「直接の責任者に対する求償を国にさせなきゃいけない。」〜三宅勝久氏
なるほど、そうか。
森友事件の公文書改竄を強いられたことを苦に自殺した赤木さんを死に追いやった張本人は別にいる。
「求償」とは、他人のために損害を受けた者が、その賠償を請求すること。
ジャーナリストの三宅勝久氏の指摘の通りだと思う。
国は、1億円という税金を払わされるという損害を与えた者にきちんと賠償させねばならない。
そのためには、賠償を請求すべき損害を与えた者とは、いったい誰なのかを究明しなければならない。
三宅氏の指摘は、そういう話なのだろう。
赤木俊夫さんの妻・雅子さんは、
改竄に至る経緯の真相究明をもとめて国(と当時の佐川理財局長)を訴えていたが、
国が約1億円の賠償請求を受け入れ、幕引きを図ろうとしている。
〜MIYAKE,Katuhisa 三宅勝久 新刊『「大東建託」商法の研究』
@saibankatuhisa
直接の責任者に対する求償を国にさせなきゃいけない。
引用ツイート
保坂展人
@hosakanobuto
赤木さん妻「不意打ち、ひきょうだ」 政府、森友改ざん真相究明させず
https://tokyo-np.co.jp/article/149108 財務省は改ざんの詳細な経緯を明らかにしないまま突然の終結に持ち込んだ。国が訴訟の仕組みを逆手に取り、真相究明への道をふさいだ格好。「不意打ちだ」。雅子さんは説明責任を果たそうとしない財務省
午前8:39 · 2021年12月16日·Twitter for Android〜
〜MIYAKE,Katuhisa 三宅勝久 新刊『「大東建託」商法の研究』
@saibankatuhisa
求償問題が残っている。
引用ツイート
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】
@nobuogohara
この「1億円」の原資は税金。赤木さんの妻が「森友公文書改ざん事件」の真実を知りたいとの思いで起こした訴訟に、多くの国民が共感している。その訴訟で「真実を覆い隠すための費用」を国民に負担させるという、あまりに理不尽な話。こんなことを許してよいのか。➡https://tokyo-np.co.jp/article/149008
午前8:43 · 2021年12月16日·Twitter for Android 〜
森友事件 財務省決済文書改竄
経緯 ふりかえり
2018.3.19 参院予算委員会 森友文書改ざん問題 辰巳孝太郎vs安倍晋三
近財は森友に三行半を突きつけて契約は頓挫の方向に向かっていた。
ところが、2014年4月28日に一変する。
同日、近財と森友・籠池理事長の打ち合わせを行った。
籠池氏は、安倍昭恵氏と共に予定地を訪れたときに撮った
籠池夫妻と3ショットで写った写真を提示し、
昭恵氏は「いい土地ですから進めてください」と言ってもらったと述べた。
その記述が、2014年4月28日の近財と籠池氏の打ち合わせ記録として、
改竄される前の近財決算文書にはあった。
昭恵氏が、予定地の貸付契約に影響を与えたことは明白である。
元凶 安倍発言
「私や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」
安倍晋三 森友学園2/27福島伸享(民進)の質疑【全】衆院・予算委員会
怪しい新たなゴミ撤去費値引き
①学校を作るときは原則として校舎や校地を所有しなければならないが、森友は貸付で申請する。
h27.2.10.国有財産近畿地方審議会で付帯条件(買受け特約、10年間の有償貸付契約)が付され了承された。
地価は9億3200万。月額227万5000円×10年の貸付契約となった。
②地価9億3200万(不動産鑑定)は土壌汚染があるという前提だった。森友が汚染土壌を撤去すれば有益費として森友側に戻るという契約を結んでいた。ゴミの撤去費の1億3176万を財務省は森友に支払っている。
③h28.3.11.森友から近財に杭打ち工事をするときに地下9.9mから新たな地下埋設物が発見された。3日後、近財、大阪航空局が現地確認をした。その10日後に、森友から近財に本地を購入したいとの連絡があった。
④h28.6.20.森友学園と売買契約を締結。価格は1億3400万。8億1900万(ゴミ撤去価格 / 大阪航空局が見積 ダンプ4000台分の土壌入れ替えが必要。)も値引きをした。ダンプ4000台分の土壌入れ替えが必要だが実際に工事の確認はしていない。
怪しい大阪府の設置認可
①h26.8.20.森友が設置計画書を大阪府に提出。
②h26.12.18.大阪府私立学校審議会の12月定例会で答申を保留、継続審議となった。
③その1ヶ月後に臨時会が開かれ、条件を付し認可適当と認められる。
条件とは、小学校建設に係る工事請負契約の締結状況、寄付金の受入状況、仔細なカリキュラム、入学志願者の出願状況、開校に向けた進捗状況など。つまり何も準備も進んでいなかった。
④大阪府の学校の設置認可も校地や校舎を自己所有するのが原則。例外としても借地の上に校舎がないことが基準。森友は借地の上に校舎があるので、大阪府の認可基準を満たしていない。
⑤大阪府知事が認可権を有している。大阪府は「設置認可適当の答申を出す際には、申請の段階で現に土地の所有または借用が行われているか、あるいは相当程度の確実性をもって土地を所有または借用できる見込みが求められる」「土地の買受けないし借用を予定している相手方が国であり、森友のみが近財に対して国有財産の取得要望の申請をおこなっている事実が確認されたこと等をもって判断をした」と回答。
⑥h26の設置認可となった段階では、森友はまだ貸付契約にも至っていない。国有財産近畿地方審議会も開かれていない。審議会を開き土地の貸し借りの認可が出てから、設置認可が下りる。
怪しい安倍昭恵名誉校長
安倍晋三「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて一切関わっていないということは明確にさせて頂きたいと思います。もし関わっていたんであれば、これはもう私は総理大臣を辞めるということでありますから、はっきりと申し上げたいこのように思います。」
①この学校が開校されれば私学助成金も入ることになる。
②国交省からは木造建築に対する補助(サステナブル建築物等先導事業)でh27年度の応募で採択した2年で6200万円の補助金が交付される。
③「安倍晋三記念小学院の記念版にお名前を刻印します」と寄付金を募っていた。
「赤木ファイル」は語る
「私や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」安倍発言が公文書改竄の発火点
スタートは福島議員の質問通告 2017.2.16.=国会質疑前日
今年2021年6月22日、「赤木ファイル」が開示された。
決済文書の改竄は、どのような時系列で行われたのか?
2017年2月17日の衆院予算委 福島伸享議による 質疑に対し、
安倍は「私や妻が関係していたということになれば、
まさに私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる
ということはハッキリと申し上げておきたい」と発言。
財務省の隠蔽工作は、安倍を守るために始まったのである。
しかし、「赤木ファイル」には、
実は、財務省の隠蔽工作は、福島議員が安倍の「総理大臣も国会議員もやめる」との答弁を引き出した2月17日の国会の前日、
2017年2月16日からすでに始まっていたことが、記されていた。
なぜなら国会質疑というものは、事前に質問通告を出さねばならないからだ。
2017年2月16日夜11時16分、本省理財局から近財の赤木さんを含め4人に対し、表題「FW:近畿財務局の決裁のコピー」添付ファイル「290217福島議員.xdw」という転送メールが送られてきている。
そして、実際に財務省理財局、近畿財務局、両方の決済文書改竄が始まるのが、
その10日後の2月26日だ。
2017年2月26日(日曜)、財務省理財局内で、理財局の決裁文書の経緯部分を削除。
理財局から近財に、理財局の決裁文書と同様に近財の決裁文書も改竄するよう指示。
赤木さんも上司(池田靖統括国有財産管理官)に呼び出され休日出勤を余儀なくされている。
2017年4月21日に改ざん後の決裁文書一式の写しを会計検査院に提出までの間、
理財局は、複数回に渡り近畿財務局に「書き換え案」を提示し決済文書の改竄を行わせた。
財務省の決裁文書改ざん事件では、合計14本もの決済文書が改竄された。
そのうち13本が近財の決済文書。
1本が本省理財局の決済文書(「特例承認の決裁文書『普通財産の貸付けに係る特例処理について』」)だ。
地方の土地取引においては異例である本省決裁が必要だったのは、森友学園が安倍夫妻に特別なコネのある事例だったからだ。
さて、それでは、
財務省が自ら進んで単独で公文書の改竄を行ったなどということがあるだろうか?
2017年2月22日(水曜)、首相官邸で秘密会議が行われた。
森友問題の詳細の説明に官邸を訪れたのは、
理財局長(佐川宣寿)、理財局総務課長(中村稔)、
財務大臣官房総括審議官(太田充)、航空局次長(平垣内隆)、
航空局総務課企画官の5名。
官邸サイドは、
総理大臣秘書官(中江元哉)、内閣官房長官(菅義偉)、
長官付き秘書官(寺岡光博)の3名だった。
この会議では、何が話し合われたのか?
また、福島議員の国会質疑への安倍答弁「総理も議員も辞める」を機に
財務省が開始した、隠蔽工作は二つのルートがある。
一つは「文書改竄」だ。
そして、もう一つは「籠池隠し」だ。
《財務省隠蔽工作 2017年時系列要点まとめ》
2/16(木)
福山議員の質問通告の内容を理財局が近財職員4名にメール。
2/17(金)
福山議員 国会質疑への安倍答弁
「妻や私が関わっていたら総理も国会議員も辞める」
2/18(土)
行政機関 休日
2/19(日)
行政機関 休日
2/20(月)
籠池氏は、佐川理財局長から「10日間でいいから身を隠してくれ」と電話で
酒井康生顧問弁護士を通じて言われ、2/20深夜から3/10まで姿を消した。
籠池氏が夜TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(平日22時~生放送)に籠池氏が電話出演。
2/21(火)
2/22(水)
官邸に理財局長(佐川宣寿)、理財局総務課長(中村稔)、財務大臣官房総括審議官(太田充)、航空局次長(平垣内隆)、航空局総務課企画官が訪れ、 官邸サイドは、総理大臣秘書官(中江元哉)、内閣官房長官(菅義偉)、長官付き秘書官(寺岡光博)が参加し話を聞いた。
2/23(木)
2/24(金)
福島議員質疑で安倍は昭恵が「名誉校長を辞任した」と答弁。
籠池氏が安倍晋三記念小学院という名前の使用の求めを「非常にひつこい」と発言。籠池氏の評価を一転させた。
2/25(土)
行政機関 休日
2/26(日)
行政機関 休日
財務省公文書改竄開始。
理財局決済文書改竄 近財にも改竄指示。
3/6
松井大阪府知事は森友学園が4月に開校を予定の小学校の年度中の設置認可見送り。
(15年1月の私学審で異論多数の中「認可適当」答申
3/7
森友学園小学校の建設を請け負っていた藤原工業の下請け業者 田中造園土木の代表者 秋山肇氏が、自宅のトイレで不審死(自殺)した。
3/10
籠池氏は(財務省と)酒井弁護士の進言で「設置認可申請取り下げ」理事長の退任を発表した。
3/23
籠池氏 証人喚問
・赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった
赤澤竜也作家 編集者6/23(水) 12:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/akazawatatsuya/20210623-00244366
・【森友問題】財務省の公表資料から時系列を整理してみた(簡略版)
めもらんだむ 2020-03-08
平https://sato-shun.hatenablog.com/entry/2020/03/08/000000
・【大狢❗️太田理財局長】辰巳孝太郎「太田が全部知っているから理財局長になったんだよ❗️」
2018年04月06日(金)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12366353131.html
・認可適当」なぜ府は急いだ 森友疑惑 松井維新府政の責任追及
府議会教育常任委 石川多枝府議が質問
https://www.jcp-osaka.jp/osaka_now/4580
命令系統を明らかにせよ
2018.6.18 辰巳議員が会見
要は、「理財局と近畿財務局」とのやり取りは、
最高裁まで争う覚悟で、絶対に出さないと言っている。
つまり、「命令系統」を徹底して隠す気である。
森友改ざん、国が損害賠償を受け入れ 赤木さん妻「負けたような気持ち」
2021年12月15日 19時23分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149008
森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを苦に2018年に自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が、国と同省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官に損害賠償を求めた訴訟の進行協議(非公開)が15日、大阪地裁であり、国が約1億円の賠償請求を受け入れる書面を提出した。国との訴訟は終結し、今後は佐川氏のみを被告として続く見通し。請求棄却を求めて争ってきた国は態度を一転、賠償金を支払うことで幕引きを図った形だ。
【関連記事】赤木さん妻は真相解明求めたのに…財務相「丁寧に対応してきた」
雅子さん側が明らかにした。雅子さん側への事前の通告はなかった。国側は今年6月、赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を雅子さん側に開示。佐川氏の指示をうかがわせる内容があったが、詳細は判然としておらず、雅子さん側は解明を求めていた。
雅子さん側によると、国家賠償請求訴訟で国が訴えをそのまま認めて終結させるのは極めて異例。雅子さんは大阪市内で開いた記者会見で「負けたような気持ちだ。真実を知りたいと訴えてきたが、こんな形で終わってしまい、悔しくて仕方がない」と話した。
代理人弁護士は「事実を解明する訴訟だったが非公開の協議で訴訟を終わらせてしまった。国は隠したい事実があるのではないか」と批判した。
国側は地裁に提出した書面で、赤木さんの自殺原因を「決裁文書改ざんを含め、森友学園案件への対応に忙殺された」と説明した。請求を受け入れた理由は「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」とした。
(共同)
なるほど、そうか。
森友事件の公文書改竄を強いられたことを苦に自殺した赤木さんを死に追いやった張本人は別にいる。
「求償」とは、他人のために損害を受けた者が、その賠償を請求すること。
ジャーナリストの三宅勝久氏の指摘の通りだと思う。
国は、1億円という税金を払わされるという損害を与えた者にきちんと賠償させねばならない。
そのためには、賠償を請求すべき損害を与えた者とは、いったい誰なのかを究明しなければならない。
三宅氏の指摘は、そういう話なのだろう。
赤木俊夫さんの妻・雅子さんは、
改竄に至る経緯の真相究明をもとめて国(と当時の佐川理財局長)を訴えていたが、
国が約1億円の賠償請求を受け入れ、幕引きを図ろうとしている。
〜MIYAKE,Katuhisa 三宅勝久 新刊『「大東建託」商法の研究』
@saibankatuhisa
直接の責任者に対する求償を国にさせなきゃいけない。
引用ツイート
保坂展人
@hosakanobuto
赤木さん妻「不意打ち、ひきょうだ」 政府、森友改ざん真相究明させず
https://tokyo-np.co.jp/article/149108 財務省は改ざんの詳細な経緯を明らかにしないまま突然の終結に持ち込んだ。国が訴訟の仕組みを逆手に取り、真相究明への道をふさいだ格好。「不意打ちだ」。雅子さんは説明責任を果たそうとしない財務省
午前8:39 · 2021年12月16日·Twitter for Android〜
〜MIYAKE,Katuhisa 三宅勝久 新刊『「大東建託」商法の研究』
@saibankatuhisa
求償問題が残っている。
引用ツイート
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】
@nobuogohara
この「1億円」の原資は税金。赤木さんの妻が「森友公文書改ざん事件」の真実を知りたいとの思いで起こした訴訟に、多くの国民が共感している。その訴訟で「真実を覆い隠すための費用」を国民に負担させるという、あまりに理不尽な話。こんなことを許してよいのか。➡https://tokyo-np.co.jp/article/149008
午前8:43 · 2021年12月16日·Twitter for Android 〜
森友事件 財務省決済文書改竄
経緯 ふりかえり
2018.3.19 参院予算委員会 森友文書改ざん問題 辰巳孝太郎vs安倍晋三
近財は森友に三行半を突きつけて契約は頓挫の方向に向かっていた。
ところが、2014年4月28日に一変する。
同日、近財と森友・籠池理事長の打ち合わせを行った。
籠池氏は、安倍昭恵氏と共に予定地を訪れたときに撮った
籠池夫妻と3ショットで写った写真を提示し、
昭恵氏は「いい土地ですから進めてください」と言ってもらったと述べた。
その記述が、2014年4月28日の近財と籠池氏の打ち合わせ記録として、
改竄される前の近財決算文書にはあった。
昭恵氏が、予定地の貸付契約に影響を与えたことは明白である。
元凶 安倍発言
「私や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」
安倍晋三 森友学園2/27福島伸享(民進)の質疑【全】衆院・予算委員会
怪しい新たなゴミ撤去費値引き
①学校を作るときは原則として校舎や校地を所有しなければならないが、森友は貸付で申請する。
h27.2.10.国有財産近畿地方審議会で付帯条件(買受け特約、10年間の有償貸付契約)が付され了承された。
地価は9億3200万。月額227万5000円×10年の貸付契約となった。
②地価9億3200万(不動産鑑定)は土壌汚染があるという前提だった。森友が汚染土壌を撤去すれば有益費として森友側に戻るという契約を結んでいた。ゴミの撤去費の1億3176万を財務省は森友に支払っている。
③h28.3.11.森友から近財に杭打ち工事をするときに地下9.9mから新たな地下埋設物が発見された。3日後、近財、大阪航空局が現地確認をした。その10日後に、森友から近財に本地を購入したいとの連絡があった。
④h28.6.20.森友学園と売買契約を締結。価格は1億3400万。8億1900万(ゴミ撤去価格 / 大阪航空局が見積 ダンプ4000台分の土壌入れ替えが必要。)も値引きをした。ダンプ4000台分の土壌入れ替えが必要だが実際に工事の確認はしていない。
怪しい大阪府の設置認可
①h26.8.20.森友が設置計画書を大阪府に提出。
②h26.12.18.大阪府私立学校審議会の12月定例会で答申を保留、継続審議となった。
③その1ヶ月後に臨時会が開かれ、条件を付し認可適当と認められる。
条件とは、小学校建設に係る工事請負契約の締結状況、寄付金の受入状況、仔細なカリキュラム、入学志願者の出願状況、開校に向けた進捗状況など。つまり何も準備も進んでいなかった。
④大阪府の学校の設置認可も校地や校舎を自己所有するのが原則。例外としても借地の上に校舎がないことが基準。森友は借地の上に校舎があるので、大阪府の認可基準を満たしていない。
⑤大阪府知事が認可権を有している。大阪府は「設置認可適当の答申を出す際には、申請の段階で現に土地の所有または借用が行われているか、あるいは相当程度の確実性をもって土地を所有または借用できる見込みが求められる」「土地の買受けないし借用を予定している相手方が国であり、森友のみが近財に対して国有財産の取得要望の申請をおこなっている事実が確認されたこと等をもって判断をした」と回答。
⑥h26の設置認可となった段階では、森友はまだ貸付契約にも至っていない。国有財産近畿地方審議会も開かれていない。審議会を開き土地の貸し借りの認可が出てから、設置認可が下りる。
怪しい安倍昭恵名誉校長
安倍晋三「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて一切関わっていないということは明確にさせて頂きたいと思います。もし関わっていたんであれば、これはもう私は総理大臣を辞めるということでありますから、はっきりと申し上げたいこのように思います。」
①この学校が開校されれば私学助成金も入ることになる。
②国交省からは木造建築に対する補助(サステナブル建築物等先導事業)でh27年度の応募で採択した2年で6200万円の補助金が交付される。
③「安倍晋三記念小学院の記念版にお名前を刻印します」と寄付金を募っていた。
「赤木ファイル」は語る
「私や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」安倍発言が公文書改竄の発火点
スタートは福島議員の質問通告 2017.2.16.=国会質疑前日
今年2021年6月22日、「赤木ファイル」が開示された。
決済文書の改竄は、どのような時系列で行われたのか?
2017年2月17日の衆院予算委 福島伸享議による 質疑に対し、
安倍は「私や妻が関係していたということになれば、
まさに私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる
ということはハッキリと申し上げておきたい」と発言。
財務省の隠蔽工作は、安倍を守るために始まったのである。
しかし、「赤木ファイル」には、
実は、財務省の隠蔽工作は、福島議員が安倍の「総理大臣も国会議員もやめる」との答弁を引き出した2月17日の国会の前日、
2017年2月16日からすでに始まっていたことが、記されていた。
なぜなら国会質疑というものは、事前に質問通告を出さねばならないからだ。
2017年2月16日夜11時16分、本省理財局から近財の赤木さんを含め4人に対し、表題「FW:近畿財務局の決裁のコピー」添付ファイル「290217福島議員.xdw」という転送メールが送られてきている。
そして、実際に財務省理財局、近畿財務局、両方の決済文書改竄が始まるのが、
その10日後の2月26日だ。
2017年2月26日(日曜)、財務省理財局内で、理財局の決裁文書の経緯部分を削除。
理財局から近財に、理財局の決裁文書と同様に近財の決裁文書も改竄するよう指示。
赤木さんも上司(池田靖統括国有財産管理官)に呼び出され休日出勤を余儀なくされている。
2017年4月21日に改ざん後の決裁文書一式の写しを会計検査院に提出までの間、
理財局は、複数回に渡り近畿財務局に「書き換え案」を提示し決済文書の改竄を行わせた。
財務省の決裁文書改ざん事件では、合計14本もの決済文書が改竄された。
そのうち13本が近財の決済文書。
1本が本省理財局の決済文書(「特例承認の決裁文書『普通財産の貸付けに係る特例処理について』」)だ。
地方の土地取引においては異例である本省決裁が必要だったのは、森友学園が安倍夫妻に特別なコネのある事例だったからだ。
さて、それでは、
財務省が自ら進んで単独で公文書の改竄を行ったなどということがあるだろうか?
2017年2月22日(水曜)、首相官邸で秘密会議が行われた。
森友問題の詳細の説明に官邸を訪れたのは、
理財局長(佐川宣寿)、理財局総務課長(中村稔)、
財務大臣官房総括審議官(太田充)、航空局次長(平垣内隆)、
航空局総務課企画官の5名。
官邸サイドは、
総理大臣秘書官(中江元哉)、内閣官房長官(菅義偉)、
長官付き秘書官(寺岡光博)の3名だった。
この会議では、何が話し合われたのか?
また、福島議員の国会質疑への安倍答弁「総理も議員も辞める」を機に
財務省が開始した、隠蔽工作は二つのルートがある。
一つは「文書改竄」だ。
そして、もう一つは「籠池隠し」だ。
《財務省隠蔽工作 2017年時系列要点まとめ》
2/16(木)
福山議員の質問通告の内容を理財局が近財職員4名にメール。
2/17(金)
福山議員 国会質疑への安倍答弁
「妻や私が関わっていたら総理も国会議員も辞める」
2/18(土)
行政機関 休日
2/19(日)
行政機関 休日
2/20(月)
籠池氏は、佐川理財局長から「10日間でいいから身を隠してくれ」と電話で
酒井康生顧問弁護士を通じて言われ、2/20深夜から3/10まで姿を消した。
籠池氏が夜TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(平日22時~生放送)に籠池氏が電話出演。
2/21(火)
2/22(水)
官邸に理財局長(佐川宣寿)、理財局総務課長(中村稔)、財務大臣官房総括審議官(太田充)、航空局次長(平垣内隆)、航空局総務課企画官が訪れ、 官邸サイドは、総理大臣秘書官(中江元哉)、内閣官房長官(菅義偉)、長官付き秘書官(寺岡光博)が参加し話を聞いた。
2/23(木)
2/24(金)
福島議員質疑で安倍は昭恵が「名誉校長を辞任した」と答弁。
籠池氏が安倍晋三記念小学院という名前の使用の求めを「非常にひつこい」と発言。籠池氏の評価を一転させた。
2/25(土)
行政機関 休日
2/26(日)
行政機関 休日
財務省公文書改竄開始。
理財局決済文書改竄 近財にも改竄指示。
3/6
松井大阪府知事は森友学園が4月に開校を予定の小学校の年度中の設置認可見送り。
(15年1月の私学審で異論多数の中「認可適当」答申
3/7
森友学園小学校の建設を請け負っていた藤原工業の下請け業者 田中造園土木の代表者 秋山肇氏が、自宅のトイレで不審死(自殺)した。
3/10
籠池氏は(財務省と)酒井弁護士の進言で「設置認可申請取り下げ」理事長の退任を発表した。
3/23
籠池氏 証人喚問
・赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった
赤澤竜也作家 編集者6/23(水) 12:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/akazawatatsuya/20210623-00244366
・【森友問題】財務省の公表資料から時系列を整理してみた(簡略版)
めもらんだむ 2020-03-08
平https://sato-shun.hatenablog.com/entry/2020/03/08/000000
・【大狢❗️太田理財局長】辰巳孝太郎「太田が全部知っているから理財局長になったんだよ❗️」
2018年04月06日(金)
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12366353131.html
・認可適当」なぜ府は急いだ 森友疑惑 松井維新府政の責任追及
府議会教育常任委 石川多枝府議が質問
https://www.jcp-osaka.jp/osaka_now/4580
命令系統を明らかにせよ
2018.6.18 辰巳議員が会見
要は、「理財局と近畿財務局」とのやり取りは、
最高裁まで争う覚悟で、絶対に出さないと言っている。
つまり、「命令系統」を徹底して隠す気である。
森友改ざん、国が損害賠償を受け入れ 赤木さん妻「負けたような気持ち」
2021年12月15日 19時23分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149008
森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを苦に2018年に自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が、国と同省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官に損害賠償を求めた訴訟の進行協議(非公開)が15日、大阪地裁であり、国が約1億円の賠償請求を受け入れる書面を提出した。国との訴訟は終結し、今後は佐川氏のみを被告として続く見通し。請求棄却を求めて争ってきた国は態度を一転、賠償金を支払うことで幕引きを図った形だ。
【関連記事】赤木さん妻は真相解明求めたのに…財務相「丁寧に対応してきた」
雅子さん側が明らかにした。雅子さん側への事前の通告はなかった。国側は今年6月、赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を雅子さん側に開示。佐川氏の指示をうかがわせる内容があったが、詳細は判然としておらず、雅子さん側は解明を求めていた。
雅子さん側によると、国家賠償請求訴訟で国が訴えをそのまま認めて終結させるのは極めて異例。雅子さんは大阪市内で開いた記者会見で「負けたような気持ちだ。真実を知りたいと訴えてきたが、こんな形で終わってしまい、悔しくて仕方がない」と話した。
代理人弁護士は「事実を解明する訴訟だったが非公開の協議で訴訟を終わらせてしまった。国は隠したい事実があるのではないか」と批判した。
国側は地裁に提出した書面で、赤木さんの自殺原因を「決裁文書改ざんを含め、森友学園案件への対応に忙殺された」と説明した。請求を受け入れた理由は「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」とした。
(共同)