Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

③Youという言葉の謎〜You are not alone 〈表訳〉と〈裏訳〉

$
0
0


先日来、
英語の you という言葉の謎…
英語は、名詞に「a」や「s」をつけるなど、数には相当うるさいはずなのに、
なぜ、二人称代名詞は単数も複数もyouに取って代わってしまったのか?
元々、英語がもっていた 二人称単数代名詞 thou という言葉は、
なぜ、16末-17世紀に失われてしまったのか?
そんなお話を() ()と述べてきました。

そもそも thou という言葉が消えてしまったのは、
時の王たちが権力を確保するために、
自らをwe (God and I =royal we) と呼ばせ、
神の威光を利用しプロパガンダとして、
言葉を捻じ曲げてしまったことに端を発します。
王は、コミュニケーションのツールである言葉を使って、
人の口から口へ、無意識に絶対王政の〈王権の宣伝〉を行なわせていたわけです。

王権を思うがままに振るうために、
カソリックの教皇権から抜けて、
新たに立てられたイギリス国教会は、非国教徒を弾圧します。
これに、カソリック、プロテスタントが反発。
王権と議会の対立闘争の中で、ピューリタン革命、名誉革命が起こり、
絶対王政は崩壊し、共和制を経て、立憲君主制から議会政治の確立へ。
プロテスタントの革命後の暴走独裁が嫌われ、
反作用的に王政復古に揺り戻され、妥協的な立憲君主制へ、
「国王は君臨すれども統治せず」という原則のもと議会政治が確立されました。
喧嘩祭の大神輿が揺れに揺れるように、
激変をくりかえし政治改革が行われたのです。
この革命は、ジェントリ(郷紳/地主)と
ブルジョワジー(中産階級)を成長させます。
しかし、いわゆる君主制時代の中世貴族は、
当時も現在も政治・経済の実権を握っています。
このような政治的な流れに並行して、
イギリスは、植民地主義のもと海外侵略を推し進め、
新大陸からアジアを牛耳る植民地帝国へと繁栄を遂げていくのです。

宗教の自由を求めて革命を起こした
プロテスタントは、本来、禁欲を旨としていたはずです。
しかし、プロテスタントは、勤勉の精神や合理主義の結果がもたらす利潤は、
隣人愛に結びつくという、逆説的な歪んだ理解の元、
金儲けに専念して行き、やがて、世俗化し宗教心も失われて行きました。
こうして、プロテスタントこそが、資本主義を誕生させたのです。

英語の〈あなた〉を表す言葉の歪みは、
元々、絶対君主制の中での王のプロパガンダに起因するものではありますが、
金儲けに夢中になった一般庶民は、世俗化していくと共に、
知らず知らず、自らがその推力になってしまったのでしょう。
勤労者にとって、親しい者同士が互いを呼び合うthou よりも、
敬語として認識されるようになったyou の方が
人間関係の程よい距離を保つため、便宜的だったのかもしれません。
やがて、誰も彼もをyouと呼ぶようになり、日常会話の中のthouが廃れ、
そして、神と親しく語り合うときに使うthou までもが廃れ、
一般庶民、自らがthouを完全に手放してしまったのです。
thouの消滅は、人と人、人と神の密な関係が薄れていったことを
表していると言えるにではないでしょうか。

言葉を歪めるとは、恐ろしいことです。

現在、日本でも、安倍自民は、
絶対君主制にしがみつこうとした王たちと同じように、
言葉を歪めて利用するプロパガンダを行なっているとも言えます。
「ニッポンを取り戻す」と言って売国的行為を行なったり、
「アンダーコントロールしている」と言って放射能を海に垂れ流したり…
そして、安倍自民は大手メディアを抑え政権の宣伝要員にするだけでなく、
ネットを活用するスキルを積んでいます。

自民党と長い協力関係にある広告代理店の「電通」は、
その下にぶら下がるITベンチャーを用い連携して
選挙に対応する「Truth Team(T2)」という
組織的な取り組みを行い、
さらに、若者層へリーチする「ネットサポーターズクラブ」を
運営してきました。
自民党ネットサポーターズクラブ、
略称J-NSC 、通称ネトサポは、
インターネットを介して組織された自民党後援会であり、
ネット上では、「日本会議」やチャンネル桜が支え、
ネトウヨと呼ばれる層を広範に拡大することに成功しました。

ロシアのプーチンは、
デマを拡散するサイバー部隊を作り、
サイバー作戦を国内だけではなく、海外にも向けていることが
問題になっています。
(まぁ、アメリカもNSAが海外の電話通話を盗聴していたことを
スノーデンが暴露していますが…)
日本では、ロシアの情報はとても薄いのですが、
日経新聞のモスクワ駐在員・古川英治記者は、
現場取材記者として、重要な取材を行なっています。
古川記者は、現在、米露間で問題になっている、
プーチンが直接命令して米大統領選でトランプが勝利するよう、
サイバー攻撃を仕掛け介入したことを含む、
ロシアのサイバー部隊の存在の「証拠」を叩きつけ、
痛烈な記事を書いています。ぜひ注目して下さい!
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10735930W6A211C1000000/

現在のアメリカのオバマ政権は、
ソ連崩壊後のロシアのエリチンによる短い間の
民主政治が行われた時代を思わせます。
現在のロシアは、プーチンという特務機関FSBのボスが
大統領に据えられてしまった独裁警察国家であり、
豊かな資源と軍事力を背景に経済援助を他国に求めています。
トランプという政治未経験のビジネスマンが世界最強の米大統領の座に座り、
プーチンと協調したら、未来の世界はどう変わっていくのでしょう?
再びのし上がろうとするロシア。
泣き叫ぶウクライナやシリアは、どうなるのでしょう?

現在の「対テロ戦争 War on Terrorism」という欺瞞語で呼ばれる
Hateイスラムの欧米の戦争は、
元々、欧米による、資源、市場獲得を目的とした軍事行動であり、
欧米中心主義が、倫理の崩壊の一途を辿る課程の醜悪な末期現象です。

ヨーロッパは、すでに7世紀にイスラムが作り上げた近代を礎とし、
多大な恩恵を受けた歴史の事実を捻じ曲げてきましたが、
ヨーロッパが、植民地開拓の道として、陸路ではなく海路を取ったのは、
イスラムという目の上のたん瘤が存在したからに他なりません。

イスラムの真髄は、「タウヒード(多即一)」という思想で、
これは、中国の華厳教学の「多即一」と同じであり、
ユーラシアの東西は、ユーラシアの臍のような
中央アジア(「マー・ワラー・アンナフル(川の向こうの土地)」で
共振共鳴したのです。
ネットワーク・パートナーシップこそは、彼らの真骨頂なのですから。

この思想は、宮沢賢治が華厳経にインスパイアされて書いた
『インドラの網』という童話に
見事なヴィジョンとして描かれています。
私という宝珠の中に全てが映し出され、
あなたという宝珠の中にも全てが映し出されている、
無数の宝珠が編み込まれた巨きな網…
あなたと私、すべては、繋がっている…
すなわち「多即一」です。

2011年、イスラムの「タウヒード」に基づく
イスラムの市民(ムワーティン)革命がチュニジア、エジプトで火がつき、
イスラム世界の人々の心に燃え広がりました。
これは、市民の非暴力抵抗の運動でした。
7世紀に本来、彼らが成した、
自由、平等、兄弟(人類)愛、法の支配、社会契約、知識社会、
環境保護、ネットワーク・パートナーシップなどの思想を
市民が再定義する運動です。

実は、過去に、インド人ムスリムは、ガンジーと共に、
イスラム思想による勝利を勝ち取った経験をもっているのです。
インド人ムスリムは、ガンジーにイスラムの基本思想を授け、
ガンジーはそれを〈サッティーヤグラハ(真理の把持)〉と
サンスクリット語で掲げ、非暴力抵抗運動を展開し、
ムスリムと共に闘い、イギリスからのインド独立を勝ち取ったのです。
この思想を受け継いだのが、アメリカのキング牧師の公民権運動、
南アフリカのネルソンマンデラの反アパルトヘイト運動でした。

しかし、
https://www.youtube.com/watch?v=mBZ06Ub3lHM
例えば、シリアのアサド軍のこのような激しい拷問のような暴力に対し、
人はどこまで正常な精神を保って尚且つ
抵抗の意志を示せるのか…私には解りません。
本当は、もっともっと酷い拷問死の記録が多数あります。
一般市民は、拉致され拷問され殺されるか、爆死するか、
自衛のため武器をとるか、
難民として逃げるしか方法がないのです。

私たちが、彼らに背を向け、
受け入れようとしないならば、
それも暴力なのだと思います。

常岡浩介『イスラム国とは何か』より…
〜シリアの内戦の経緯を見ていると、「非暴力がだめだから、銃を取る」というよりは、そうならざるをえなかった。最初は、平和的にデモをやっていたのです。そこにひどい弾圧が来る。次々に捕まり、拷問される、デモに銃弾が撃ち込まれ、たくさんの犠牲者が出る。民衆の側もだんだんやむにやまれず銃を取る方向に移行していきました。虐殺がずっと続いているなかで「非暴力か、武器闘争か」の選択肢があって後者を選んだのではないかと思います。
かつては平和的なことをしていた人たちが、「自由シリア軍」に入り、ほかの武装勢力に合流し、一部はイスラム国に参加していくという現象が起こっているわけです。こうした事態になってしまったのは、直接的にはアサド大統領の弾圧ですが、それを可能にした国際的な要因が問題だと思います。米国は、最初はシリアの弾圧、虐殺を非難していましたが、いっさい実効ある手を打たなかった。その結末がこれだと思います。p71-72 〜

現在、日本に住む私たちも、
未来に不安を感じながら
殺伐とした世の中を生きています。
政治のことなど考える余裕もなく
日々生活に追われる毎日だという人の方が多いでしょう。
http://bijp.net/transcript/article/423#chap017
こちらを一読してみてください。
貧困に陥るのは、その人が無能だからなどではないんです。
そもそも、経済のシステムに構造的な欠陥があるからなんですね。
これは、生産と消費をマクロで均衡させる政策のベーシックインカムを
実現さなければならないという記事です。

ここには、イスラム銀行についての説明が書いてあります。
これがアラブの商人のパートナシップなんですね。
即、イスラム方式の銀行に変えてほしいものです。

〜イスラム世界ではコーランが利子を禁止しているので、
イスラム銀行は基本的に融資の際の手数料で食っています。
そして融資先の企業とはパートナーシップの関係をとります。
企業が成功して収益を上げたら企業と銀行で収益を分ける。
その分ける比率は企業2:銀行1です。
企業が失敗したら銀行もリスクをかぶる。
これが本当の市場経済なんじゃありませんか?
今の銀行みたいに企業が失敗したらその資産を差し押さえにかかる。
銀行自身が失敗したら税金で救ってもらえる。
こんなもの市場経済じゃありません。ただの銭ゲバ経済ですよ。
そしてイスラムでは預金者と銀行の関係もやはりパートナーシップの関係です。
銀行の業績が順調に伸びた場合、イスラム銀行は利子じゃなくて
業績に見合った配当を預金者に払います。
この場合は銀行2:預金者1の比率です。
これ面白いですね。こうなると、どこの銀行に預金するかで配当が違ってくる。
今我々は銀行が我々が預けた金をどう使っているのか全然知らなくて、
暴力団に融資していたというニュースを聞いてびっくりしたりする。
イスラム方式にすると自分の預けた銀行がどこに融資しているのか
誰もが関心を持つようになる。配当が違ってきますから。
そうなると預金それ自体が投資の性格を持ちます。これはいいことです。
資本主義経済の一番の問題は、余剰資金がある富裕層が
自分のソロバン勘定だけで投資をしていて、
それが社会と経済に様々なひずみをもたらしていることです。
イスラム方式でやれば、すべての預金者は自分の銀行が
どういう融資をしているかに関心を持ちますから、
投資の民主化になります。
ちなみにイスラム銀行は聖職者の監査の下にあり、
例えばギャンブル、他の銀行、兵器産業などへの融資は禁止されています。
しかも今の日本でもイスラム型銀行はすぐに作れます。
政府通貨やベーシックインカムが実現していなくても
イスラム銀行を作ることは明日にでも可能です。
資本金がちょっとあれば。
そうしたらイスラム銀行に預金者が殺到するんじゃないですか?〜

私たちは、日本に染み込んでいる西洋的な価値観を
見直す必要があるようです。

**********

さてさて、前置きが長くなりましたが、
今日こそは、『You are not alone』について書きたいと思います。
マイケルジャクソンと「Thou」…
マイケルの神様についてのお話です。

マイケルの思想は、彼の映像作品BRACE YOURSELFに見られるように
賢治の『インドラの網』とも共通していると思っています。(熊楠とも♪)
時折、賢治の『インドラの網』のヴィジョンを
思い描いて読んでいただければ幸いです。

(詳細はこちら↓に書きました)
http://ameblo.jp/et-eo/entry-12071835784.html


Carmina Burana (O Fortuna) BRACE YOURSELFの最後に注目
光の網の中に溶けていく~キラキラ

☆Dancing the Dream ☆  ☆Dancing the Dream ☆
マイケルジャクソンの曼荼羅(インドラ網)        南方熊楠の曼荼羅(インドラ網)


マイケルの楽曲の中に、
「thou」の目的格のtheeという言葉が出てくる曲があります。

『Will You Be There』(1991 Dangerous)と
(和訳は↓こちら)
http://ameblo.jp/et-eo/entry-11994132969.html

『The lost children』(2001 Invincible )です。
(和訳は↓こちら)
http://ameblo.jp/et-eo/entry-12128536967.html

私の個人的な分析では、
マイケルは、「誰の心の中にも〈(神のような)子供〉が存在する
という考えを持っており、
彼の作品は、この思想に貫かれていると思っています。

『Will You Be There』は、
『I'll Be There』と呼応しています。
『I'll Be There』は、マイケルがデビューした1970年8月28日、
マイケルの誕生日前日、11歳最後の日にレコーディングされた曲です。
つまり、『I'll Be There』は、マイケルが芸能界の荒海に投げ出され、
〈心の中の子供〉を見失ってしまったと感じている時代を
象徴する歌ではないでしょうか。
失われた子供時代についての心情は『Childhood』という曲にも
歌われています。

心の中の子供…
マイケルが、Thou と呼びかけるのは、その神のような子供です。
彼の魂。本来の彼自身…

その子供が見失われてしまうと The lost children になるわけです。
そして、マイケルは、『The lost children』の歌の中で、
その〈迷い子の子供〉のことを「thee (thouの目的格)」と呼んでいました。

キリスト教圏のヨーロッパの人々の神様への呼びかけのように…。

他の作品の中では、
その子供は、 〈Magical child 魔法の子供〉と呼ばれたり、
(My baby 僕の赤ちゃん)などと呼ばれたりします。
また、時に He(男の子)と呼ばれたり、
She(女の子)と呼ばれ、性別は一定しておらず、スイッチするようです。
そして、また、「It」という代名詞で呼ばれることもありますが、
これは、フロイトの精神分析学で言うところの
〈自我〉=「エス Es(ドイツ語)」「イド id(ラテン語)」
=「イット it(英語)」と同じ概念なのではないかと思います。
映画にもなって話題になったマイケルが最後に計画していたツアーの名は
『This Is It』でしたね。
私は、『This Is It』の「It」も、
この子供 を指していると考えています。

彼は、マトリョーシカの入れ子の中から最後に出てくる
小さな可愛い赤ちゃんのように、
〈誰もが心の中の奥深くに小さな子供のような神様をもっている〉と
考えていたのではないでしょうか。

具体的なキャラクターとして、
マイケルの〈心の中の子供〉を象徴するのは、
J・バリーが生み出した〈ピータパン〉のようです。

長く愛されてきた多くの童話がそうであるように、
ピーターパン物語は、深い哲学的な滋味が隠されている
不朽の名作ですが、
Peter PanのPanの元ネタは、
ギリシャ神話の中にも出てくる 「パーン神」です。
Panとは〈汎 全ての〉の意で、
いわば、〈生命の根源、野性〉の象徴です。
パーン神に関しても、記事を書いていますので、
興味のある方はこちら ↓などお読みください。
http://ameblo.jp/et-eo/entry-11131156419.html

ピータパンは彼に多くのインスピレーションを与えているようで、
このブログでも沢山書いてきましたが、
マイケル作品には至る所に、ピータパンが隠れています。

意外に思われるかもしれませんが、
『The Way You Make Me Fee』(記事↓)にも、
http://ameblo.jp/et-eo/entry-12060658681.html

『Black or White』(記事↓)にもピーターパンが隠されていると思っています。
http://ameblo.jp/et-eo/entry-11115260007.html

『Best Of Joy』もそうです。
この歌には、彼が愛した ピータパンのエッセンスが
満ち満ちていると思っています。
『Best Of Joy』に関しては、こちら↓にも詳しく書きました。
http://ameblo.jp/et-eo/entry-12047658967.html

J・バリーの小説『ピーター・パンとウェンディ』(1911年)の中で、
フック船長に、
"Pan, who and what art thou?" he cried huskily.
「パン、汝、おまえは一体、何者なのだ?」と聞かれ、
ピータパンは、
"I'm youth, I'm joy,"
「僕は若さだ。僕は喜びだ。」と答えています。

どうでしょう。
ピーターパンは、マイケルにとって Best Of Joy なのです!

さて、
J・バリーは、
フック船長にピータパンのことを
「thou」と呼ばせています。


J・バリーは、フック船長の人物像について、作中では、
〜非常に複雑な人間であり、それほど邪悪というわけでもなく、
実はフックは本名ではなくパブリックスクールの出身者で、
花や音楽を愛し、ちょっと女性的な感性の持ち主で、
この性質が直感をもたらすことがある…〜
およそこのように書いています。

ピターパンの「僕は若さだ。僕は喜びだ。」という言葉を聞いた、
フックは、彼の言葉で言えば「good formの極意」を
直感的に感じ取るのです。
フックは、ピータパンに、「神性」のようなものを
感じ取っていたのですね。

最後の果し合いのシーンでは、
"Proud and insolent youth,"
「高慢で生意気な小僧め!」とフックが言い、
"Dark and sinister man,"
「暗い不吉な大人め!」とピータパンが言い返す…

こうしてみると、
フック船長は、まさにJ・バリー自身の分身…
そして、ピータパンもまた、J・バリー自身の分身です。
J・バリーという一人の人間は、
〈大人(man)=フック〉であると同時に、
〈子供(youth)=ピータパン〉を内在させているのです。

そして、
「ピータパン」物語を愛したマイケルジャクソンもまた、
" I am Peter Pan in my heart "
「心の中では僕はピータパンだ」と述べていました。

子共の頃から厳しい芸能界で生き抜いてきたマイケルは、
普通の子供なら誰もが持っている子供時代を
完全に奪われてしまったと言います。
大人(man)のフック船長のような外郭をもって厳しい芸能界で闘いながら、
本来の自分自身を探し求め、心の中の子供(youth)を見出し、
決して失いたくないと思っていたのでしょう。

J・バリーは、
"The Riddle of His Being:
 An Exploration of Peter Pan's Perpetually Altering State."
"彼の存在の謎(リドル):
ピーターパンの永続的に変わり続けるありさまの探検"
という論文を書いています。

つまり、
「 youth 子供」とは、
永続的に変わり続ける自由で柔軟な存在なのですね。

マイケルジャクソンという人は、
10歳のチャイルドスターとしてデビューし、
ソロアーティストとして独立するのと同時に、
自己覚醒して以来、人生をまるで蝶の変態のように変身し続け、
2009年、50年の短い生涯を閉じましたが、
遺された作品は、人々に聴き継がれ永遠の命を持って、
今尚、変化し続けています。

因みに、マイケルと、彼のインナーチャイルドとは
どのようなものなのか?
目に見える形で最も良くあらわされているのが、
1933年に出演したスーパーボールの時、たった一度だけTV放映された
マイケル自身がプロデュースしたペプシのCMです。


Pepsi CM 1933

さて、
今日訳す『You Are Not Alone 』
なにやら神秘的な響きをもつこの歌…
この歌の歌詞は、マイケルの作詞ではありませんが、
マイケルは、やはり、
この歌も独特な解釈をもって歌っているのではないかと思います。

〈いつもあなたと共にいる神のような子供〉が、
「君は独りではないよ」と囁き、
その声にあなたも「君は独りではないよ」と応える…
これは神様との対話であると同時に、
本来の自分自身と対話する「自愛」の歌でもあるのではないでしょうか。

親しみを込めて
愛する者を
神を
Thou と呼んだ
昔々のように…

けれども、『You Are Not Alone』は、もちろん、
男女の愛の歌でもありますね。

ちょっと、見てください♡
1995 MTV Video Music Awardsのステージの会場に
当時の妻、白いセーターを着たリサマリーが会場にいます。

マイケルは、84年のペプシCM撮影で負った重度の火傷事故以降、
何度も頭皮の移植手術を繰り返さねばならず、
鎮痛処方薬物の中毒の問題を抱えていました。
1993年、ツアー中にマイケルを襲った児童性的虐待事件は、
過酷なステージをこなす上に過度な心労となって彼を苦しめ、
さらに、ツアー前に受けていた頭皮手術の影響もあり、
鎮痛薬物中毒に陥り、彼の身は危険な状態にありました。
ツアーは、友人のエリザベステーラーやエルトンジョン、
そして、リサマリーの援助で中止され、
マイケルは救出され秘密裏に療養所に送られました。
1994年12月にも「ONE NIGHT ONLY」という一夜だけのステージの
リハーサル中、マイケルは倒れ、救急搬送、緊急入院。
この時も過剰摂取事故があったのだと推測されます。
リサや家族が駆けつけるという事態にもなりました。
マイケルは、薬物問題に干渉されるのを嫌がり、
雲隠れして、リサをよく怒らせていましたが、
この1995年のMTVの時も二人は喧嘩の最中だったのでしょう。
リサはこの時もマイケルと連絡が取れず怒っていたと言っています。

『You are not alone』を歌うマイケルは、
曲の終盤で意味深な目付きでリサを指差していますよ!(14:36〜)


(14:36〜) 「君の側にいるよ」とリサを指差すマイケル

明らかに、マイケルは、『Morphine』で、
(和訳あり)→ http://ameblo.jp/et-eo/entry-12100322165.html
自分自身をエレファントマンに擬えて、
悪徳医師のもとで薬物中毒に陥っていく状況を告白しています。

結局、マイケルとリサは離婚してしまいましたが、
様々な資料から総合的にみると、二人は、
離婚後の6年間を含む、恋愛期間、結婚期間を含めると、
別れてはよりを戻す、約10年愛のカップルなのです。

*****

では、1995年8月にリリースされた
『ヒストリー』からの第2弾シングル
「You Are Not Alone」 を いつものように、
〈表訳〉〈裏訳〉を同時に掲載します。

〈表訳〉=離れ離れの恋人同士〈男女の愛の歌〉
〈裏訳〉=マイケルと心の中の子供〈自分自身の魂への愛の歌)
このような解釈で聞いてみてください ♪

※この歌は、
 表訳では〈マイケル〉と恋人
 裏訳では〈マイケル〉とインナーチャイルド〉の
 掛け合いの形式になっているとかんがえます。
 解り易くするため色分けしてみました。
 「You Are Not Alone」の中のインナーチャイルドは、
 一応 girl になっていますが、
 マイケル作品の〈心の中の子供〉は、性別が一定していないこともあり、
 裏訳の方は、男女の恋愛のラブソングとは異なる解釈を表現する意味で、
 インナーチャイルドの話し言葉は「僕」と訳してみました。



You Are Not Alone

Another day has gone
I'm still all alone
How could this be
You're not here with me
You never said goodbye
Someone tell me why
Did you have to go
And leave my world so cold

〈表訳 裏訳 同じ〉
また1日が過ぎていった
僕は未だ独りぼっちだ
どうしてこんなことになってしまったんだろう?
君は僕と一緒にここにいない
君はさようならも言わなかった
誰か教えて
なぜ 君が行かなきゃならなかったのか
なぜ僕の世界を凍らせて去らなきゃならなかったのか


Everyday I sit and ask myself
How did love slip away
Something whispers in my ear and says
That you are not alone
For I am here with you
Though you're far away
I am here to stay

〈表訳〉
毎日 僕は座りこんで自分自身に問いかけている
なぜ 愛はこっそり逃げて行ってしまったのか
何かが僕の耳に囁く
そして 言うんだ

「貴方は独りじゃないわ
私が側にいるから」と
「貴方が遠く離れていようとも
私はここにいるわ」と


〈裏訳〉
毎日 僕は座りこんで自分自身に問いかけている
なぜ 愛はこっそり逃げて行ってしまったのか
何かが僕の耳に囁く
そして 言うんだ

「君は独りじゃない
僕が君の側にいるから」と
「君が遠く離れていようとも
僕はここにいるよ」と


But you are not alone
For I am here with you
Though we're far apart
You're always in my heart
But you are not alone

〈表訳〉
「貴方は独りのはずはないわ
私が貴方とここにいるんだから
私たちは遠く離れ離れであろうとも
貴方はいつも私の心の中にいるの
貴方は独りであるはずがないのよ」と


〈裏訳〉
「君は独りであるはずがないよ
僕が君とここにいるんだから
僕らは遠く離れ離れであろうとも
君はいつも僕の心の中にいる
君は独りであるはずがない」と


'Lone, 'lone
Why, 'lone

〈表訳 裏訳 同じ〉
「独り? 独り?
なぜ 独りなの?」


Just the other night
I thought I heard you cry
Asking me to come
And hold you in my arms
I can hear your prayers
Your burdens I will bear
But first I need your hand
Then forever can begin

〈表訳 裏訳 同じ〉
ほんの数日後の夜
僕は君が泣いているのを聞いたような気がした
僕に来てと
そして 僕の腕で抱きしめて欲しいと
僕には君の祈りが聞こえるんだ
君の重荷は僕が負うよ
でも まず 僕の方が君の手が必要なんだよ
そうすれば 永遠を始めることができる


Everyday I sit and ask myself
How did love slip away
Something whispers in my ear and says
That you are not alone
For I am here with you
Though you're far away
I am here to stay

〈表訳〉
毎日 僕は座りこんで自分自身に問いかけている
なぜ 愛はこっそり逃げて行ったのか
何かが僕の耳に囁く

「貴方は独りじゃないわ
私が側にいるから」と
「貴方が遠く離れていようとも
私はここにいるわ」と


〈裏訳〉
毎日 僕は座りこんで自分自身に問いかけている
なぜ 愛はこっそり逃げて行ったのか
何かが僕の耳に囁く

「君は独りじゃない
僕が君の側にいるから」と
「君が遠く離れていようとも
僕はここにいるよ」と


For you are not alone
For I am here with you
Though we're far apart
You're always in my heart
For you are not alone

〈表訳〉
「貴方を独りにはしないから
私が貴方の側にいるから」と
「私たちは遠く離れ離れでようとも
私は貴方の心の中にいるわ
だから 貴方は独りじゃないの」と


〈裏訳〉
「君を独りにはしないから
僕が君の側にいるから」と
「僕らは遠く離れ離れでようとも
君は僕の心の中にいるよ
だから 君は独りじゃないんだ」と


Whisper three words and I'll come runnin'
And girl you know that I'll be there
I'll be there

〈表訳 裏訳 同じ〉
三つの言葉(I love you)を囁いて
そうすれば僕は走って行くよ
少女よ 君は 僕が側にいると知っているね
僕は側にいる


You are not alone
For I am here with you
Though you're far away
I am here to stay
For you are not alone
For I am here with you
Though we're far apart
You're always in my heart

〈表訳 裏訳 同じ〉
「君は独りじゃない
僕が君の側にいるから
君が遠く離れていようとも
君はここにいる
君を独りにしないために
君と一緒にいるために
僕らは遠く離れ離れでいても
君はいつ僕の心の中にいる」


For you are not alone
For I am here with you
Though you're far away
I am here to stay

〈表訳 裏訳 同じ〉
「君を独りにはしないから
僕が君とここにいるから
君が遠く離れていようとも
僕はここにいるよ」


For you are not alone
For I am here with you
Though we're far apart
You're always in my heart

〈表訳 裏訳 同じ〉
「君を独りにはしないから
僕が君とここにいるから
僕らが遠く離れ離れでいようとも
君はいつも僕の心の中にいる」


For you are not alone...

〈表訳 裏訳 同じ〉
君を独りにしないために…

**********

最後までお読み頂いた皆様、
そして、この連載記事を書くにあたって、
インスピレーションを与えてくれた ゆめちゃんに感謝です。
ありがとね〜♡



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>