Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【新型コロナウイルスvs人類】あきらめたら そこで試合終了ですよ

$
0
0





”2021年末には、ワクチンの2回接種で獲得した中和抗体がまったく効かないオミクロン株(BA.1)が出現した。2022年末には、どんな中和抗体もほぼ効かないXBB系統が出現した。
まだ2度だけなので、同じことを繰り返すのか、どうなるのかはもちろんわからないが、「年末」には、新型コロナの進化におけるビッグイベントが起きやすい傾向にあるように思っている。BA.2.86の出現がそれに該当するのか、それともさらなるイベントが起きるのか。今年の年末は、果たして......。”

                〜佐藤佳教授 週プレ 2023年09月18日




統括庁が「今は平時」と言う理由😱
特措法対象の感染症は流行っていない‥

R連続体 MT Ph.D D.H.Sc.
@Rrenzokutai
阿部健太郎氏の、内閣感染症危機管理統括庁との会合で、
「現在を、感染症拡大時期と認識されているか」の質問に対して、
「現在は平時でございます。」と危機管理統括庁側が回答、
【危機管理意識が全くない危機管理統括庁】ということが明らかになった。
最終更新
午前8:25 · 2023年9月22日 13.4万 件の表示


ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u
気になったので危機管理統括庁に電話してみたら、
○統括庁は"新型インフルエンザ等対策特別措置法"を元に動いている
○特措法対象の感染症に、今のインフルもコロナも含まれていない
○対象外の感染症は流行ってるけど、特措法対象の感染症は流行っていないから、統括庁的には「今は平時」→
午後2:13 · 2023年9月22日 21.9万 件の表示


ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u 9月22日
ってことみたいですよ。なんか唖然としちゃった。同時感染や後遺症リスクがある感染症に、子どもがバンバン感染してる状況でも注意喚起しないのに、新たな危機が出たときに国民守ることなんて出来るの?ちなみに特措法はこれ。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=424AC0000000031



ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u 9月22日
ふむふむ。



ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u 9月22日
だけど、文科省衛生管理マニュアルは2類も5類も関係ないから、その点は安心材料。
引用



ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u 9月22日
指摘してくれた方がいたんだけど、統括庁アカウントでは、コロナワクチンの推進や後遺症についての発信もしてくれてる。なのに、コロナの流行時か否かの判断では「うち管轄じゃないんで」というのは矛盾を感じます…方向性がまだアヤフヤなのかな。



ぽあろ
@I5McNNdZnCXsI5u 9月22日
伸びてるから載せときます。10月からコロナの治療薬、ラブゲリオ、パキロビット、ゾコーバ等を処方してもらう場合。諸々込みの3割負担で「12270円ほど」になります。余裕で払える金額ですか?皆が外してるから~と、雰囲気でマスク未着用な方、マジで気を付けてね。




”専門家”の大罪(尾身 押谷)
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
尾身氏による歴史修正。読んでいて気分が悪くなりました。
尾身氏が犯した三つの大罪。
①PCR検査の抑制
②無症状感染者の軽視
③空気感染の否定
さらに
政府やマスコミが喧伝した
④コロナはインフル並み
⑤療養期間は5日でOK
のデタラメの元になったのはアドバイザリーボードの資料です。
https://gendai.media/articles/-/116679


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
断言します。
日本は検査体制が整わなかったのではなく、あらゆる理由をつけて、検査体制を整えなかったのです。孫さんの提言を拒否し、症状がある人、罹患した医療従事者等、必要な人たちにも検査が行き届きませんでした。のちに木下グループ等にできたことが国にできなかったわけはありません。
引用
ERI@koeri_eri 9月23日
返信先: @koichi_kawakamiさん
検査を減らした事には理由があります。検査体制が整わない時期、ハイリスクに絞って検査をしなければ、命を救えなかったからです。ただ、今は違います。有料化と、休んでも国が補償しないから、調べるなという風潮です。学校でも病欠が認められるのは5日間のみ。
午前10:45 · 2023年9月24日 22.9万件の表示


vogelsang7
@vogelsang7
人心管理のリスクとされたPCR。
感染対策のリスク管理に本来必要なPCRは人心管理のリスクになり、人心管理のリスクは感染対策のリスクになる、という理屈で、人心管理を優先したわけです。
押谷がこのスライド↓で明言しています。
押谷 仁 COVID-19への対策の概念 2020/3/29
https://jsph.jp/covid/files/gainen.pdf 




COVIDで免疫が疲弊
感染症に罹り易くなっている

錦戸 崇@天川大島にしきどクリニック
@takasi52411
発熱、倦怠感でぐったりの人。
まず、インフルコロナ同時にできるキットで検査して、コロナ、インフルA.B陽性!?
間違いじゃない?粘度高かった?
再度検体取り直して、インフルとコロナの別のプレートで再検査(自腹)
あー、マジで!インフルA、B、コロナのトリプル感染。
この時期にインフルAが多いのも異常だけど.Bも出てくるなんて。しかもトリプルって。
インフルワクチンは10月2日から開始します。
ご希望の方は予約どうぞ。
いつもは、11月くらいからの接種でいいのでは?と思ってましたが、今シーズンは早めをおすすめします。
画像
画像
午後9:57 · 2023年9月22日 74.8万件の表示


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
日本の免疫とウイルスに何が起こっているのか?
COVIDで免疫が疲弊し感染症に罹りやすくなり
(ワクチンでも免疫が疲弊する可能性)
過去3年間インフルを抑えていたため直近の免疫はなく
コロナは変異し感染力を増し
誰も説明できないが
確かなことは感染して強くなることはなく
体は傷めつけられる
午前2:10 · 2023年9月23日 4.1万件の表示



集団の中で免疫を持った人が増えれば
それから逃避する変異株が出現する

ざらめ煎
@zarame_senbee
今まで人類は色んな感染症に出会って、そのたびに大勢の方が亡くなり、大勢の方が不幸になり、それを長い時間をかけて乗り越えてきた。今また全く新しい感染症に出会った。ここまで世界中に広がった新興感染症が3年半で乗り越えられるわけがない。乗り越えられないから見ないことにした。それだけ。
午前1:50 · 2023年9月24日 2.2万 件の表示


ざらめ煎
@zarame_senbee
今は「3年半で乗り越えられるわけがない」と言ってるけど当初は2009年の豚インフルエンザみたいに「何か知らないけど終わってた」になると思ってた。けど今回は相手が全く違った。人の心の隙間を突くように巧妙に変異を繰り返し、平常心を保つために目を背けざるを得ない、AIのようなウイルスだった。
午前2:05 · 2023年9月24日 2.5万件の表示


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
元のSARSとMERSは終息していますしね。
SARS-CoV-2はオミクロンの出現がなければ終息していたかもしれません。そのオミクロンの出現はS蛋白質の膨大な変異からmRNAワクチンが選択圧になった可能性が。でもデルタ株までの感染力、病原性を考えると、mRNAワクチンで立ち向かうことは必然だった。なんとも
午後7:23 · 2023年9月24日 2.4万 件の表示


Hannah_John_Michel😷マスクする人民のひとり
@john_egg_john
これは、ちょっと深く考えちゃうこと。
もしmRNAワクチンの開発が全世界で間に合わなかったならば、オミクロン株の出現がなかったかもしれず、その場合、今ごろはコロナ禍は消えていたかもしれない。
うーん。🙄🤨😨😥
午後4:39 · 2023年9月25日 6,639件の表示


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
この、たられば、は、わかりません。
佐藤先生は、どう考えるでしょう?
午後4:42 · 2023年9月25日 5,599件の表示


The Sato Lab (Kei Sato)
@SystemsVirology
その場合、たしかにオミクロンの出現はもしかしたらなかったのかもしれません。しかしその代わり、ワクチン接種前の、アルファやデルタの頃の流行状態と致死率がずっと続くことになるので、被害は計り知れないと思いますが... 1/
午後5:06 · 2023年9月25日 1,975 件の表示


The Sato Lab (Kei Sato)
@SystemsVirology
参考まで、ワクチン接種で2000万人の生命が救われた、という推定結果があります。
現在までのCOVID-19の推定総死者数は700万人です。つまり、ワクチン接種がなかった場合、この700万に2000万が積み上げられていた、ということになります。2/2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-24/RDYFE1T1UM0W01


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
ありがとうございます。
>その代わり、ワクチン接種前の、アルファやデルタの頃の流行状態と致死率がずっと続くことになる
はい、同意します。それはどれくらい続いたでしょうね?今では、もうわかりませんが。しかしPBでも述べていた、"免疫回避"と"感染力の増強"を同時に達成した変異は厄介です。
午後5:23 · 2023年9月25日 288件の表示


The Sato Lab (Kei Sato)
@SystemsVirology
集団の中で免疫を持った人が増えればそれから逃避する変異株が出現する、という原理は、自然感染でもワクチンでも同じだと思います。集団免疫から逃れる変異株の質は現状予測不能なので、そんな不確実なことを想定するよりも、それに至る過程で払われる犠牲こそが最大の議題ではないでしょうか。
午後5:28 · 2023年9月25日 339件の表示


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
はい。なので、今は、変異するオミクロンに全国民(もしくは全世界の人類)が感染している(に感染させている)過程と思うのですが、その被害を最小限にするにはどうするのがベストかということが課題と思います。
午後5:39 · 2023年9月25日 192 件の表示



免疫回避型変異株BA.2.86の出現 
周回遅れのワクチン

Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
8月1日時点で、すでにXBB.1.5はドミナント(主力株)ではない...9月中旬から始まる(始まった)抗XBB.1.5ワクチン、どこまで効果があるだろうか?🤔
引用
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中
@BB45_Colorado 9月14日
返信先: @BB45_Coloradoさん, @SSN788_Coloradoさん
神奈川県相模川両岸下水サーベイゲノムサーベイランス情報
極めて重要
左岸(東側)を先行としてEG.5.1が成長し、8月にドミナントとなっている事が推定できる。
極めて重要な情報として両岸で豪州において2023冬季に大規模なSurgeを起こしているXBC(デルタミクロン)が有意に検出されている。
画像


Takeshi Egawa_personal
@MP4_4_1988
これまで4回打ってBA2の頃に一回かかっているので、今回に効きそうに無いワクチンはスキップを思案中。


Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中
@BB45_Colorado
XBB.1.5ワクチンは、XBB.1.5, XBB.1.16, XBB.1.9(EG.5), XBB.2.3には有効な様です。これらは夏のSurgeにおけるドミナントです。
10月から12月にかけて再燃します。
12月以降は、冬の株に代わり、免疫による選択圧力でワクチン回避株がドミナントになるのが21年、22年と繰り返されましたね。


Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中
@BB45_Colorado
今年もすでにXBCとXBB.2.86がXBB.1.5免疫回避株で国内に十分に分布していると考えられます。
22-23年シーズンの再現になると考えています。


Takeshi Egawa_personal
@MP4_4_1988
まあモグラ叩きみたいなもんですから。


Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中
@BB45_Colorado
人間の免疫反応に対して春季に回避株が生まれており、さらに抗原スペクトルの狭いワクチンの運用による選択圧力で秋季以降、免疫回避株が優位になることが繰り返されています。
モグラ叩きでもモグラがパターン学習するモグラ叩きですね。
しかもワクチンによるものか免疫疲弊の兆候があります。
午後3:54 · 2023年9月25日 1.3万 件の表示


Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
しかも、欧米でワクチン免疫回避型変異株が出始めた頃に、日本で旧型ウイルスに対するワクチン接種が始まるという...


Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中
@BB45_Colorado
治験飛ばしをしているワクチンですら対応できる変異株は発見からきっちり1年遅れで運用開始ですからね。
もうmRNAワクチンという抗原スペクトルの狭いワクチンは失敗だったというほかないです。ウイルスベクターワクチンは、ベクターを使い果たしたのでもう使えない。
人類の歴史に残る失敗ですね。
午後4:44 · 2023年9月25日 







Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>