
【2022死の舞踏@Japan 時系列】
2022年2月24日
ロシア、ウクライナ侵攻。
2022年2月27日
安倍、フジTV「日曜報道 THE PRIME」出演。
安倍は、核シェアリング、プーチン側の意向について言及した。
プーチンが求めているのは、・NATO東部拡大しないこと。・東部2州の自治。

2022年3月14日
安倍元総理が、エマニュエル駐日大使と議員会館の事務所で約40分会談。


2022年3月23日
ゼレンスキーの日本の国会で演説。スタンディングオベーション。
2022年3月25日
エマニュエル駐日全権大使、皇居にて信任状奉呈を行い、正式に着任。
2022年3月26日
岸田は広島を訪問。
平和記念資料館の視察を行った後、平和記念公園で原爆死没者慰霊碑に献花。
平和記念資料館に戻りエマニュエル駐日大使による表敬を受けた。
核軍縮・不拡散メッセージ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/ac_d/page1_001121.html

2022年5月23日
日米首脳会談。バイデン訪日。
日米首脳共同声明 「自由で開かれた国際秩序の強化」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page3_003322.html

2022年6月6日〜9日
小田原潔外務副大臣は米国ワシントンD.C.及びNYを訪門。

2022年7月8日
安倍晋三銃撃事件。
参議院議員通常選挙(6月22日公示7月10日投開票)の期間中、
安倍は奈良市大和西大寺駅北口付近にて、奈良県選挙区の佐藤啓候補者の応援演説中に発生した事件。


2022年7月25日
来日したヌーランドは米国大使館でラーム・エマニュエル大使と会合。

2022年8月2日〜3日
ナンシー・ペロシによる中華民国訪問。

2022年8月3日
午後7時ごろ、ペロシは台湾を発ち大韓民国へ。
韓国側は中国を刺激しないよう歓迎要素の極めて薄い対応。
2022年8月3日
岸田はエマニュエル駐日米国大使と30分間ほど会談。

2022年8月4日
午後10時ごろ、韓国から米軍横田基地に到着。
小田原潔外務副大臣が横田基地に出迎えた。
2022年8月5日
岸田らは、午前8時からペロシ一行と朝食会を行った。

2022年12月16日
「安全保障関連3文書」 閣議決定。
「反撃能力」の保有を明記。
木原誠二、米国との裏ルート〜岸田が彼を切れない理由はここにある!
SAMEJIMA TIMES 2023/09/19
ラーム・エマニュエル Wikipedia
ラーム・イスラエル・エマニュエル(英語: Rahm Israel Emanuel、1959年11月29日 - )
イリノイ州シカゴ生まれ。父はイスラエルのエルサレム出身のユダヤ人小児科医であったが、それ以前は「オデーサ・ギャング」とも呼ばれたイスラエル右翼民兵組織「イルグン」(シオニズムの中でも領土の拡大維持を重視し理想主義的な修正主義シオニズムの流れを汲む。そのために現実的なシオニズム本流の「指導部」からは疎まれ、また危険視すらされた)のメンバーであった。
一族は元々アウエルバッハ(Auerbach)という姓であったが、アラブ人との抗争で死亡した彼の叔父エマニュエルにちなみ改姓した。
1991年の湾岸戦争ではイスラエル国防軍に民間ボランティアの資格で参加し、イスラエル北部の基地でトラックのブレーキ修理をしていた。つまりイスラエルとの二重国籍を持った「シオニスト」で、自他共に認める「ユダヤ・ロビー」の1人であると反ユダヤ的イデオロギーの強い敵対勢力から中傷されることがある。
。
ビル・クリントン前大統領の大統領選挙に対する貢献から、1993年から1998年までビル・クリントン政権の政策に関する大統領上級顧問となった。毒舌で攻撃的な面があり、ビル・クリントン政権時代には同僚から「ランボー」(Rahmbo)とのあだ名が付いた程である(後述)。また政治ドラマの『ザ・ホワイトハウス』に登場するホワイトハウス次席補佐官ジョシュ・ライマンのモデルだとされている。
1998年にホワイトハウスを去った後、2002年まで投資銀行に勤務していた。MBAを持たず銀行勤務の経験が無かったが、1999年には重役に就任した。
2002年にイリノイ州選出の下院議員となり、2003年から2009年まで3期6年務めた。2006年の下院選挙では選挙対策委員長として、民主党の過半数獲得に尽力した。
2009年1月20日に発足したバラク・オバマ政権で第23代アメリカ合衆国大統領首席補佐官に就任。
シカゴ市長選挙に出馬するため、2010年10月2日付けで大統領首席補佐官を辞任。
2011年2月22日に55パーセントの得票率でシカゴ市長選挙に勝利し、同年5月16日にユダヤ人として初めて第55代シカゴ市長に就任し、2015年4月7日に再選された。ラクアン·マクドナルドの殺人事件の後で、2019年のシカゴ市長選挙には出馬せずに5月で退任した。
2021年2月、駐日大使候補の一人として報道され、8月20日にジョー・バイデン大統領によりエマニュエルが正式に駐日大使に指名された。シカゴ市長時代にあった警察当局による黒人少年射殺事件への対応を問題視する向きもあり、5月には民主党を支持する左派団体が駐日大使指名に反対する声明を行っており、上院での承認には不透明さもあるとの報道もある。
2021年9月13日、任命の承認案が大統領より上院へ提出された。この承認案件について、時事通信は、9月19日に「アフガニスタンからの駐留米軍撤収の混乱、上記のラクアン·マクドナルドの殺人事件への対応をめぐって野党共和党が対決姿勢を強め、審議が滞る見通しとなったため、議会承認が遅れる可能性が出た」と報道した。
2021年10月20日、上院外交委員会で、任命承認を審議するための公聴会が行われ、11月3日、上院外交委員会は任命承認すべきと議決した。そして12月18日の上院本会議で賛成48(民主党39、共和党8、無所属1)、反対21(民主党3、共和党18)、投票不参加31(民主党6、共和党24、無所属1)で承認議決が行われて正式に大使への任命が確定した。2021年12月22日、就任の宣誓を行った。
2022年1月23日、大使着任のために来日した。
2月7日、ツイッターに投稿した動画でロシアによるウクライナや日本に対する主権軽視を真っ向から批判し、「米国は北方四島に対する日本の主権を1950年代から認めている」と述べた。
2022年3月25日、皇居にて信任状奉呈を行い、正式に着任した。
エマニュエル米大使の攻撃的政治手法、日本の迅速な対ロ制裁に一役
Isabel Reynolds
bloomberg 2022年3月25日 19:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-25/R9AKOVT0G1KW01
1月にオンライン形式で開催された日米首脳会談の際、バイデン大統領は岸田文雄首相に、次期駐日米大使には気を付けた方がいいと冗談を飛ばした。
攻撃的な性格から「ランボー」の異名を持つラーム・ エマニュエル氏(62)の駐日大使への起用は、変化のペースが遅いとされる保守的な日本にふさわしいとは言い難いようだった。ただ、バイデン大統領は岸田首相に、エマニュエル氏には全幅の信頼を寄せているとも語っていたと、首脳会談に詳しい当局者は述べていた。
これまでのところ、前シカゴ市長のエマニュエル氏の周辺では、8年間務めた市長時代よりも摩擦が生じているような感じはない。ウクライナに侵攻したロシアに対し日本が示した驚くほど強硬な姿勢は、同氏の実践的なアプローチが少なくとも影響していると在日外交官や日本政府当局者はみている。
エマニュエル氏は3月17日に都内で行ったインタビューで、「信じられないほど遅く、苦痛を伴うプロセスになるだろうと誰もが言った」と述べた。「間違いなく壁にぶつかるだろう。ただ、これまでのところそのようなことはなかった」と言う。
日本の対ロシア制裁は、台湾問題を巡る中国へのメッセージを含め、日本の国益に基づくものだが、迅速な措置は2014年のロシアによるクリミア併合の際の消極的な動きとは対照的だ。日本政府が最恵国待遇の打ち切りや資産の凍結を行っただけでなく、大半の日本企業がロシア国内での事業を停止した。
在日外交官らによれば、オバマ政権で大統領首席補佐官を務めたエマニュエル氏には、米大使としてここ数十年見られなかった政治手腕がある。
ジャン・アダムズ駐日オーストラリア大使は、「米国やG7(主要7カ国)の対ロシア制裁に完全に同調した日本のスピード感は、エマニュエル大使がお膳立てした効果的なコミュニケーションが少なくとも一因としてあったに違いない」と指摘。「大統領やホワイトハウス、民主党、議会に極めて近い人物の政治任用のたまものだ」と語った。
エマニュエル氏の起用は、身内である民主党の一部からの反対を経て昨年12月に確定し、同盟国である日本の2年半にわたる米大使不在が解消された。オバマ政権下ではキャロライン・ケネディ氏が駐日大使として活躍したが、エマニュエル氏ほどの政治経験や人脈を持つ人物が選ばれるのは珍しい。
岸田首相の側近である木原誠二官房副長官と、匿名を条件に語った米大使館の上級外交官によると、エマニュエル氏は1月の日本着任前から影響を与え始めていた。日米首脳会談の取りまとめに加え、日米関係を悪化させる恐れがあった在日米軍基地での新型コロナウイルス感染拡大を巡る問題の解決にも手腕を発揮したという。
トランプ政権下で導入された鉄鋼への追加関税措置の一部撤廃に日米両政府が合意した際も、エマニュエル氏は重要な役割を果たした。
木原氏はエマニュエル氏について、「日本という地にあって、アメリカのリーダーシップを示している」と評価。ウクライナ情勢を巡りG7や欧州諸国の在京大使らを集めてイベントや会合を開くなど、米国を軸としたネットワークを構築しているという。
エマニュエル氏は、「われわれは、ある意味で日米関係の現代化と強化を必要とする異なる時代の異なる瞬間にいる。少なくとも過去40年には当てはまらないペースでわれわれは進んでいる」と述べ、「これはまたとない機会だ」と語った。

駐日米大使にエマニュエル氏を指名
米が正式発表
バイデン政権
2021年8月21日 5:23 (2021年8月21日 6:10更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210110R20C21A8000000/
【ワシントン=永沢毅】米ホワイトハウスは20日、次期駐日大使にオバマ元大統領の首席補佐官を務めたラーム・エマニュエル氏(61)を指名する人事を正式に発表した。上院での承認を経て着任する。バイデン大統領や同氏の周辺とも近く、日米同盟強化に向けた重責を担う。
【関連記事】米政権中枢にパイプ 次期駐日大使エマニュエル氏
中国大使にはニコラス・バーンズ元国務次官(65)をあてる。
ホワイトハウスは声明で「公職で素晴らしいキャリアを歩んできた」とエマニュエル氏を称賛した。オバマ政権の最重要政策だった医療保険制度改革法(オバマケア)の成立を支援した点をあげて「画期的な法整備を支援し、国家安全保障のあらゆる重要な決定で大統領に助言した」と指摘した。
エマニュエル氏は声明で「日米同盟は自由で開かれたインド太平洋の平和と繁栄の礎石だ。世界で最も重要な同盟を誇らかに代表したい」と表明した。
同氏はシカゴ市出身で、クリントン政権の政策顧問、連邦議会下院議員を経てオバマ氏が大統領に就いた2009年にホワイトハウスで政権運営の司令塔となる首席補佐官に転じた。バイデン氏は当時、副大統領だった。11~19年にシカゴ市長を2期にわたって務めた。
民主、共和両党が50議席ずつで拮抗する上院での承認には不透明さもある。シカゴ市長時代にあった警察当局による黒人少年射殺事件への対応を問題視する向きもあり、5月には民主党を支持する左派団体が駐日大使指名に反対する声明を出している。20年大統領選後に閣僚への起用も取り沙汰されたが、党内の反対で立ち消えとなった。
駐日大使はトランプ前政権から約2年空席が続いており、現在は国務省の職業外交官であるレイモンド・グリーン氏が米国の駐日臨時代理大使を務めている。
黒人青年殺害事件の隠蔽
エマニュエル シカゴ市長時代
Laquan McDonald Murder Covered Up By Chicago Police
黒人青年マクドナルド氏殺害事件は、ラーム・エマニュエル市長の2015年2月の市長再選キャンペーンの4ヶ月前に起こった。
そのため、エマニュエル市長の選挙のマイナス要因になることを恐れて、警察のドライブレコーダーの殺害現場ビデオを隠蔽した。
米駐日大使起用に反対 射殺された黒人被害者の遺族ら
朝日新聞 ワシントン=園田耕司2021年6月10日 21時45分
https://www.asahi.com/articles/ASP6B6TLZP6BUHBI00T.html
バイデン米政権が検討しているラーム・エマニュエル前シカゴ市長の駐日大使起用をめぐり、同氏が市長時代に警察官に射殺された被害者の黒人らの遺族ら28人が10日、エマニュエル氏の駐日大使起用に反対する声明を発表した。同氏の大使起用には市長時代の黒人少年射殺事件をめぐって民主党左派から強い反対論が出ていたが、今回の遺族の声明発出で大使人事の不透明感が増す可能性がある。
声明を出したのは、2016年にシカゴ市警の警察官に射殺された16歳の黒人少年のおばや、14年に同じく警察官に射殺された25歳の黒人男性の母親ら。声明では、「エマニュエル氏はシカゴ市での警察官による無分別な殺害という事実の否定と隠蔽(いんぺい)に手を貸した」と非難。さらに同氏を「黒人の命を致命的に軽視するシンボルだ」とし、バイデン氏に対してエマニュエル氏を駐日大使に指名しないように求めた。元大統領首席補佐官のエマニュエル氏は11~19年の2期にわたり、シカゴ市長を務めた。
もともとエマニュエル氏の人事には民主党左派から強い反対論が出ている。14年に起きた17歳の黒人少年が警察官に射殺された事件をめぐり、警察当局は1年間にわたって事件状況を映したパトカーのビデオ映像を公開しなかったが、その「情報隠し」に関与したと批判されていたのがエマニュエル氏だった。すでに民主党左派系の30近くの団体が大使起用に反対する共同声明を出している。
今回、さらにほかの被害者遺…
要注意‼️煽り男・エマニュエル駐日大使
北方領土に関するエマニュエル大使のメッセージ
ロシアによるウクライナや日本に対する主権軽視を真っ向から批判し、「米国は北方四島に対する日本の主権を1950年代から認めている」と述べた⁉️
エマニュエル駐日大使、中国挑発しすぎ?
本国が自粛要請 米報道
朝日新聞 ワシントン=望月洋嗣2023年9月21日 7時14分
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20230921000758.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow
米国のエマニュエル駐日大使が、SNSで中国の習近平(シーチンピン)国家主席らを挑発するような投稿を繰り返していることについて、バイデン大統領の側近らが「米中関係改善に向けた動きを損なう」と、中止を求めたことが明らかになった。米NBCが20日、3人の当局者の話として報じた。
エマニュエル氏は「X(旧ツイッター)」に積極的に投稿している。今月7日には、中国の外相や国防相がこの数カ月間に相次いで消息不明になったことについて、「習政権の閣僚陣は、今やアガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』の登場人物のよう」と皮肉を込めて投稿。また、14日には、国防相の不在について、シェークスピアのハムレットの一節を引用して「何かが怪しい」と訴えた。
バイデン政権は11月に米中首脳会談を米国で実施することを目指し、米中間の緊張緩和を図っている。16、17両日には、サリバン大統領補佐官が地中海の島国マルタで、中国外交部門トップの王毅(ワンイー)・共産党政治局員兼外相らと12時間にわたって会談し、歩み寄りを探ったばかりだ。
エマニュエル氏報道官「報道は真実ではない」と反論
NBCによると、中国政府はエマニュエル氏の投稿に激怒しており、米国家安全保障会議(NSC)の複数の当局者は、投稿が関係修復の努力を損なうとみて、中止を求めたという。バイデン政権の当局者の一人は「東アジア地域での米国の取り組みに反している」とエマニュエル氏を批判した。一方、同氏の報道官はNBCの報道を「まったく真実ではない」と否定している。(ワシントン=望月洋嗣)
中国国防相、動静途絶え2週間以上
「当局の調査対象と米判断」報道
毎日新聞 2023/9/15 18:13(最終更新 9/15 20:55) 982文字
https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/030/223000c
中国の李尚福国務委員兼国防相(65)が公の場から姿を消して半月が過ぎ、国内外で波紋が広がっている。英紙は、中国当局の調査対象になっていると報道。中国では習近平指導部が3期目に入って以降、外相や人民解放軍ロケット軍幹部らが次々と交代する事態となっており、李国防相についても汚職や情報漏えい疑惑などさまざまな臆測が飛び交っている。
李国防相は2022年10月に中央軍事委員会委員に昇格。今年3月の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)で国防相と国務委員に就任した。8月29日に北京で開催された「中国アフリカ平和安全フォーラム」での演説が公表されて以降、動静が途絶えている。
ロイター通信は今月14日、ベトナム政府関係者の話として、李国防相は7、8日にベトナムで国防関係者との会合に出席する予定だったが、数日前に中国側から「健康状態」に問題があると連絡があり延期されたと報道。英紙フィナンシャル・タイムズは14日、複数の米政府関係者の話として、米政府は李国防相が調査対象になり解任されたと判断していると伝えた。
習指導部の人事を巡っては、7月下旬に秦剛氏が外相を解任されたのに続き、人民解放軍の戦略ミサイル部隊「ロケット軍」の2トップである李玉超司令官と徐忠波政治委員が相次いで交代するなど、異例の動きになっている。
香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは7月下旬、李司令官と複数の同軍高官が軍の汚職取り締まり機関の調査対象になっていると報道。香港紙・星島日報も3年前に退役したロケット軍の元副司令官が自殺したと伝えた。ミサイルを含む中国軍の宇宙開発で中心的な役割を担ってきた李国防相もこれら一連の取り締まりで、調査対象として連座した可能性も取り沙汰されている。
米政府は18年、兵器の開発や調達を担う装備発展部長だった李国防相を制裁対象に指定。中国側は制裁を理由に、今年6月のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で米国側が打診していた米中国防相会談を拒否している。
米国のエマニュエル駐日大使は15日、X(ツイッター)に「ベトナムを訪問するはずが、姿を現さなかった。シンガポール海軍総司令官との会談も欠席している。自宅軟禁のせいだろうか?」と投稿。「シェークスピアが『ハムレット』で書いたように、『何かが怪しい』」と皮肉交じりにコメントした。【北京・岡崎英遠】