野党、困った!
菅が総裁選不出馬を表明した。
自民党党員だけで新総理を選ぶ総裁選を行う。
リフレッシュ感を醸す自民党新総裁で総選挙は闘われる。
このままでは自民党が生き返る。
もう絶望的だ。
野党統一候補の新横浜市長は、
攻撃を受けるネタが山ほどある。
野党第一党立民の枝野代表は、
「共産との連立政権考えていない」と
最悪のときに余計な発言をしてしまった。
政権交代を望む国民の期待に対し、
選挙を前のこのタイミングでこの発言は不味い。
国民の方を向いたメッセージとは言い難いし、
批判を浴びるのは当然だろう。
しかし、もともと共産党の志位委員長が求めていたのは、
「連合政権」であり、
必ずしも共産党が閣内に入ることを求めていたわけではない。
可能なら「連立政権」という控え目な要請だった。
枝野は、志位さんと直接きちんと話し合い、
自ら前向きなメッセージを国民に伝える必要がある。
今直ぐに‼︎
立民 枝野代表 “政権獲得した場合 共産とは連立組まず”
2021年6月17日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013089891000.html
(抜粋) 共産党の志位委員長は、記者会見で「枝野代表には枝野代表の考えがあり、私たちには私たちの考えがある。きょうの枝野氏の発言によって、門戸が閉ざされたとは考えていない。閣内か閣外かということも含めて、まだ本格的に話し合っていないので、今後、直接話し合っていきたい」と述べました。
時事用語事典
連合政権/連立政権 [coalition government]
井芹浩文
https://imidas.jp/genre/detail/C-103-0004.html
一党だけで国会の過半数を占める政党がなく、複数の政党が協力関係を結んでできた政権を一般的に「連合政権」といい、そのうち複数の政党によって内閣をつくる場合を特に「連立政権」「連立内閣」という。英語では同じ表現になる。一つの政党だけで内閣をつくる「単独政権」と対比される。連合政権ではあるものの、連立政権でないケースとしては「閣外協力」がある。少数与党政権が閣外の政党との間で政策協定を結んで協力を得る場合である。議会レベルの連合であり、政府レベルの連合である「閣内協力」と比べて政権に対する責任感において違いがある。
【野党共闘キーマン!小沢一郎・志位和夫が語る】報道1930まとめ20/9/24放送
志位和夫
「政権交代をやったあとの政権をどうするのかということですよ。
やはり私たちは共産党も含めて、皆野党が力を合わせて、
連合政権を作ると。
閣内、閣外はどっちでもいいですよ。
しかし連合政権を作って、この国を良くする。
そこまで踏み切って欲しい。その政治決断をやってほしい。」
「枝野さんとは、政権交代で協力するという話までは行ったけど、
やはり、そこまで踏み切って、
共産党も含めて連合政権を作っていくと。
先程言ったように、一致点で団結して、不一致点は無理に持ち込まない、
しっかり政権が前へ進むように責任をもった対応をする、と
全部示してます。
ですから、ここを踏み切ってほしいと野党の皆さんに言いたいですね。」
「この本気度が伝わるという点では、二つですよ。
一つは、小沢さんが言った今度の選挙で政権をとる!ということを
宣言すること。
もう一つは、共産党も含めて新しい政権を作る!と
これを宣言すること。
これを宣言して、政権が実行する公約はこうですよ!と
これを出したら、響きますって。」
キャスター・松原耕二
「さきほどから連合政権という言葉を使われる。
連立政権という言葉を使われない。
これは何か意味があるんですか?
志位和夫
「どっちでも良いです。
ただ、政権とあえて言ったのは、
政府と言ってないのは、
閣外、閣内、両方を想定しているから、
政権という言葉をあえて使っております。」
菅が総裁選不出馬を表明した。
自民党党員だけで新総理を選ぶ総裁選を行う。
リフレッシュ感を醸す自民党新総裁で総選挙は闘われる。
このままでは自民党が生き返る。
もう絶望的だ。
野党統一候補の新横浜市長は、
攻撃を受けるネタが山ほどある。
野党第一党立民の枝野代表は、
「共産との連立政権考えていない」と
最悪のときに余計な発言をしてしまった。
政権交代を望む国民の期待に対し、
選挙を前のこのタイミングでこの発言は不味い。
国民の方を向いたメッセージとは言い難いし、
批判を浴びるのは当然だろう。
しかし、もともと共産党の志位委員長が求めていたのは、
「連合政権」であり、
必ずしも共産党が閣内に入ることを求めていたわけではない。
可能なら「連立政権」という控え目な要請だった。
枝野は、志位さんと直接きちんと話し合い、
自ら前向きなメッセージを国民に伝える必要がある。
今直ぐに‼︎
立民 枝野代表 “政権獲得した場合 共産とは連立組まず”
2021年6月17日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013089891000.html
(抜粋) 共産党の志位委員長は、記者会見で「枝野代表には枝野代表の考えがあり、私たちには私たちの考えがある。きょうの枝野氏の発言によって、門戸が閉ざされたとは考えていない。閣内か閣外かということも含めて、まだ本格的に話し合っていないので、今後、直接話し合っていきたい」と述べました。
時事用語事典
連合政権/連立政権 [coalition government]
井芹浩文
https://imidas.jp/genre/detail/C-103-0004.html
一党だけで国会の過半数を占める政党がなく、複数の政党が協力関係を結んでできた政権を一般的に「連合政権」といい、そのうち複数の政党によって内閣をつくる場合を特に「連立政権」「連立内閣」という。英語では同じ表現になる。一つの政党だけで内閣をつくる「単独政権」と対比される。連合政権ではあるものの、連立政権でないケースとしては「閣外協力」がある。少数与党政権が閣外の政党との間で政策協定を結んで協力を得る場合である。議会レベルの連合であり、政府レベルの連合である「閣内協力」と比べて政権に対する責任感において違いがある。
【野党共闘キーマン!小沢一郎・志位和夫が語る】報道1930まとめ20/9/24放送
志位和夫
「政権交代をやったあとの政権をどうするのかということですよ。
やはり私たちは共産党も含めて、皆野党が力を合わせて、
連合政権を作ると。
閣内、閣外はどっちでもいいですよ。
しかし連合政権を作って、この国を良くする。
そこまで踏み切って欲しい。その政治決断をやってほしい。」
「枝野さんとは、政権交代で協力するという話までは行ったけど、
やはり、そこまで踏み切って、
共産党も含めて連合政権を作っていくと。
先程言ったように、一致点で団結して、不一致点は無理に持ち込まない、
しっかり政権が前へ進むように責任をもった対応をする、と
全部示してます。
ですから、ここを踏み切ってほしいと野党の皆さんに言いたいですね。」
「この本気度が伝わるという点では、二つですよ。
一つは、小沢さんが言った今度の選挙で政権をとる!ということを
宣言すること。
もう一つは、共産党も含めて新しい政権を作る!と
これを宣言すること。
これを宣言して、政権が実行する公約はこうですよ!と
これを出したら、響きますって。」
キャスター・松原耕二
「さきほどから連合政権という言葉を使われる。
連立政権という言葉を使われない。
これは何か意味があるんですか?
志位和夫
「どっちでも良いです。
ただ、政権とあえて言ったのは、
政府と言ってないのは、
閣外、閣内、両方を想定しているから、
政権という言葉をあえて使っております。」