Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

もう一枚 別の「趣意書」〜開成小学校ではなく安倍晋三記念小学校の趣意書が存在する可能性

$
0
0



開成小学校設置趣意書

原告の上脇博之・神戸学院大教授は、
2017年5月、財務省近畿財務局に
森友が開設を目指した小学校の「設置趣意書」を開示するよう請求したが、
財務局は「学校法人の経営上のノウハウを含み利益を害するおそれがある」
として、表題や本文すべてを不開示にすると決めて、
黒塗りのノリ弁にしていた。(7月)
しかし、国側が一転、開示する方針を
大阪地裁と原告側に伝えた。(11/20)(開示は24日)
学園の民事再生手続きを進める管財人が、
小学校開設がなくなり、趣意書が開示されても支障はない
という意見書を出していたからだ。(11/14)

いったい この趣意書をなぜ隠したのか?
「開成小学校」の「開成」という名は、
森友学園が経営していた開成幼稚園(2014年8月から休園中)と
同じ名であるが、
この趣意書のどこに「経営上のノウハウ」が書かれているというのか?
財務省側が開示しない理由としていた内容は、
どこにも書かれていなかったのである。
独特の歴史観や教育理念などが書かれた
籠池のおっさんの作文である。
財務省は、このようなお粗末な趣意書を受けて、
国有地をタダ同然の破格の値段で売ったと批判されることを
避けようとしたのだろうか?

さて、
上脇教授らに開示され渡されたのは、
「開成小学校設置趣意書」のコピーであったが、
原本を見せてもらいたいと要求し、
コピーと原本が同じものであるかどうかを確認したが、
若干、コピーと原本の大きさが合わないということが判り、
元々、設置趣意書というのは、他にもあるのではないかとみて、
直ちに、開示された小学校設置趣意書 以外の
「小学校設置趣意書」の開示請求を行った。(11月24日)

つまり、もう一枚、別に
「安倍晋三記念小学校設置趣意書」が存在する
可能性があるということのようだ。


なるほど、
籠池氏自身は、
「開成小学校設置趣意書」と
「安倍晋三記念小学校設置趣意書」の両方を書いて
提出した覚えがあるのだろう。
だから、テレビカメラの前で、
少し考えて、
2017年5月9日放送のnews23 のインタビューに、
籠池氏は、このように⬇︎答えていたのだ。


籠池氏「んーーーーーー 、……安倍晋三記念小学校」



奇妙なのは、開示請求をしていた原告の上脇教授よりも先に、
自民党の和田政宗(元NHKアナウンサー)議員が
財務省から資料を入手し、自身のツイッターで公開した。

和田政宗は、
民進党が設置趣意書の表題に「安倍晋三小学校」という名があるために
官僚が忖度したのではないかと国会で追求していた
朝日新聞が籠池氏の言葉を裏どりせず誤報を流したとして
批判している。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>