Quantcast
Channel: ☆Dancing the Dream ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

【必読❗️宮本徹議員ブログより】”エアロゾル感染、空気感染のこと” 再循環空調システムは危険

$
0
0
三宅徹議員は、昨年より、
「どうすれば生命を守れるのか、
 感染経路については、科学的調査が不可欠だ」

「厚労省の感染経路について、
 空調システムの検討が抜け落ちているのではないか」
と訴えてきた。

フロアを跨いで感染が広がる、
違う病棟に感染が広がるなど、
病院で大きなクラスターが起きている。

空気の一部を再循環させる
空調システム(セントラル空調等)が感染拡大させている可能性。
換気の問題だ。








〜(抜粋)〜
世界の中でも、飛沫感染、接触感染を主要な感染経路としていた当初の認識から、エアロゾル感染を主要な感染経路に格上げする一方、ものの表面からの接触感染のリスクは大きくないという方向に変わってきています。(WHOも今年4月30日に改定)
 短距離・長距離のエアロゾル感染(空気感染)に対する対策として必要なことは、感染防御効果の高い不織布マスク等の密着、十分な換気、人との距離です。また時間リスクも考慮する必要があります。(手洗い、消毒、アクリル板だけをいくらやっても感染は防げないのです)


空調での空気循環は感染を広げることがあるのか?
2020-12-05 09:22:01
(抜粋)
報道では、中国では、2月上旬に、上海市当局が、工場などのセントラル空調の停止を求めています。中国政府も、2月12日に、「新型肺炎流行期間中のオフィススペース及び公共の場における空調・換気システムの運営管理ガイド」を通達しています。
 北京市疾患予防管理センターの劉副センター長は「セントラル空調の使用中に最も重要な点は、外気導入を維持し内気循環をオフにすることだ」と提案。
 華山病院感染科課長の張教授は「エアコンが感染を引き起こす可能性は極めて低いがセントラル空調は密閉型という特徴がある。もし万が一感染された人がいれば密閉された空間内で人々に比較的大きなリスクをもたらす。そのため学校におけるセントラル空調の使用を提案しない」としています。(SciencePortal China 5月11日~5月15日)
(抜粋)
欧州空調協会は空調ガイドライン(11月17日にバージョン4)で、「No use of central recirculation 」の項目をたてています。空気を再循環させるセントラル空調を使わないこととしています。




2021年5月7日 衆院厚生労働委員会
エアロゾル感染(空気感染)について
http://miyamototooru.info/11381/


2021年3月12日 厚労委員会
エアロゾル感染(空気感染)について尾身会長に聞く
http://miyamototooru.info/10977/



2020年12月2日衆院厚生労働委員会
(後半)エアロゾル感染(空気感染) 換気の問題について
http://miyamototooru.info/10315/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4771

Trending Articles