が投与量が倍となるが、これは2価ワクチンは全体的な濃度が2分の1のため、接種量が2倍になっても、mRNAの量としては同じ量になるよう設計されているため。

◎厚労省・吉田医薬品審査管理課長 「BA.4/5についても抗体価が上がる、効果が期待できる」

厚労省の吉田易範・医薬品審査管理課長は部会後の記者説明会で、今回承認された2価ワクチンがオミクロン株BA.5系統にどの程度の有効性があるかについて、「(部会で)BA.4/5についてもちゃんと抗体価が上がる、効果が期待できるということは議論された。具体的な数字を見ながら、部会でも確認をいただいた」と説明した。具体的な数値は審査報告書で公開するとした。

◎2価ワクチンによる追加免疫の接種間隔 短縮の方向で検討 10月下旬までに結論

2価ワクチンの接種間隔は、ファイザー製、モデルナ製のいずれも、「通常、前回の接種から少なくとも5カ月経過した後に接種を行うことができる」として承認された。これは従来型ワクチンから2価ワクチンによる追加免疫を行う際の接種間隔のこと。ただ、厚労省によると、接種間隔に関して同日の部会で短縮すべきとの指摘があり、議論の結果、「今後、海外の動向、有効性、安全性等の情報を踏まえ、接種間隔を短縮する方向で検討し、10月下旬までに結論を得ることになった」と説明した。

接種間隔については、ファイザーの2価ワクチンは接種間隔が5カ月のデータを用いて一変申請され、モデルナ製は3カ月のデータを用いて一変申請されたこともこの日、明らかになった。今回、接種間隔は「少なくとも5カ月経過した後」と承認した理由について、同省は、ファイザー製とモデルナ製それぞれの2価ワクチンで接種間隔が異なると現場が混乱するリスクがあることに加え、「本当に3カ月にしていいのかという情報の整理がまだ必要ではないかということで、今回は5カ月になった」と説明した。接種間隔については改めて同部会で議論する予定。

なお、従来型ワクチンから2価ワクチンによる追加免疫の接種間隔は、米国は2カ月、欧州は3カ月となっている。

◎BA.1に対する中和抗体価 従来型ワクチンと比べファイザー製1.56倍、モデルナ製1.745倍

両社の2価ワクチンの海外臨床試験結果によると、4回目接種後1カ月のオミクロン株BA.1系統に対する中和抗体価は、従来型ワクチンに比べてファイザー製は1.56倍、モデルナ製は1.745倍となり、それぞれ優越性が示された。主な副反応は両ワクチンとも、注射部位疼痛、疲労、頭痛が挙がったが、ほとんどが軽度又は中等度で回復性が認められた。2価ワクチンの追加免疫に係る安全性プロファイルは、「従来型ワクチンの追加接種時と概ね同様であり、現時点で重大な懸念は認められていない」と評価された。

同省は9月2日付の事務連絡で、オミクロン株対応2価ワクチンについて、9月中旬以降、まずは重症化リスクが高い等により現在実施している4回目接種の接種対象者に対し、従来のワクチンから、今回の2価ワクチンへの切り替えを進める方針を示している。10月中旬以降は、初回免疫が完了した12歳以上に2価ワクチンを使えるようにする予定。

◎BA.5対応2価ワクチン 「申請された場合は可能な限り速やかに審査」

ファイザーとモデルナはこれまでに、オミクロン株BA.5系統の新型コロナ2価ワクチンを承認申請する意向を示している。この点について厚労省は、「近く申請されるのではないかと思うが、申請された場合には今回のBA.1株と同様、可能な限り迅速に審査を行っていく形になる」と話した。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>