Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【和泉・神成vs.平井】デジタル巨大利権〜腐臭の先に和泉洋人あり。

$
0
0
デジタル巨大利権の裏に
またもお前か…和泉洋人。杉田和博、菅義偉。
竹中平蔵、上山信一…クズが集合した感満載の慶應SFの神成淳司。
そして要らないNTT。

東北新社が可愛くみえてきたNTTのラスボス感。
武田総務相はNTTの供応接待を受けていた。
逆行大政策転換の4.2兆円規模・ドコモ完全子会社化についての密談疑惑が浮上。
疑われるのは、内部者取引。すなわち犯罪行為だ。
これによって、NTTのライバルの通信業者、
ソフトバンク、KDDI、楽天モバイルなどとの
公正な競争を阻害される。
独禁法に触れる問題でもある。


デジタル庁重要ポストに“疑惑の慶大教授”を推した和泉首相補佐官と杉田官房副長官の非常識
デイリー新潮2021年7月28日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/07280601/?all=1&page=1
(抜粋)

「翌週の週刊文春でも、平井大臣は五輪アプリを受注しているNTTグループの幹部から2回にわたって接待を受けていたことも明らかにされました。これに対して平井氏は、自分の発言が捻じ曲げられていると、自らこのときの音声データを公開。さらにオリパラアプリの発注プロセスに問題がなかったかどうか、外部弁護士など第三者を交えて調査を始めたと会見で語っていた。自身に対する疑惑を『徹底的に透明化する』と言っていましたが、焦点は、そもそもなぜNECに暴言を吐いたのか、その背景です」(大手紙デスク)
 平井大臣の“暴言”音声が流出する前に前哨戦があったというのは、この問題を追いかけているジャーナリストだ。「オリパラアプリは73億円もの巨額の事業にもかかわらず、担当大臣がまったく知らないところで業者選定が行われていました。今年に入って国会で野党から追及され、関係する与党の大臣たちは誰もまともに答弁できなかった。いったい誰が決めたのだ、という話になったのですが、和泉洋人・首相補佐官と内閣官房のIT総合戦略室(IT室)の幹部で決めていたことがわかりました。しかも海外からの観客受け入れがなくなり、アプリの必要性自体が失われたため、平井大臣が73億円を大幅に減額しろと迫った。それが例の“暴言”につながったというわけです」
嫌みを言っているようにも
 オリパラアプリはNTTコミュニケーションズが主体となる企業連合が受注したが、その中の1社で、しかも受注金額も小さいNECを、なぜ平井大臣は槍玉に挙げたのか。IT室の関係者が明かす。
「週刊新潮も報じましたが、IT室のナンバー2でオリパラアプリを担当していた室長代理の神成(しんじょう)淳司さんがNECと近く、彼が担当するプロジェクトはしばしばNECが受注しているので、誰もが訝しく思っていたのです。『一発遠藤のおっちゃん(NEC会長)辺りを脅しておいた方がいい』という平井大臣の発言は、同席していた神成さんに向けて嫌みを言っているようにも聞こえました」
 神成氏は慶應義塾大学の教授で、IT室発足以来の民間メンバーとして業者選定などに絶大なる力を誇ってきた。前出のジャーナリストも、
「IT利権を一手に握ってきた和泉さんと神成さんたちからすると、発注の透明化を言い出した平井大臣が鬱陶しくなったのではないでしょうか。9月に発足するデジタル庁が発注を一手に握るのに、大臣に口を出されるのはかなわない。そこで文春に音声を流したのではないか、という見方も出ています」
拳を振り上げたものの……
 まさに、和泉・神成vs.平井という構図が見て取れる。実は、デジタル庁の人事を巡っても、このバトルが続いているのだ。
「デジタル庁では、デジタル大臣の下に置かれ、大臣の補佐から組織や実務の監督まで幅広い業務を受け持つ『デジタル監』が事実上のトップになります。次官級のポストですが、民間人を据えることになっていて、神成さんはデジタル監には自分こそ相応しい、デジタル監になれなくても、庁内に8つはできると言われているセクションの最高責任者のひとりにはなるだろうと思っていたようです」(IT室関係者)
 菅首相に近い官邸官僚によると、デジタル庁の幹部選びは現在、佳境を迎えているという。
「確かに最高幹部のひとりとして神成さんの名前は挙がっていました。和泉首相補佐官と官僚トップの杉田和博官房副長官が推薦していたんです。ただ、日本のインターネットの父と言われ、内閣官房参与でIT分野のアドバイスをする慶應大学の村井純教授は反対していました。そうこうするうち、7月20日前後のことですが、神成さん本人から辞退の申し出がありました。週刊新潮でNECと共同研究を行っていることなどが報じられたので、幹部に就任すれば辞任に追い込まれる可能性もあります。自ら傷つく前に辞退したのでしょう。それにしても、“疑惑”の渦中にある人を幹部に据えようとするとは、和泉さんや杉田さんは何を考えているのやら」
 前出のジャーナリストは、この話を聞いて首を傾げる。
「和泉さんが神成さんを推すのは分かりますが、警察出身で身辺調査にうるさい杉田さんまでが推したのはなぜなのか、みんな不思議に思っています。菅首相の意向が強く働いたのでもなければあり得ないだろうと。というのも、政府のほとんどのシステム関係を受注しているNTTグループと、総務相を務めた菅首相との関係は深く、NTTからすれば子分格のNECと二人三脚の神成さんをデジタル庁の主要ポストに据えておきたかったのではないかと言われています」
 こうなると、平井大臣が行っている「調査」の結果が気になるところだが、前出のIT室の関係者は声を潜める。
「平井大臣はデジタル庁設立に向けて設置されるコンプライアンス委員会に報告すると言っていますが、一般に公開される可能性は低いのです。国民の税金でシステムを作るのですから発注先選定の透明化は必要ですが、菅首相に近いと言われている巨大利権を握るITゼネコンと真正面からぶつかることになり、調査結果を明らかにすることで、平井大臣が就こうと思っていたデジタル大臣の座が取り上げられてしまうかもしれない。調査結果が公開されても、和泉さんや神成さんの名前が明らかになるかも微妙なところですね。平井大臣も拳を振り上げたものの、下ろし場所に困っているのではないでしょうか」



【神成淳司 プロフィール】しんじょう あつし
博士(工学)。慶應義塾大学環境情報学部准教授、医学部准教授。
慶應義塾大学SFC研究所アグリインフォサイエンスラボ代表、同ヘルスサイエンスラ ボ共同代表。
1971年静岡県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、IAMAS、岐阜県技術顧問などを経て、2007年慶應義塾大学着任。専門は情報科学(産業応用)、情報政策。東日本大震災復興構想会議専門委員など各省庁委員を歴任。次世代社会基盤の構築に関する研究・取り組みを進める。農業分野では、篤農家の暗黙知解明と産業展開を目的とする「AI農業」を提唱。各地で農業法人などと取り組みを進める。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>