Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【防衛省から軍事研究費❗️】#岡山理科大が東京理科大の分担研究費として約2000万ゲット❗️

$
0
0
東京理科大学
「軽量かつ環境低負荷な熱電材料によるフェイルセーフ熱電池の開発」
という研究は、防衛省 防衛装備庁の
安全保障技術研究推進制度 で、
研究費 年間最大3000万円、3年で9000万円
という規模なのだけれど…

その研究分担者として、
#岡山理科大の 太田垣・麻原研究室が、
3年(2016~2018年)で19,168,000円 もらっている。
約2000万円

東京理科大学と岡山理科大学の共同研究…
なぜか、ここ↓には、記載がない。
http://renkei.office.ous.ac.jp/jirei
 ** http://renkei.office.ous.ac.jp/jirei

東京理科大学は、なぜ#岡山理科大を分担研究者に選んだのか❓
やはり、総理の威光で官からお金を引っ張り易いからか❓

産学共同で「排熱発電コンソーシアム」というものが作られている。
正会員は、企業。
特別会員は、東京理科大学と岡山理科大学の研究者の参加が最多。
「環境低負荷のMg2Si材料などの熱電変換材料を利用した
 排熱発電や太陽熱発電への実用化を目指すための情報共有、
 意見交換の場です。
 この場を使って、ネットワークが広がり、
 新しいプロジェクトや実用化の取り組みが進むことを目指しています。」
**http://www.whr-conso.net/whr-news/whr-member.html


こちらの方(↓)が、こんな事を書いている。
…なるほど、分担研究者はお金がもらえるが、
連携研究者はボランティアなのだ。





こちら(↓)の東京理科大で非常勤講師もしている弁理士の方が、
こんなことを書かれている。
そうだろうな…
産学官連携…などになってくると
色々複雑だろう。

企業とアカデミアとの共同研究契約における留意点
屋代順治郎

東京理科大学大学院非常勤講師,弁理士
元工 一ザイ (株)理事 ・知的財産部長〜〜

《一部 抜粋》
共同研究契約には大別して次の 2つ の形がある.
①2人以上の者が互い に出資して 一定の共同事業を営むことを目的とするもの.
②相互の研究者が研究を相互に分担し 一定の成果を達成しようとするもの.
①は, 民法上 「組合契約」に類似した契約である.「組合契約」は
民法第667〜688条に規定されているが,実際の共同契約にあっては,
これらをベース に当事者間の 特約でいろいろ実態に合うように修正されていく,
②は無名・双務契約として扱われる.ここで無名契約(その反対は有名契約)とは,
いわゆる世間的に 「有名になっていない」ということではなく,
日本の民法で規定している13種類の契約
(贈与, 売買, 交換,消費貸借,使用貸借, 賃貸借, 雇用, 請負,
委任,寄託,組合,終身定期金, 和解)にある名称が付いたものではない
という意味である,
また 「双務契約」とは,双方が義務を負う契約であり,
これに対するものは 「片務契約 」 といい ,
贈与のように 一方の当事者のみが債務を負うものである.
大学との共同研究は,大学が企業の社員と一緒に
大学や企業の設備機器等を利用して共同して研究を行うもので ある.
したがって,上記の類型となる.








私立大学の研究力強化 岡山理科大学の研究支援体制
研究・社会連携機構 副機構長 松浦洋司(工学部 知能機械工学科 教授)
**http://www.rman.jp/meetings2017/doc/M-1_1_o.pdf



池内了 名古屋大名誉教授 (天文学者、宇宙物理学者)
**https://www.huffingtonpost.jp/amp/ikeuchi-satoru/kakegakuen-biochemical-weapons_a_23249748/?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter&__twitter_impression=true






岡山理科大学 太田垣・麻原研究室
** http://nonlineargroup.net/paper.html
メンバー
** http://nonlineargroup.net/member.html





防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度 平成28年度 新規採択研究課題
**http://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/h28kadai.pdf





東京理科大学 飯田努
** https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?288d

飯田 努Tsutomu Iida 基礎工学部 材料工学科 教授
1995年明治大学大学院博士課程修了、日本学術振興会 特別研究員、フォルクス・ワーゲン財団 招聘研究員を経て、1997年東京理科大学基礎工学部材料工学科助手、2012年より現職。以来、基礎工学部において半導体エネルギー材料および「環境にやさしい」半導体材料の研究に取り組んでいる。





防衛装備庁 (旧:技術研究本部)研究開発事業
安全保障技術研究推進制度 小規模研究課題タイプA・B
研究課題データ
** http://renkei.office.ous.ac.jp/jirei




小規模研究課題タイプA・B
**https://research-er.jp/categories/4550




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>