デストピア感はんぱない![ダウン]()
![あせる]()
「サル痘」巡りWHOが緊急委員会を招集へ ウイルスの拡散「異常」
朝日新聞 有料会員記事
植松佳香2022年6月15日 10時51分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6H3FWXQ6HUHBI00M.html
”世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、天然痘に似た感染症「サル痘」について、専門家による緊急委員会を23日に招集することを決めたと発表した。AP通信などが報じた。委員会では、サル痘が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたるかどうか検討する。
緊急事態の宣言に至れば、2020年1月に宣言された新型コロナウイルス以来となる。テドロス氏は招集の理由について「ウイルスがアフリカ地域以外でも広がり、『異常さ』を見せている」と説明した。
緊急事態は、感染が国境を越えて広がり、拡大防止に国際的な緊急の対応が必要な場合に、専門家委の協議を経て、WHOの事務局長が宣言する。”
東京都医師会が定例会見(2022年6月14日)
7:57〜
東京都医師会・尾﨑治夫会長
「抗原定性検査についてですね、
のちほどまた黒瀬医師からお話があると思いますが、
PCRに劣らないキチッとした成績がでておりますので、
マスクするしないという議論は盛んに今おこなわれていますが、
やはりそろそろですね、必要な場合には検査を多用して
世の中を動かしていくことをもう一度考えるべきではないかと思います。」
大阪府・吉村洋文知事:「ます濃厚接触者の取り扱いについて、医療施設や高齢者施設を除いた一般社会においては『隔離すべきではない』ということを府の方針と致します。そのうえで、その方針を国に『そうすべきだ』という要望を致します」
大阪府では14日の会議で専門家の意見を踏まえ、「症状のない濃厚接触者については隔離を廃止すべき」との方針を決定。今後、国に見直しを求めます。
さらに、東京都の医師会では・・・。
東京都医師会・尾崎治夫会長:「マスクの問題ですが、私どもは『屋外ではもうマスクは不要であろう』。今後は『マスクを着けていたい人は着ける』『もう外しても構わないと思う人は外す』」
そして、アルコール消毒に関しても・・・。
東京都医師会・尾崎治夫会長:「実は『接触感染は、そんなに多くない』。あんまりこだわって『消毒をする』ということは必要ないかもしれない」
専門家の医学的な意見としても感染対策の常識が変わってきています。
新たな政府方針として、岸田総理は何を語るのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
![]()
![]()
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
空港検疫の抗原定量検査はPCRより感度がわるいです。抗原定性検査は抗原定量よりさらに感度がわるいです。なので「感度がわるいので偽陰性に注意」という但し書きなしに抗原定性を勧める人はおかしな人です。
内閣にお墨付きを与えるのが役目の分科会や、最近では東京都医師会が抗原検査推しですね。
午前0:02 · 2022年5月31日·Twitter Web App
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
6月11日
PCR検査の保険点数引き下げ。「PCR検査をすると赤字になる」の声も。
それと呼応して(?)東京都医師会による"抗原定性はPCRに匹敵(そんなわけはない)"との報告。
細野氏(自民)は抗原定性陰性のあと"念のため"PCR検査したところ陽性判明。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
6月5日
ウエルシアに掲示してある1月14日付内閣府の事務連絡。
厚労省が、無症状者の検査への非推奨や偽陰性の注意をうながす(感度がわるい)抗原定性検査の推奨。
それに呼応して東京都医師会は、抗原定性はPCRと同等とおかしな報告。
政府と医師への信頼が失くなりますね。
#市中無料PCR検査の継続を求めます
エリック C.@x__ok
感度の低い抗原定性検査の方をして、陽性の結果が出たら、それで本当に良いのかと検証する為にPCR検査をするという日本。
考えて見て欲しい。そうしながら抗原定性検査での陰性と出た場合は追検査はしないと言っている意味を。
厚生省の目的は何なのか?
午前9:08 · 2021年9月15日·Twitter Web App
suna@sunasaji
コロナ禍3年目になるのにPCR拡充どころか空港検疫フリーパスとかアホなことをやってる間にサル痘も世界で広まってるし、それでもサル痘の検査は殆どやれませんとか一体何がしたいのか。PCRを貶して拡充を阻んできた人達はなんてことをしてくれたんや…。日本は今後も多くの感染症の防疫に脆弱になる。
午後10:58 · 2022年6月13日·Twitter for iPhone
suna@sunasaji
空港検疫におけるPCR検査等実施人数と陽性者数。
空港検疫を緩めた6月から検査人数も陽性者数も激減してるね。ただでさえ抗原定量検査を使っててPCRよりも見逃し多かったのに。
マジで何やってんの?
新たな変異株が広まって得する人って存在するの?
https://mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00351.html…
https://mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202206.html
![]()
青木正美@aokima33
感染天国を目指しているのですか?これまで2年半、PCR検査をサボりにサボって、国の基盤が崩壊してゆくさまを今、私たちは目撃しているのです。PCR検査もゲノム解析の能力も十分あるのに、やらせなかった政治と行政の不作為の罪は重過ぎます。選挙があるのに誰にも責任を取らせないのですか?
午前11:42 · 2022年6月15日·Twitter Web App
倉持仁@kuramochijin
当院での検証ではとある抗原検査キットCt 値でひろえるのは25ぐらいまで。PCRの感度より2の10〜15乗、つまり、1024-32768倍劣る。一致率などといういい加減な専門用語でまことしやかに抗原検査とPCR検査は同等などというヤカラはおしりぺんぺんだよ、全く、科学者でも医学者でもないことを自覚せよ
午後3:55 · 2022年6月12日·Twitter for iPhone
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>抗原検査キットCt 値でひろえるのは25ぐらいまで
倉持先生 @kuramochijin 、さすが自院でPCRをされているだけあって、データをお持ちでいらっしゃる。
東大医科研河岡研の結果とほぼ同じ↓
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1497142432630472706?s=20&t=Y2rc7tqhrU_Nl2HMmLfqsA…
東京都医師会の戯言(抗原定性とPCRは同等)などには、耳を貸すな、ということ。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
今なおキャリーマリスネタを貼り付ける人もどうかと思いますが。それよりはるかに問題なのは、東京都医師会のようなところが「抗原定性はPCRに匹敵」と非科学的なことを言うことです。それが医師の尊厳と信頼を著しく毀損していることに気づくべき。倉持先生のように同業の医師にこそ批判してほしい。
午後4:44 · 2022年6月12日·Twitter Web App
![]()


「サル痘」巡りWHOが緊急委員会を招集へ ウイルスの拡散「異常」
朝日新聞 有料会員記事
植松佳香2022年6月15日 10時51分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6H3FWXQ6HUHBI00M.html
”世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、天然痘に似た感染症「サル痘」について、専門家による緊急委員会を23日に招集することを決めたと発表した。AP通信などが報じた。委員会では、サル痘が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたるかどうか検討する。
緊急事態の宣言に至れば、2020年1月に宣言された新型コロナウイルス以来となる。テドロス氏は招集の理由について「ウイルスがアフリカ地域以外でも広がり、『異常さ』を見せている」と説明した。
緊急事態は、感染が国境を越えて広がり、拡大防止に国際的な緊急の対応が必要な場合に、専門家委の協議を経て、WHOの事務局長が宣言する。”
東京都医師会が定例会見(2022年6月14日)
7:57〜
東京都医師会・尾﨑治夫会長
「抗原定性検査についてですね、
のちほどまた黒瀬医師からお話があると思いますが、
PCRに劣らないキチッとした成績がでておりますので、
マスクするしないという議論は盛んに今おこなわれていますが、
やはりそろそろですね、必要な場合には検査を多用して
世の中を動かしていくことをもう一度考えるべきではないかと思います。」
大阪府・吉村洋文知事:「ます濃厚接触者の取り扱いについて、医療施設や高齢者施設を除いた一般社会においては『隔離すべきではない』ということを府の方針と致します。そのうえで、その方針を国に『そうすべきだ』という要望を致します」
大阪府では14日の会議で専門家の意見を踏まえ、「症状のない濃厚接触者については隔離を廃止すべき」との方針を決定。今後、国に見直しを求めます。
さらに、東京都の医師会では・・・。
東京都医師会・尾崎治夫会長:「マスクの問題ですが、私どもは『屋外ではもうマスクは不要であろう』。今後は『マスクを着けていたい人は着ける』『もう外しても構わないと思う人は外す』」
そして、アルコール消毒に関しても・・・。
東京都医師会・尾崎治夫会長:「実は『接触感染は、そんなに多くない』。あんまりこだわって『消毒をする』ということは必要ないかもしれない」
専門家の医学的な意見としても感染対策の常識が変わってきています。
新たな政府方針として、岸田総理は何を語るのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
空港検疫の抗原定量検査はPCRより感度がわるいです。抗原定性検査は抗原定量よりさらに感度がわるいです。なので「感度がわるいので偽陰性に注意」という但し書きなしに抗原定性を勧める人はおかしな人です。
内閣にお墨付きを与えるのが役目の分科会や、最近では東京都医師会が抗原検査推しですね。
午前0:02 · 2022年5月31日·Twitter Web App
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
6月11日
PCR検査の保険点数引き下げ。「PCR検査をすると赤字になる」の声も。
それと呼応して(?)東京都医師会による"抗原定性はPCRに匹敵(そんなわけはない)"との報告。
細野氏(自民)は抗原定性陰性のあと"念のため"PCR検査したところ陽性判明。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
6月5日
ウエルシアに掲示してある1月14日付内閣府の事務連絡。
厚労省が、無症状者の検査への非推奨や偽陰性の注意をうながす(感度がわるい)抗原定性検査の推奨。
それに呼応して東京都医師会は、抗原定性はPCRと同等とおかしな報告。
政府と医師への信頼が失くなりますね。
#市中無料PCR検査の継続を求めます
エリック C.@x__ok
感度の低い抗原定性検査の方をして、陽性の結果が出たら、それで本当に良いのかと検証する為にPCR検査をするという日本。
考えて見て欲しい。そうしながら抗原定性検査での陰性と出た場合は追検査はしないと言っている意味を。
厚生省の目的は何なのか?
午前9:08 · 2021年9月15日·Twitter Web App
suna@sunasaji
コロナ禍3年目になるのにPCR拡充どころか空港検疫フリーパスとかアホなことをやってる間にサル痘も世界で広まってるし、それでもサル痘の検査は殆どやれませんとか一体何がしたいのか。PCRを貶して拡充を阻んできた人達はなんてことをしてくれたんや…。日本は今後も多くの感染症の防疫に脆弱になる。
午後10:58 · 2022年6月13日·Twitter for iPhone
suna@sunasaji
空港検疫におけるPCR検査等実施人数と陽性者数。
空港検疫を緩めた6月から検査人数も陽性者数も激減してるね。ただでさえ抗原定量検査を使っててPCRよりも見逃し多かったのに。
マジで何やってんの?
新たな変異株が広まって得する人って存在するの?
https://mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00351.html…
https://mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202206.html

青木正美@aokima33
感染天国を目指しているのですか?これまで2年半、PCR検査をサボりにサボって、国の基盤が崩壊してゆくさまを今、私たちは目撃しているのです。PCR検査もゲノム解析の能力も十分あるのに、やらせなかった政治と行政の不作為の罪は重過ぎます。選挙があるのに誰にも責任を取らせないのですか?
午前11:42 · 2022年6月15日·Twitter Web App
倉持仁@kuramochijin
当院での検証ではとある抗原検査キットCt 値でひろえるのは25ぐらいまで。PCRの感度より2の10〜15乗、つまり、1024-32768倍劣る。一致率などといういい加減な専門用語でまことしやかに抗原検査とPCR検査は同等などというヤカラはおしりぺんぺんだよ、全く、科学者でも医学者でもないことを自覚せよ
午後3:55 · 2022年6月12日·Twitter for iPhone
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>抗原検査キットCt 値でひろえるのは25ぐらいまで
倉持先生 @kuramochijin 、さすが自院でPCRをされているだけあって、データをお持ちでいらっしゃる。
東大医科研河岡研の結果とほぼ同じ↓
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1497142432630472706?s=20&t=Y2rc7tqhrU_Nl2HMmLfqsA…
東京都医師会の戯言(抗原定性とPCRは同等)などには、耳を貸すな、ということ。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
今なおキャリーマリスネタを貼り付ける人もどうかと思いますが。それよりはるかに問題なのは、東京都医師会のようなところが「抗原定性はPCRに匹敵」と非科学的なことを言うことです。それが医師の尊厳と信頼を著しく毀損していることに気づくべき。倉持先生のように同業の医師にこそ批判してほしい。
午後4:44 · 2022年6月12日·Twitter Web App
