維新よ、
そんなに「身を切る」「身を切る」言うなら、
共産党みたいに、政党交付金18億を返しなさい。
自らも100万の文通費の件で
ゴチャゴチャ言えるような受取り方、使い方してないでしょ。
うっかり1日100万文通費もらっちゃってた吉村、
100万の小銭より、18億の政党交付金返して、身を切れ💢
![]()
![]()
https://www.reddit.com/r/newsokuexp/comments/qu91fs/足立康史自分に寄付して自分宛ての領収書を切る維新の会/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉村知事 文通費、
自身へ支給の15年10月分100万円寄付へ
大阪市長挑戦時
デイリースポーツ 11/15(月) 17:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ffb1fe83a3daefe0e892dcd8894e20a9b43510
大阪府の吉村洋文知事が15日、大阪府庁で会見。日本維新の会副代表でもある吉村知事は、同党が疑問視する10月31日に当選した衆院議員に10月分の文書通信交通滞在費が満額(100万円)支給された件について、改めて見解を聞かれた。
吉村知事は「文書通信交通滞在費については領収証もいらない経費ということになっている。領収証のいらない経費そのものがやっぱりおかしい。経費だから領収証は貼付すべき」とした上で、「今回は10月31日の投開票日の1日かかってた、現実4時間かかっていたということで日割じゃなく100万円丸ごと支給されるということも明らかにおかしい。なぜその4時間で100万円なの、と。日割の法案を維新の議員団として提案することになると思う」と方針を示した。
さらに、「他党の理解が得られるように。ぜひ賛同いただきたい。すでに制度としていったん受け取ることになるので、維新の会としても新人議員が受け取った100万円については寄付をするということになると思う。再選した議員についても約2週間、議員の身分になかったわけだからその分も寄付するということになると思う」と明かした。
そして、「併せて僕自身のことで、6年前のことになるが、(国会)議員をやめて大阪市長に挑戦することになった。そこも日割になってないと思う。なので、僕も6年前の文書通信費になるが、日割で返還したい。寄付を考えている。僕自身、(維新から衆院議員に初当選した)小野(泰輔)さんのことで知って、これは明らかにおかしいじゃないか、と提案してる立場でもある。6年前のことでも日割で返還しないとけじめがつかない」と2015年10月1日に辞職した際の同費について、日割で寄付する考えを明かした。
「(当時は)市長に挑戦することで頭がいっぱいで、(文書通信交通滞在費が)日割かどうか記憶にないが、制度上、日割になってないはずなので」と説明。6年前は10月1日に辞職していることで「日割」について聞かれると、「計算の仕方はわからないが、10月1日に辞職してそれが受理されていたということであれば、1カ月分満額なんでしょう。満額寄付することになる」とした。
寄付の先は日本維新の会で判断するとし、「コロナ禍でしんどい状況になってる方、あるいは医療従事者の方(へ)。(党は)支援策として寄付先を検討していると聞いている。国会議員団と同じ所へ。党に任せたい」とした。
![]()
![]()
志位さん、松井さんにブーメラン
「維新議員の100万文通費は使途不明」
「身を切る改革と言うなら政党助成金を返上したらいかがか?」
2019年衆院選 党首討論
(38:00〜)
松井一郎
志位さんにお聞きしたいと思います。
2012年の衆議院総選挙党首討論において、
僕は国会議員の特権、これ日本の中で領収証なしで、
文書通信交通滞在という名前で毎月100万円
お小遣いのようにもらわれているのは国会議員だけです。
国民の皆さんに増税をお願いする折に、
このようなあのおかしな経費は見直すべきだと
せめて領収書公開しましょうよ、と申し上げた折、
志位さんはそれはやるとはっきりとあの党首討論でおっしゃいました。
あれからもう2年が経過を致しておりますが、
今のところ知らぬ存ぜぬで、これは全く実行されておりません。
志位さんの公約というのはそういう軽いもんなんでしょうか?
志位和夫
共産党ウオッチャーで有名な松井さんがご存知ないというのは驚きましたが
私たちはホームページで
文通費の使途をすでに公開しております。
公表した通り、文通費の趣旨を踏まえて活用し、
人件費と選挙には使っておりません。
会計処理をすべて領収書と伝票に基づいて行ない、
領収書と伝票は保管しており、
ルールができればいつでも提出する用意はあります。
領収書とおっしゃいますが、
私、維新の会についてちょっと調べてみたんですが、
ここに持ってきた杉本和巳議員の使徒報告書は、
100万円の文通費の全額を杉本議員自身が支部長を務める政党支部に入れており
領収書が、この2枚付いておりますが、
領収書を発行したのも杉本議員。
領収書を受けとったのも杉本議員。
何に使われたのかは、全くのブラックボックスです。
この「使途」が何かが大事なのであって、
「使途」を公表して初めて公表したと言えるのではないでしょうか。
私はこの問題付いてもう一言申し上げますとね。
先ほど「身を切る改革」ということが議論になりましたが、
そんなに「身を切る」のがお好きなら、
政党助成金を返上したらいかがかと、
私はそういうふうに思います。
そんなに「身を切る」「身を切る」言うなら、
共産党みたいに、政党交付金18億を返しなさい。
自らも100万の文通費の件で
ゴチャゴチャ言えるような受取り方、使い方してないでしょ。
うっかり1日100万文通費もらっちゃってた吉村、
100万の小銭より、18億の政党交付金返して、身を切れ💢


https://www.reddit.com/r/newsokuexp/comments/qu91fs/足立康史自分に寄付して自分宛ての領収書を切る維新の会/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉村知事 文通費、
自身へ支給の15年10月分100万円寄付へ
大阪市長挑戦時
デイリースポーツ 11/15(月) 17:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ffb1fe83a3daefe0e892dcd8894e20a9b43510
大阪府の吉村洋文知事が15日、大阪府庁で会見。日本維新の会副代表でもある吉村知事は、同党が疑問視する10月31日に当選した衆院議員に10月分の文書通信交通滞在費が満額(100万円)支給された件について、改めて見解を聞かれた。
吉村知事は「文書通信交通滞在費については領収証もいらない経費ということになっている。領収証のいらない経費そのものがやっぱりおかしい。経費だから領収証は貼付すべき」とした上で、「今回は10月31日の投開票日の1日かかってた、現実4時間かかっていたということで日割じゃなく100万円丸ごと支給されるということも明らかにおかしい。なぜその4時間で100万円なの、と。日割の法案を維新の議員団として提案することになると思う」と方針を示した。
さらに、「他党の理解が得られるように。ぜひ賛同いただきたい。すでに制度としていったん受け取ることになるので、維新の会としても新人議員が受け取った100万円については寄付をするということになると思う。再選した議員についても約2週間、議員の身分になかったわけだからその分も寄付するということになると思う」と明かした。
そして、「併せて僕自身のことで、6年前のことになるが、(国会)議員をやめて大阪市長に挑戦することになった。そこも日割になってないと思う。なので、僕も6年前の文書通信費になるが、日割で返還したい。寄付を考えている。僕自身、(維新から衆院議員に初当選した)小野(泰輔)さんのことで知って、これは明らかにおかしいじゃないか、と提案してる立場でもある。6年前のことでも日割で返還しないとけじめがつかない」と2015年10月1日に辞職した際の同費について、日割で寄付する考えを明かした。
「(当時は)市長に挑戦することで頭がいっぱいで、(文書通信交通滞在費が)日割かどうか記憶にないが、制度上、日割になってないはずなので」と説明。6年前は10月1日に辞職していることで「日割」について聞かれると、「計算の仕方はわからないが、10月1日に辞職してそれが受理されていたということであれば、1カ月分満額なんでしょう。満額寄付することになる」とした。
寄付の先は日本維新の会で判断するとし、「コロナ禍でしんどい状況になってる方、あるいは医療従事者の方(へ)。(党は)支援策として寄付先を検討していると聞いている。国会議員団と同じ所へ。党に任せたい」とした。


志位さん、松井さんにブーメラン
「維新議員の100万文通費は使途不明」
「身を切る改革と言うなら政党助成金を返上したらいかがか?」
2019年衆院選 党首討論
(38:00〜)
松井一郎
志位さんにお聞きしたいと思います。
2012年の衆議院総選挙党首討論において、
僕は国会議員の特権、これ日本の中で領収証なしで、
文書通信交通滞在という名前で毎月100万円
お小遣いのようにもらわれているのは国会議員だけです。
国民の皆さんに増税をお願いする折に、
このようなあのおかしな経費は見直すべきだと
せめて領収書公開しましょうよ、と申し上げた折、
志位さんはそれはやるとはっきりとあの党首討論でおっしゃいました。
あれからもう2年が経過を致しておりますが、
今のところ知らぬ存ぜぬで、これは全く実行されておりません。
志位さんの公約というのはそういう軽いもんなんでしょうか?
志位和夫
共産党ウオッチャーで有名な松井さんがご存知ないというのは驚きましたが
私たちはホームページで
文通費の使途をすでに公開しております。
公表した通り、文通費の趣旨を踏まえて活用し、
人件費と選挙には使っておりません。
会計処理をすべて領収書と伝票に基づいて行ない、
領収書と伝票は保管しており、
ルールができればいつでも提出する用意はあります。
領収書とおっしゃいますが、
私、維新の会についてちょっと調べてみたんですが、
ここに持ってきた杉本和巳議員の使徒報告書は、
100万円の文通費の全額を杉本議員自身が支部長を務める政党支部に入れており
領収書が、この2枚付いておりますが、
領収書を発行したのも杉本議員。
領収書を受けとったのも杉本議員。
何に使われたのかは、全くのブラックボックスです。
この「使途」が何かが大事なのであって、
「使途」を公表して初めて公表したと言えるのではないでしょうか。
私はこの問題付いてもう一言申し上げますとね。
先ほど「身を切る改革」ということが議論になりましたが、
そんなに「身を切る」のがお好きなら、
政党助成金を返上したらいかがかと、
私はそういうふうに思います。