Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【傲岸不遜な発言】菅野完「所詮、IWJごとき」「IWJはメディアなん?」〜協会会員でないから?

$
0
0
 菅野完氏のネットメディアIWJに対する発言、
「所詮、IWJごとき」「IWJはメディアなん?」とは、あまりにも傲岸不遜ではないだろうか?

 IWJは、1987年よりフリージャーナリストとして活動してきた岩上安身氏により2010年12月に設立され、会員や一般の人々からの寄付に支えられてきた日本で最も老舗の部類のインターネットメディアである。
年中資金不足に悩まされているのは確かだが、大手メディアがフォローしない現場のどこにでも現れ全編を報じてくれる地道な報道、また、良書の紹介、著者や識者のインタビューなど、市民の知る権利に貢献してきてくれた得難いメディアだと思う。

 菅野氏は、「IWJがインターネットメディア協会に入っていない」
故に「IWJは、メディアではない」「法的に外形標準的にメディアではない」と主張。
菅野氏が言及しているのは「一般社団法人日本インターネット報道協会」のことだろう。
菅野氏が、法的、外形標準的にメディア認定する権利を持つと考えているらしき協会の法人名すら正確に言えていない。
インターネットメディアの世界にまで、国民の知る権利を阻害する「記者クラブ」のようなカルテルを蔓延らせようというのだろうか?
新興勢力が勢いづいて、政治権力とのパイプを得るがいなや既得権益権側に翻るかのような姿は、浅ましくないか?

 高がいち一般社団法人の会員か非会員かで ”メディアであるか否か” が分けられるというのだろうか?
役所の記者会見は、「脱記者クラブ」を宣言し、大手マスコミによる情報独占を許さなかった元長野県知事の田中康夫氏のように、広くジャーナリストに開くべきだ。


https://www.mynewsjapan.com/reports/1141
〜そもそもこの協会、活動実態もなく、数社しか加盟していない。また中心的なメディアであったオーマイニュースは経営破たんし、上記記事によれば、事務局がなぜかメディアとしての実態が不明な個人の元木事務所に置かれていたりと、通常の信用調査では信頼性に疑いを持たれる団体だ。
 こういった不明朗な中間団体を噛ます手法は、官僚が天下り先の公益法人を中間に作って、何でもそこを通させることで税金を無駄遣いしてきた自民党時代のやり方そのものである。既得権団体そのものである日本新聞協会と同列の団体をこれ以上、作るのはやめにすべきではないか。〜 MyNewsJapan



一般社団法人インターネットメディア協会
https://jima.media/members/

一般社団法人一般社団法人日本インターネット報道協会
http://www.inaj.org
◇役員:
代表理事: 元木昌彦(「オフィス元木」代表)
理事:福地浩司((株)ジェイ・キャスト)、神保哲生(日本ビデオニュース(株)代表取締役社長)、高橋薫((株)ドワンゴ)
監事:蜷川真夫((株)ジェイ・キャスト代表取締役)




(13:07〜)

菅野:
及川さん、CLP って「インターネットメディア協会に入ってなかったの知ってた?

及川:
知ってます。
インターネット報道協会は今申請してて、それでCLP が入ってないのは存じ上げてます。

菅野:
じゃあ、CLP ってメディアなのかな?

及川:
ああー、だけどIWJもインターネット報道協会には入ってないですから。

菅野:
IWJはメディアなん?

及川:
う〜ん。

菅野:
てか、俺が不思議やなと思うてんのは、
所詮、IWJごときとCLP は、法的というか、外形標準的には同じレベルなわけじゃないですか?

及川:
は〜い。

菅野:
ね?

及川:
はい。

菅野:
堀田さんと同じレベルなんですよ。法的には。
ね?
ていうことは、もっと言うと、協会に入ってないということは、
業界側はCLP もIWJも堀田さんもメディアとは認めてないってことですよね?


及川:
はい。

菅野:
認めてないですよね?

及川:
う〜ん。

菅野:
なのに、急にメディア扱いするっておかしくないですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

News Release 報道関係者各位
平成20年8月1日 日本インターネット報道協会
『日本インターネット報道協会』の 設立について

https://web.archive.org/web/20120605164630/http://www.videonews.com/HTML/INA_PressRelease.pdf
日本インターネット報道協会の設立総会を 8 月 1 日午後4時から東京千代田区の外国特派員協会会議室 (有楽町電気ビル北館 20 階)で開き、会則、役員を決定する議事が滞りなく終了しました。
われわれはできるかぎりオープンな組織を目指しており、今後、参加を希望する法人、個人を募って行き たいと考えています。
本日発足した本協会の概要は以下の通りです。
◇名称:日本インターネット報道協会(Internet News Association of Japan)
◇目的:公共ネットワークを利用した報道に関するコンテンツの品質向上と会員相互の交流
◇活動内容:
(1)啓蒙活動:講演会やシンポジウムの開催 (2)表彰活動:優秀なコンテンツ、顕著な活動に対する表彰 (3)交流活動:会員相互間、他団体との交流促進 (4)研究活動:公衆ネットワーク技術、コンテンツの品質向上に関する研究 (5)支援活動:公衆ネットワークに関する相談や提言 (6)連携活動:関係企業・団体・官庁との連絡・調整
◇会員:正会員と準会員によって構成 (1)正会員とは、報道のコンテンツを自ら作成し、公衆ネットワークで配信する法人または個人が対象。
会費年間 12 万円 (2)準会員とは、本会の趣旨に賛同し、会の運営に協力する法人または個人が対象。
会費年間1.2万円 総会での議決権はない ◇発足時の会員:株式会社ジェイ・キャスト、日本ビデオニュース株式会社、オーマイニュース株式会社、
日本インターネット新聞株式会社、株式会社ベリタ、オフィス元木
◇役員: (1)代表幹事 (2)幹事 (3)幹事 (4)事務局長 (5)監査
竹内 謙(日本インターネット新聞株式会社社長) 大森 千明(株式会社ジェイ・キャスト専務取締役) 平野 日出木(オーマイニュース株式会社編集長) 元木 昌彦(「オフィス元木」代表)
神保 哲生(日本ビデオニュース株式会社社長)
◇事務局:オフィス元木 TEL:03-5155-2181
日本インターネット報道協会
News Release
報道関係者各位
■ 日本インターネット報道協会に参加した各社の紹介
◇株式会社ジェイ・キャスト URL:http://www.j-cast.com
設立:1997年
所在地:東京都千代田区二番町 12-8
代表者:代表取締役 蜷川真夫
事業内容:コンテンツプロバイダー。06 年 7 月に開設した Web サイト「J-CAST ニュース」(大森千明編集長) を運営、主要ポータルサイトに記事を配信。内容は、新聞、テレビ、インターネットなどのメディアの情報 とビジネスや商品をウォッチ、独自の視点で紹介する記事、評論、コラムで構成。Web サイトのユニークユ ーザー(読者)は月間約 500 万人。配信先のポータルサイトで購読する読者を含めると 1000 万人を超す。 編集制作に携わるのは、日刊紙、業界紙、雑誌の経験者と自社で養成した記者、編集者、デザイナー、プロ グラマー。
1997 年創業。印刷物の企画編集、企業向けの e ラーニング総合サービス、商品マーケッティング事業を行 う。
※「J-CAST ニュース」の開設時を 7 月 28 日付けリリースで 07 年としましたが、06 年に訂正
◇日本ビデオニュース株式会社 URL:http://www.videonews.com/
設立: 1996年4月1日
所在地: 東京都品川区上大崎 2-24-18-401(〒141-0021) 代表者: 代表取締役社長 神保哲生
資本金: 5000 万円
事業内容: 1999 年 11 月に放送を開始した日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ ドットコム』の運営会社。ネット放送のほか、ドキュメンタリーやニュース番組の制作、DVD 販売、ダウン ロード販売などを行う。『ビデオニュース・ドットコム』は有料(月額 525 円)のニュースサイトで、ニュ ース番組やトーク番組のほか、ドキュメンタリーやインタビューなどをラインナップ。会員数は 1 万 1000 人(2008 年 7 月現在)。
◇日本インターネット新聞株式会社(Japan Internet News Co.,Ltd.) URL:http://www.janjan.jp/
設立:2002年7月9日
所在地:東京都千代田区麹町 2-3 麹町ガーデンビル9階(〒102-0083) 代表者:代表取締役社長 竹内謙
資本金:1 億 5120 万円 事業内容:インターネット新聞『JanJan』の管理運営。『JanJan』は、市民記者によるJanJan ニュース、『ザ・ 選挙~全国政治家データベース』、政治資金データベース、映画の森、今週の本棚、TVJAN、イベントステー ション、不安 JAN など多彩なコンテンツのオルタナティブメディアです。
◇オーマイニュース株式会社(OhmyNews Corp.) URL:http://www.ohmynews.co.jp/
設立:2006年3月7日
所在地:東京都港区東新橋 2-3-14 エディフィチオ トーコー5F 代表者:代表取締役社長 小宮紳一
資本金:1500 万円
事業内容:運営する『オーマイニュース』はユーザー参加型のニュースサイトとして 2006 年 8 月 28 日創 刊。職業、年齢、地域、興味にかかわらず、サイトに登録すれば「記者」として記事投稿できる。 身近な話題から世界大のニュースまで、記者が取材・見聞・観察・体験したことをテキスト、写真、動画な どの形で掲載。現在、登録記者数は 4500 人超、月約 1000 本の投稿があり、掲載記事には原稿料が支払わ れる。
◇オフィス元木
URL:http://www.henshusha.com/
元木昌彦のプロフィール 1945 年生まれ。1970 年講談社入社。 「FRIDAY」「週刊現代」インターネット・マガジン「Web現代」編集長。 講談社関連会社「三推社」専務。2006 年 11 月講談社を定年退職。上智、法政、明治学院大学などで「編 集学」講師。「オーマイニュース」前社長。
◇ 株式会社ベリタ
URL:http://www.nikkanberita.com/
資本金:305 万円
創設年:2002 年 6 月、日刊ベリタ創刊。2003 年 8 月、株式会社ベリタ設立。 所在地:東京都千代田区三崎町 2-2-13-502
代表者:代表取締役 永井浩 事業内容:インターネット新聞「日刊ベリタ」の発行。



フリーとお金と権力


寺澤有氏の自由報道協会脱退の真相 2012.02.25

Q「なんで寺澤さん自由報道協会抜けたんでしょう❓」

寺澤有
「あー、すごい意表つく質問ですね。」(場 笑)

寺澤
「今でも、なんで、あんな第2記者クラブみたいな事やってんだとか
たまに言われるんですけど、
僕が辞めたのは、ちょうど一年くらい前ですからね。
集英社の会議室で、上杉さんと、怒鳴り合いして、
じゃあね〜みたいな感じで。」

寺澤
「武富士事件の盗聴被害者の山岡俊介さんって、
僕が一緒にずっと情報交換してやらしてもらってた、
ジャーナリストしては、一番信用できる人かなという、
〈山岡さんみたいな人がなんで自由報道協会に入ってないんですか?〉
っていうようなこと言ったら、
〈アイツはオレのことデマ書きやがって〉みたいなこというから、
〈それはデマじゃないんじゃないの?〉ってね。
なんか怒ってたんですね。」

Q:ちなみにどんな事を書かれたんですか?
「民主党の代議士とゴルフやったとかそういう風なことを
山岡さん、自分のとこで書いてたんだよね。
デマだっていうんなら、ちゃんと抗議すればいいのに、
そういうのでもないんだから。」

寺澤
「まあ、あれ、色々ありましたよね。
そんなに聞きたいですか?」

Q:すっごい聞きたいです。
なんであそこはあんなに抜けてくのかな?って。

寺澤
「基本的には、お金を扱うようになったからじゃないですか。
僕が辞める原因も、いきなり突然〈寄付を集める〉っていい始めて、
それで辞めたんですね。
寄付を集めるったって、じゃあね、
〈相手は、弘道会とか、陸山会とかっていいんですか?〉って、
〈それでもいいの?〉って言って。
寄付集めるって、基準も何にもなくって、
大口で寄付したい人がいるとか何とか上杉氏が言って。
〈大口で寄付したやつのモノは不味いだろう〉って。
そこで色々あったわけ。
その前振り段階として、いきなり寄付口座が出来てたりとかしてね。
そこにいる渡部(真)さんが、まさに首謀者の!
そこの渡部さん(事務局長だった)がね、
自由報道協会の寄付口座を開設されて、え?何でいきなりって。
口座開設って、本人確認法とかまあ、色々あるんですよ。
簡単に昔みたいになんかデッチ上げた、
〇〇を応援する会みたいなのってできないわけ。
〈登記出して下さい〉だとかね。
登記はないにしても、
例えばクラス会だったら、ちゃんとクラス会のメンバーとかね、
学校から判子もらったりとか、色々あるわけ。
そんな簡単に出来ないんです。マネーロンダリングとかの心配があるんで。
ところがいきなり寄付口座が出来てて、
〈開設しました〉って連絡が来たわけ。
えー、だってそんなの勝手に開設出来ないでしょって。
そういうことは、会員名簿とか会則が全部ちゃんとできてからでしょって、
話をして。それで何だらかんだらやってて…。
とにかく要は、社団法人とか、何もなってないから、
デッチ上げたんですよ。銀行も何も作らしてくれないわけですよ。
その問題を話合うために集英社で…
結構、殆どのメンバー来てたんじゃないの?江川紹子さん除いてね。
結構大きな会が開かれたんですけど、
その時に初めて寄付口座を開くに当たって提出した書類っていうのが
公開されて。それまで公開しろっていっても公開しなくて。
で、それで、あそこの渡部さんとか、畠山さん、入ってなかったっけ?
(入ってた入ってたby畠山)畠山さんは知らなくって。
いきなり役員かなんかになってちゃって。
(捕まる順番から言ったら3番目くらい 笑)
いきなり役職者の名前とか、あいさつ的なこと
…そういう雛形があるでしょ、そういうのを作ってたから、
これデッチ上げだからおかしいですよって話をしてて。
その時、資料が配られて、岩上さんが言ったと思うんだけど、
〈見たことない人の名前がある〉って言ったんですよ。
大黒マキさんって。いきなり役員って、なんなのコイツって(笑)
でまあ、渡部さんの本名だったというね(笑)
それオレの本名だよってね。渡部さんてペンネームだったのかよって、
初めて知ったくらいで。まあそういう事もあったわけ。」

寺澤
「ほんで、こういうのはどうなの?
問題じゃないの?って問題になって。
僕と、弁護士だから樋口さんも
〈こういう事やっちゃ不味いんじゃないの〉
僕が覚えてるのは、白石はじめさんも〈非常に問題ではないか〉
と言っていて。そんな話をしてたら、
上杉氏が〈そんな過去を振り返っていてもしかたないから、
前向きに話をしよう〉みたいな話をし出すから、
もう、ガーーーって言って、言い合いになった。」

畠山
「寺澤さんがもう一つこだわっていたのは、
回していくお金の、匿名で最初にお金を出した人がいる、
タイガーマスク騒動があって、伊達直人さんがいくらか出しました、
っていうんで、それが誰なんだ❓っていうので揉めたっていうのを
僕は覚えてるんですよ。」

寺澤
「上杉氏って、明らかに隠蔽してるんだから。」

畠山
「上杉さんにも言い分があって、そこでオレが出したって言えば、
もう上杉の会じゃないかっていうんで。」

寺澤
「実際、そうじゃん」

畠山
「そうだけど」(場 笑い)
「そういう風に思われるけど、
そういう事で気兼ねして欲しくないからっていう事だったんですよ。
僕は絶対に寺澤さんに言った方が良いって言ってたんですよ。」

寺澤
「それで、その場で、上杉氏に、
〈上杉さんが金出したのは解りきってんだから、
本当に金出したのは誰か〉って話になったんですよ。
それは上杉さんが金出したのは明らかなんだから、
当時新聞記者に聞かれるのが〈上杉に金出してるの、誰なの?〉
って話になって、名目で上杉さんになってんのは当たり前だから、
本当に金だしてんには誰なのか?って話だった訳ですよ。
〈それは誰なの?〉って、そういうやり取りがあって。
その前から、もしお金が必要なら…僕はお金は全然
必要だとは思わないんだけど。
お金があって、事務所を構えるとか、そういう事を色々考え出して、
お金が必要っていう話になる訳ですよ。
なんでそういう所に話がいくのかなって言ってて。
当面お金が必要なんだったら、会員をね、…
さっきに山岡さんの話が出てくるけど、
山岡さんとか、他にも著名な世間の大多数の人が
この人はフリーでちゃんとやってるっていう人を会員にしてって、
その人たちから、一万円づつでも出してもらえば良いんじゃないですか?
って話をしたら、…それは「嫌だ」という話だった。前から。」

寺澤
「僕は、はっきり言われたけれども、
…上杉さんとニコニコ動画の人と最初にやってて、
途中で抜けるんですけども。
とにかく、ニコニコ動画の亀松氏が言った事は、
本当によく覚えてますけど、
「会社の取締役なんだ、会社に取締役で物事を決めて、
他の人達は社員で入る。社員が最初に沢山いると、
みんな取締役になっちゃって自分達のやりたいようにできない。」
っていうような事を言うから、
「えー!なんで、そんな訳の分からないこと。
それ利権そのものじゃんかよ、オマエ!」って、
その時も、新宿で怒鳴り合いしたと思うけど。
だいたい彼、警察好きだから。
まあ、そう言うことがあったわけ。」
*亀松氏…ドワンゴニコニコ事業本部企画開発部マネージャー

寺澤
「その時点で、僕はやめてんです。
本当にお金の関係は、絶対、警察にやられるから。警察とか検察とか。
本当にそういう、自分達は汚い事ばっかりやっている癖に、
さっき言ったように、銀行に組織として成立してない…
僕とかこういう会則ができたの知ってましたかと聞かれたたら、
知らないって言う。本当に知らないうちにやってるんだから。
そしたらもうアウトじゃん。そんなのでっちあげてたら。
少なくとも文書をデッチ上げてたという話になっちゃうから。
そういうワケヤバなのも困るし、
一緒に捕まるのも嫌だから、出ますよ!みたいな話を
集英社でして辞めてるんです。」

寺澤
「その時、渡部さんが言った事を僕はホントよく覚えてて、
〈大丈夫ですよ。オレは警察に捕まっても
寺澤さんの名前出さないから〉って言ったんですよ!」(場 爆笑)

寺澤
「まあ、そういう流れがあったのね。
そうした、事務所問題というのが色々出てきたんでしょ。
今まさに話題になっている…
自由報道協会が入っているビルの一室には…」

畠山
「ここは今7階ですけど、このビルを建てたオーナーがいて、
そのオーナーの部屋が、今 事務所が入っているところ。
そこを自由報道協会はそこを借りていて。
そのビルは20いくつあるが、その部屋の一室を、
分譲で、昭和52年に買っていた。奥さんが…」

寺澤
「小沢さんの…」

畠山
「そう」

寺澤
「今、自由報道協会がそのオーナーさんから借りてるんでしょ。
そこ自体は、小沢さん関係は借りてない?」

畠山
「借りてない。」

渡部
「関係が借りていないかどうかは分からないよ。
小沢一派の中の1人は、同じ(ビル)の部屋を借りてるから。かつて」

寺澤
「越山会が借りてたって話を聞いたけど」

渡部
「越山会のメンバーが借りてたの」

寺澤
「なんでさ、そういうあとあと突っ込まれそうな所を
借りちゃったんですか?」

渡部
「オレが調べた時は、仲介業者と不動産屋だったから、
その時は出てこなかったの」

……(略)

寺澤
「じゃ部屋問題解決したの?」

渡部
「最終的な判断は僕が口出す事じゃないけども、
僕は賛成しません。
今でも出るべきだ。
出るべきとかじゃなくて、もう、小沢一郎に限らないけども、
権力者に近づくような事をすべきじゃないと思う」

〜(以降 省略)〜

※メゾン平河町 (小沢氏の妻・和子さんが一室を所有)











Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>