「昨年6月から今年6月末までに」児童生徒2万9000人感染、
クラスターは626件…
なぜ一年間分まとめて発表なのか?
文科省は、なにを昼行灯なことを言っているのだろうか?
新型コロナが空気感染することは既に世界の共通認識だが、
先頃、 CDCは「デルタ株の感染力は水痘症なみ」だと警告していた。
水痘 感染経路
https://kansensho.jp/pc/article.html?id=IF00000017&from_intermediate
水痘の感染力は極めて強く、空気(飛沫核)感染、飛沫感染、接触感染によってウイルスは上気道から侵入し、ウイルス血症を経て、通常は2週間前後(10~21日)の潜伏期間を経て発病すると言われています。水痘を発病している者と同じ空間を共有(同じ部屋、同じ飛行機の中等)した場合、その時間がどんなに短くても水痘に感染している可能性があります。この場合水痘の空気感染を防ぐことのできる物理的手段(N95等のろ過マスクの装着や空気清浄機の運転)として効果的なものは残念ながらありません。水痘の感染発病を防ぐことのできる唯一の予防手段はワクチンの接種のみです。
文科省は、最も新しい学校のコロナ対策マニュアルとして、
換気の問題について、
CO2濃度は、「学校環境衛生基準では、1500ppm 」だとか、
「(飲食店等は1000ppm以下が望ましいと分科会が言っているので)
昼食時には換気を強化しなさい」だとか書いている。
推奨されている屋内のCO2濃度は、700ppmだ❗️
1500ppmでも、1000ppmでもない。
●屋内のCO2濃度は700ppm以下に
https://mobile.twitter.com/jljcolorado/status/1408479224042827779
Jose-Luis Jimenez
@jljcolorado
7/ If CO2 indoors is 800 ppm, 1% of the air is “second-hand” and has been in someone’s lungs before. If it is 2400, that’s 5%. That is quite risky, if an infected person is present.
屋内のCO2が800ppmの場合、その空気の1%は「使い古し」であり、前に誰かの肺に入っていたものです。もし2400ppmであればそれは5%です。もし1人の感染者が含まれていれば、それは非常に危険です。
Jose-Luis Jimenez
@jljcolorado
8/ We recommend keeping CO2 indoors below 700 ppm at all times during pandemic, & below 1000 if the location has good filtration (filters remove virus but not CO2)
パンデミック中は常に屋内ではCO2を700ppm以下に保ち、もし良い空気清浄機(フィルターはウイルスを除去するがCO2は除去しない)がある場所なら1000ppmに保つことを勧めます。
●学校にCO2モニターを
エアロゾル感染を防ぐ
民報藤島2021年05月23日第1300号
http://koichikato.world.coocan.jp/minpou/minpou2021/minpou2021.05.23/newpage1.html
(抜粋)学校環境衛生基準では、1500ppmを基準としています。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会では…1000ppm以下が望ましいとされており、昼食時には換気を強化する」としています。(学校の新しい生活様式)
●換気の目安について
宮本徹議員ブログ2020-12-06 23:45:26
https://ameblo.jp/miyamototooru/entry-12642489413.html
ちなみに、旭川市内の中学校で、1時間に10分の窓開けで測定した場合、50分後にCO2濃度は3000ppm近くになり、1時間50分後には3500ppmをこえます(文科省新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.12.3 Ver.5)別添資料)。(換気扇を常時回して、1500ppm程度)。学校が現行の環境基準1500ppmをコロナ対応でも変えないのは、一クラスの人数と教室の広さから、1000ppmは無理と考えているのかもしれません。これ以上リスクを下げるには、一クラスあたりの人数を減らすしかありません。
もちろん、ヘパフィルターつき空気清浄機など他の対策をとっている場合はCO2濃度は絶対値として使う必要はないでしょう。
● 学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル
~「学校の新しい生活様式」~ (2021.4.28 Ver.6)
https://www.mext.go.jp/content/20210428-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
(1)「密閉」の回避(換気の徹底)
7冬季における換気の留意点
ハ)機器による二酸化炭素濃度の計測
十分な換気ができているか心配な場合には、換気の指標として、 学校薬剤師等の支援を得つつ、CO2モニターにより二酸化炭素濃度 を計測することが可能です。学校環境衛生基準では、1500ppm を基準としています。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会では、 マスクを伴わない飲食を前提としている飲食店等の場合には、 1000ppm 以下が望ましいとされており、昼食時には換気を強化する など、児童生徒の活動の態様に応じた換気をしてください。
ーーーーーーーーー
児童生徒2万9000人が感染
クラスターは626件
2021/7/31 00:03 (JST) ©一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/793784076600590336?c=39550187727945729
文部科学省は30日、一斉休校がほぼ終わった昨年6月から今年6月末までに、全国の小中高校と特別支援学校で児童生徒計2万9118人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。5月下旬~6月は減少傾向となっている。学校で5人以上のクラスター(感染者集団)発生は計626件に上った。
幼稚園児を含む毎週の感染者数のピークは、1月11~17日の1902人。3月1~7日に223人まで減った後に増加に転じ、5月10~16日には1720人に上った
共同通信公式
@kyodo_official
児童生徒2万9000人が感染 - クラスターは626件
児童生徒2万9000人が感染 クラスターは626件 | 共同通信
文部科学省は30日、一斉休校がほぼ終わった昨年6月から今年6月末までに、全国の小中高校と特別支援学校...
https://nordot.app/793784076600590336?c=39550187727945729
午後7:14 · 2021年7月30日·NewspackPost
おトキ
@narumikaeru
返信先: @kyodo_officialさん
このデータにはデルタ株が蔓延しだした7月からの情報はありません。近隣学校でもこれまで以上に顕著に児童生徒への感染が拡がっています。
2学期以降の登校スタイルにバブル方式やオンラインを取り入れるなど感染拡大防止に繋がる対策が求められますね。
午前9:15 · 2021年7月31日·Twitter for iPhone
ankokoro
@ankokoro2
返信先: @kyodo_officialさん
なぜいまいう
午前10:12 · 2021年7月31日·Twitter for iPhone
アストラ製を「臨時接種」に、
厚労省が了承…40歳以上
7月30日(金)12時38分 読売新聞
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0730/ym_210730_6599879830.html
厚生労働省は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンを、40歳以上を対象に、公費で接種することを決めた。感染症のまん延を防ぐため緊急的に行う「臨時接種」で、米ファイザー製、米モデルナ製に続き3番目になる。
アストラゼネカ製は、5月下旬、モデルナ製と同時に製造販売が特例承認された。冷蔵保存(2〜8度)でき、既存の2ワクチンのように冷凍庫が必要ない。多くを国内で生産できる供給面の強みもある。
しかし、若い世代で接種後にごくまれに血栓ができる事例が欧州で報告されたことなどから、国内では使われてこなかった。
その後、日本脳卒中学会などが、血栓に対する治療法の手引をまとめ、安全性の見通しが高まった。既存2ワクチンの供給不足が生じ、全国知事会も7月、アストラ製の活用を求めていた。
また、同省は、すでに400万回以上使用されている米モデルナ製の臨時接種の対象年齢を、「18歳以上」から「12歳以上」に拡大することも決めた。
クラスターは626件…
なぜ一年間分まとめて発表なのか?
文科省は、なにを昼行灯なことを言っているのだろうか?
新型コロナが空気感染することは既に世界の共通認識だが、
先頃、 CDCは「デルタ株の感染力は水痘症なみ」だと警告していた。
水痘 感染経路
https://kansensho.jp/pc/article.html?id=IF00000017&from_intermediate
水痘の感染力は極めて強く、空気(飛沫核)感染、飛沫感染、接触感染によってウイルスは上気道から侵入し、ウイルス血症を経て、通常は2週間前後(10~21日)の潜伏期間を経て発病すると言われています。水痘を発病している者と同じ空間を共有(同じ部屋、同じ飛行機の中等)した場合、その時間がどんなに短くても水痘に感染している可能性があります。この場合水痘の空気感染を防ぐことのできる物理的手段(N95等のろ過マスクの装着や空気清浄機の運転)として効果的なものは残念ながらありません。水痘の感染発病を防ぐことのできる唯一の予防手段はワクチンの接種のみです。
文科省は、最も新しい学校のコロナ対策マニュアルとして、
換気の問題について、
CO2濃度は、「学校環境衛生基準では、1500ppm 」だとか、
「(飲食店等は1000ppm以下が望ましいと分科会が言っているので)
昼食時には換気を強化しなさい」だとか書いている。
推奨されている屋内のCO2濃度は、700ppmだ❗️
1500ppmでも、1000ppmでもない。
●屋内のCO2濃度は700ppm以下に
https://mobile.twitter.com/jljcolorado/status/1408479224042827779
Jose-Luis Jimenez
@jljcolorado
7/ If CO2 indoors is 800 ppm, 1% of the air is “second-hand” and has been in someone’s lungs before. If it is 2400, that’s 5%. That is quite risky, if an infected person is present.
屋内のCO2が800ppmの場合、その空気の1%は「使い古し」であり、前に誰かの肺に入っていたものです。もし2400ppmであればそれは5%です。もし1人の感染者が含まれていれば、それは非常に危険です。
Jose-Luis Jimenez
@jljcolorado
8/ We recommend keeping CO2 indoors below 700 ppm at all times during pandemic, & below 1000 if the location has good filtration (filters remove virus but not CO2)
パンデミック中は常に屋内ではCO2を700ppm以下に保ち、もし良い空気清浄機(フィルターはウイルスを除去するがCO2は除去しない)がある場所なら1000ppmに保つことを勧めます。
●学校にCO2モニターを
エアロゾル感染を防ぐ
民報藤島2021年05月23日第1300号
http://koichikato.world.coocan.jp/minpou/minpou2021/minpou2021.05.23/newpage1.html
(抜粋)学校環境衛生基準では、1500ppmを基準としています。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会では…1000ppm以下が望ましいとされており、昼食時には換気を強化する」としています。(学校の新しい生活様式)
●換気の目安について
宮本徹議員ブログ2020-12-06 23:45:26
https://ameblo.jp/miyamototooru/entry-12642489413.html
ちなみに、旭川市内の中学校で、1時間に10分の窓開けで測定した場合、50分後にCO2濃度は3000ppm近くになり、1時間50分後には3500ppmをこえます(文科省新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.12.3 Ver.5)別添資料)。(換気扇を常時回して、1500ppm程度)。学校が現行の環境基準1500ppmをコロナ対応でも変えないのは、一クラスの人数と教室の広さから、1000ppmは無理と考えているのかもしれません。これ以上リスクを下げるには、一クラスあたりの人数を減らすしかありません。
もちろん、ヘパフィルターつき空気清浄機など他の対策をとっている場合はCO2濃度は絶対値として使う必要はないでしょう。
● 学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル
~「学校の新しい生活様式」~ (2021.4.28 Ver.6)
https://www.mext.go.jp/content/20210428-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
(1)「密閉」の回避(換気の徹底)
7冬季における換気の留意点
ハ)機器による二酸化炭素濃度の計測
十分な換気ができているか心配な場合には、換気の指標として、 学校薬剤師等の支援を得つつ、CO2モニターにより二酸化炭素濃度 を計測することが可能です。学校環境衛生基準では、1500ppm を基準としています。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会では、 マスクを伴わない飲食を前提としている飲食店等の場合には、 1000ppm 以下が望ましいとされており、昼食時には換気を強化する など、児童生徒の活動の態様に応じた換気をしてください。
ーーーーーーーーー
児童生徒2万9000人が感染
クラスターは626件
2021/7/31 00:03 (JST) ©一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/793784076600590336?c=39550187727945729
文部科学省は30日、一斉休校がほぼ終わった昨年6月から今年6月末までに、全国の小中高校と特別支援学校で児童生徒計2万9118人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。5月下旬~6月は減少傾向となっている。学校で5人以上のクラスター(感染者集団)発生は計626件に上った。
幼稚園児を含む毎週の感染者数のピークは、1月11~17日の1902人。3月1~7日に223人まで減った後に増加に転じ、5月10~16日には1720人に上った
共同通信公式
@kyodo_official
児童生徒2万9000人が感染 - クラスターは626件
児童生徒2万9000人が感染 クラスターは626件 | 共同通信
文部科学省は30日、一斉休校がほぼ終わった昨年6月から今年6月末までに、全国の小中高校と特別支援学校...
https://nordot.app/793784076600590336?c=39550187727945729
午後7:14 · 2021年7月30日·NewspackPost
おトキ
@narumikaeru
返信先: @kyodo_officialさん
このデータにはデルタ株が蔓延しだした7月からの情報はありません。近隣学校でもこれまで以上に顕著に児童生徒への感染が拡がっています。
2学期以降の登校スタイルにバブル方式やオンラインを取り入れるなど感染拡大防止に繋がる対策が求められますね。
午前9:15 · 2021年7月31日·Twitter for iPhone
ankokoro
@ankokoro2
返信先: @kyodo_officialさん
なぜいまいう
午前10:12 · 2021年7月31日·Twitter for iPhone
アストラ製を「臨時接種」に、
厚労省が了承…40歳以上
7月30日(金)12時38分 読売新聞
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0730/ym_210730_6599879830.html
厚生労働省は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンを、40歳以上を対象に、公費で接種することを決めた。感染症のまん延を防ぐため緊急的に行う「臨時接種」で、米ファイザー製、米モデルナ製に続き3番目になる。
アストラゼネカ製は、5月下旬、モデルナ製と同時に製造販売が特例承認された。冷蔵保存(2〜8度)でき、既存の2ワクチンのように冷凍庫が必要ない。多くを国内で生産できる供給面の強みもある。
しかし、若い世代で接種後にごくまれに血栓ができる事例が欧州で報告されたことなどから、国内では使われてこなかった。
その後、日本脳卒中学会などが、血栓に対する治療法の手引をまとめ、安全性の見通しが高まった。既存2ワクチンの供給不足が生じ、全国知事会も7月、アストラ製の活用を求めていた。
また、同省は、すでに400万回以上使用されている米モデルナ製の臨時接種の対象年齢を、「18歳以上」から「12歳以上」に拡大することも決めた。