山尾志桜里議員は、「人権外交を超党派で考える議員連盟」会長として、
中国のチベット、ウイグルへの人権侵害、
ミャンマーのロヒンギャへの人権侵害を批判する決議案を提出。
a brewing battle between democracy and authoritarianism?
これは、「独裁主義と民主主義の間の対立の調整」と言えるのか?
人権侵害に批判的なリベラル層の感情を「反中国」に誘い、
タカとハトの首を同方向に向ける?
結果として、日本の外交政策を米国の中国封じ込め政策に
近づけようとする策謀ではないか?
コロナ禍の中で罰則付時短を受けた飲食業のグローバルダイニングは、
この命令を違憲違法だとして東京都を提訴したが、
この訴訟の代理人弁護士は、倉持麟太郞氏。
山尾議員の政策顧問で交際相手と言われる人物である。
この提訴は、非常事態にあっても国や自治体は憲法に縛られ、
的確なコロナ対策を行う権限がないということを世に訴える
山尾議員側からのメッセージという仕掛けの一つでもあったのだろう。
山尾議員は、バイデンの見方を共有しており、
日米首脳会談のために忙しく準備をしていたという。
そして、櫻井よしこが主催する「憲法フォーラム」に参加し、
憲法に「緊急事態条項」を新設すべきだと明言している。
憲法改正は、
まず「日米地位協定」を改正してから言ってほしい。
国民の日本政府への信頼は地に落ちている。
信頼できない政府に全権委任することなどできるわけがない。
2020年12月2日 憲法フォーラム
2021/5/3公開 憲法フォーラム
(1:19:55〜 山尾志桜里)
司会
この国にまともな緊急事態条項がない事が危険なのだという
誠に本質的な発言をされ、緊急事態条項論議の必要性を訴えられておられる
国民民主党憲法調査会長であられます山尾志桜里議員にお願いいたします。
山尾志桜里
前回お招き頂きました12月2日でしたか、それから4ヶ月
コロナの危機が続く中で、私はやはり憲法が機能していないという事を
日々体感をしています。
なので今現在進行形でこのように危機と憲法の課題を
洗い出すという作業、とても大切だと思いますので、
今日の集会も大変意義ある会だと思ってまた伺わせて頂きました。
その上で平時と言える程度に落ち着いたら、
憲法の緊急事態条項の新設は私は必要だと思います。
併せて、緊急事態で私たち感じるのは
100点満点の人権保障というのはどうしても難しい。
どの国もそうです。
人権が侵害された時の是正措置として有効な憲法裁判所の議論、
これも維新の党もご提言されていると思いますけど、
そういう議論をしっかり進めていく事が必要だと思っています。
今起きているコロナ禍の憲法課題、
私は憲法というのは、国民が権力を縛る、歯止める、
ということだけではなく、国民側が権力を与える。
与えて、歯止める、という両面があると思っています。
歯止めるという観点からいえば、
不充分な補償が財産権の保障に反するんじゃないかとか、
充分な補償がない中でマスク会食せねばだめだ、お酒の提供はダメだと
お店によっては最後の息の根を止めるような制約をされるのは
営業の自由に反するんじゃないかとか。
併せて、その重たい制約が法律ではなく、
国会の議論なく政令でどんどんできてしまうこと自体が
立法権に反するんじゃないかとか。
歯止めるという観点から見るとそういう課題が見えてきたと思います。
もう一つ、権力を与える方なんですけれども、
やっぱり本来、こんなに国民の努力にだけ依存するんじゃなくて
もっと国家の側、行政の側がやるべき事があるんじゃないか、
やりたいのにやれない、その権限を持てていないという事があるなら、
やっぱりそれは与えるという事も必要なんじゃないか。
病床逼迫で医療崩壊、これを防ぐために、
本当はもっとやるべき事をやれる事があるはずだと思うんですね。
民間病院の指示も含めて、医療従事者の派遣とか、
患者さんの転送とか、
そういう事をしっかりと必要な権限を行使できるように
法の根拠を許可すべきではないかと
私はそういう面もあるんだというふうに感じています。
こういう問題を解決するために、
やっぱり緊急事態条項というのをあげざるを得ないと
改めてお伝えしたいと思います。
国民民主党は、特措法には反対していたんですけれども、
その理由は、これだけ重たい制約をかけるのに、
あまりにも民主的統制がないんじゃないのというのが
大きな理由の一つでした。
そこで平成24年の自民党の改正草案を皆さんに思い出して欲しい。
あれほど批判の的になり、
緊急事態条項は今も野党の一部が批判していますけれども、
あの草案の緊急事態条項の手続きは相当ちゃんとしています。
(以下略 後日まとめ)
IWJ 早大教授・長谷部恭男氏
山尾志桜里議員 GWに国会の許可得ずアメリカ旅行 (2019)
https://www.nishino-law.com/publics/index/100/detail=1/b_id=160/r_id=7787
立憲民主党の山尾志桜里衆議院議員が、今年のゴールデンウイークに、国会の許可を得ずにアメリカを訪問していたことがわかり、山尾議員もこれを認めました。
山尾議員とが同行したのは、一昨年「週刊文春」が報じたダブル不倫(当時)の相手で、現在は山尾氏の政策顧問を務める弁護士の倉持麟太郎氏(36)です。
2人は、平成31年4月27日の16時20分羽田発の飛行機でロサンゼルスに出発していました。
たとえ休日でも、国会議員が会期中に海外旅行をする場合、所属する院の議長に請暇願を旅行計画書とともに提出する必要があります。
議院運営委員会の理事会に諮り、議院運営委員会の理事会が了承しなければ海外に行くことは許されません。
立憲民主党は、23日の衆議院議院運営委員会の理事会で、手塚筆頭理事「本当に不注意で失念し、提出し忘れたということでしたので、私からおわびをさせていただいた」ということです。
「人権侵害制裁法」今国会で=超党派議連、中国・ミャンマー念頭
nippon.com 2021.04.06
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2021040601027/
中国やミャンマーで深刻化する少数民族や民主派への弾圧を受け、与野党有志が6日、「人権外交を超党派で考える議員連盟」を設立した。外国での人権侵害に関与した個人・団体に制裁を科す「人権侵害制裁法案」を今国会に議員立法で提出し、成立させることを目指す。「人権外交」で動きの鈍い政府に国会が具体的な行動を迫る形だ。
議連は自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表。衆院議員会館で開いた設立総会には両党と立憲民主、公明、共産各党や日本維新の会などから計53人が出席した。
人権外交を超党派で考える議員連盟
https://drive.google.com/file/d/1smm5JVwkeWKWZvMnowkbzqZ3zaw10Ph4/view
![]()
China To Loom Large At Biden’s Summit With Japan’s Prime Minister Yoshihide Suga
ANTHONY KUHN | APRIL 15, 2021
https://www.wliw.org/radio/news/china-to-loom-large-at-bidens-summit-with-japans-prime-minister-yoshihide-suga/
Biden To Meet Japanese Counterpart Yoshihide Suga At The White House
April 15, 2021 5:14 AM ET
Heard on Morning Edition
Anthony Kuhn
In a sign of U.S. intent to put Asian allies at the core of its foreign policy, Japan's prime minister will be the first foreign head of state to meet face-to-face with President Biden.
STEVE INSKEEP, HOST:
The first foreign head of state to meet face to face with President Biden arrives in Washington today ahead of a summit on Friday. The choice of Japan's prime minister is no coincidence. NPR's Anthony Kuhn reports on a signal of the Biden administration's priorities.
ANTHONY KUHN, BYLINE: Lawmaker Shiori Yamao has been busy preparing for Prime Minister Suga's visit. She's vice chairman of a group of lawmakers formed this month to promote Japan's human rights diplomacy. She shares President Biden's views about a brewing battle between democracy and authoritarianism.
SHIORI YAMAO: (Through interpreter) The international community is being pulled in two directions. Will we maintain the values we have shared up to now, or will authoritarianism become the more powerful?
KUHN: She says she expects Suga and Biden to demonstrate that they're cooperating on promoting democracy and the rule of law. The Biden administration's goal is to enlist its allies to face China's challenge to U.S. leadership. And perhaps no country is more central to that effort than Japan. Mike Mochizuki is a political scientist and international relations expert at George Washington University.
MIKE MOCHIZUKI: The United States needs Japan so much that the Americans will have no choice but to listen. But the problem is, is that the Japanese don't know quite what to say. They can't agree.
KUHN: Japan does know, he says, that it wants a stronger U.S. commitment to help defend the Senkaku or, in Chinese, Diaoyu Islands, claimed by both countries but administered by Japan. But beyond that, he says, Japan faces a strategic dilemma. Tokyo would like the U.S. to remain the dominant power in Asia but perhaps not at the cost of being dragged into a conflict with China. Put another way...
MOCHIZUKI: Japan fears China, but it doesn't fear China so much that it's able to remove all the restraints and shackles on its defence policy to actually even spend 2% of GDP on defense.
KUHN: Which would be double Japan's current spending. Japan's ability to beef up its military to help the U.S. is constrained both by public opinion and its postwar constitution, which forbids it from resolving disputes by war.
BEN ASCIONE: Japan's made a lot of progress in reinterpreting and loosening the restrictions on its use of force.
KUHN: Ben Ascione is an assistant professor at the Graduate School of Asia Pacific Studies at Waseda University in Tokyo.
ASCIONE: But any expectation from the United States that Japan is going to make more than incremental shifts in its policy are likely to be met with disappointment.
KUHN: The two countries' leaders are likely to jointly criticize what they consider China's human rights abuses and coercive behavior towards other countries. While that kind of criticism would have previously been unimaginable, there remains a gap in Tokyo's and Washington's perceptions of threats and interests. One test of how they narrow that gap may be what they say about Taiwan.
ELLIS KRAUSS: That's the one I would watch very carefully. If it's the usual boilerplate about we seek a peaceful resolution in the Taiwan Straits, nothing much has moved.
KUHN: Ellis Krauss is a Japan expert at the University of California, San Diego. Hawks in both Washington and Tokyo would like the allies to commit to jointly defending Taiwan from a possible attack by mainland China. But Krauss says that the U.S. and Japan have always avoided saying anything that might embolden Beijing or Taipei to make rash moves.
KRAUSS: The strategic ambiguity was a very good thing, so I think they're going to preserve that.
KUHN: Krauss says Suga and Biden will have plenty of other issues to work on that don't antagonize China, such as climate change and COVID.
Anthony Kuhn, NPR News, Seoul.
(SOUNDBITE OF JIZUE'S "METEOR SHOWER")
Copyright © 2021 NPR. All rights reserved. Visit our website terms of use and permissions pages at www.npr.org for further information.
NPR transcripts are created on a rush deadline by Verb8tm, Inc., an NPR contractor, and produced using a proprietary transcription process developed with NPR. This text may not be in its final form and may be updated or revised in the future. Accuracy and availability may vary. The authoritative record of NPR’s programming is the audio record.
Anthony Kuhn
https://www.npr.org/people/4458700/anthony-kuhn
Mike Mochizuki
https://expert.gwu.edu/display/mochizuk
Ellis Krauss
https://jfit.ucsd.edu/about/faculty-and-scholars/ellis-krauss.html
中国のチベット、ウイグルへの人権侵害、
ミャンマーのロヒンギャへの人権侵害を批判する決議案を提出。
a brewing battle between democracy and authoritarianism?
これは、「独裁主義と民主主義の間の対立の調整」と言えるのか?
人権侵害に批判的なリベラル層の感情を「反中国」に誘い、
タカとハトの首を同方向に向ける?
結果として、日本の外交政策を米国の中国封じ込め政策に
近づけようとする策謀ではないか?
コロナ禍の中で罰則付時短を受けた飲食業のグローバルダイニングは、
この命令を違憲違法だとして東京都を提訴したが、
この訴訟の代理人弁護士は、倉持麟太郞氏。
山尾議員の政策顧問で交際相手と言われる人物である。
この提訴は、非常事態にあっても国や自治体は憲法に縛られ、
的確なコロナ対策を行う権限がないということを世に訴える
山尾議員側からのメッセージという仕掛けの一つでもあったのだろう。
山尾議員は、バイデンの見方を共有しており、
日米首脳会談のために忙しく準備をしていたという。
そして、櫻井よしこが主催する「憲法フォーラム」に参加し、
憲法に「緊急事態条項」を新設すべきだと明言している。
憲法改正は、
まず「日米地位協定」を改正してから言ってほしい。
国民の日本政府への信頼は地に落ちている。
信頼できない政府に全権委任することなどできるわけがない。
2020年12月2日 憲法フォーラム
2021/5/3公開 憲法フォーラム
(1:19:55〜 山尾志桜里)
司会
この国にまともな緊急事態条項がない事が危険なのだという
誠に本質的な発言をされ、緊急事態条項論議の必要性を訴えられておられる
国民民主党憲法調査会長であられます山尾志桜里議員にお願いいたします。
山尾志桜里
前回お招き頂きました12月2日でしたか、それから4ヶ月
コロナの危機が続く中で、私はやはり憲法が機能していないという事を
日々体感をしています。
なので今現在進行形でこのように危機と憲法の課題を
洗い出すという作業、とても大切だと思いますので、
今日の集会も大変意義ある会だと思ってまた伺わせて頂きました。
その上で平時と言える程度に落ち着いたら、
憲法の緊急事態条項の新設は私は必要だと思います。
併せて、緊急事態で私たち感じるのは
100点満点の人権保障というのはどうしても難しい。
どの国もそうです。
人権が侵害された時の是正措置として有効な憲法裁判所の議論、
これも維新の党もご提言されていると思いますけど、
そういう議論をしっかり進めていく事が必要だと思っています。
今起きているコロナ禍の憲法課題、
私は憲法というのは、国民が権力を縛る、歯止める、
ということだけではなく、国民側が権力を与える。
与えて、歯止める、という両面があると思っています。
歯止めるという観点からいえば、
不充分な補償が財産権の保障に反するんじゃないかとか、
充分な補償がない中でマスク会食せねばだめだ、お酒の提供はダメだと
お店によっては最後の息の根を止めるような制約をされるのは
営業の自由に反するんじゃないかとか。
併せて、その重たい制約が法律ではなく、
国会の議論なく政令でどんどんできてしまうこと自体が
立法権に反するんじゃないかとか。
歯止めるという観点から見るとそういう課題が見えてきたと思います。
もう一つ、権力を与える方なんですけれども、
やっぱり本来、こんなに国民の努力にだけ依存するんじゃなくて
もっと国家の側、行政の側がやるべき事があるんじゃないか、
やりたいのにやれない、その権限を持てていないという事があるなら、
やっぱりそれは与えるという事も必要なんじゃないか。
病床逼迫で医療崩壊、これを防ぐために、
本当はもっとやるべき事をやれる事があるはずだと思うんですね。
民間病院の指示も含めて、医療従事者の派遣とか、
患者さんの転送とか、
そういう事をしっかりと必要な権限を行使できるように
法の根拠を許可すべきではないかと
私はそういう面もあるんだというふうに感じています。
こういう問題を解決するために、
やっぱり緊急事態条項というのをあげざるを得ないと
改めてお伝えしたいと思います。
国民民主党は、特措法には反対していたんですけれども、
その理由は、これだけ重たい制約をかけるのに、
あまりにも民主的統制がないんじゃないのというのが
大きな理由の一つでした。
そこで平成24年の自民党の改正草案を皆さんに思い出して欲しい。
あれほど批判の的になり、
緊急事態条項は今も野党の一部が批判していますけれども、
あの草案の緊急事態条項の手続きは相当ちゃんとしています。
(以下略 後日まとめ)
IWJ 早大教授・長谷部恭男氏
山尾志桜里議員 GWに国会の許可得ずアメリカ旅行 (2019)
https://www.nishino-law.com/publics/index/100/detail=1/b_id=160/r_id=7787
立憲民主党の山尾志桜里衆議院議員が、今年のゴールデンウイークに、国会の許可を得ずにアメリカを訪問していたことがわかり、山尾議員もこれを認めました。
山尾議員とが同行したのは、一昨年「週刊文春」が報じたダブル不倫(当時)の相手で、現在は山尾氏の政策顧問を務める弁護士の倉持麟太郎氏(36)です。
2人は、平成31年4月27日の16時20分羽田発の飛行機でロサンゼルスに出発していました。
たとえ休日でも、国会議員が会期中に海外旅行をする場合、所属する院の議長に請暇願を旅行計画書とともに提出する必要があります。
議院運営委員会の理事会に諮り、議院運営委員会の理事会が了承しなければ海外に行くことは許されません。
立憲民主党は、23日の衆議院議院運営委員会の理事会で、手塚筆頭理事「本当に不注意で失念し、提出し忘れたということでしたので、私からおわびをさせていただいた」ということです。
「人権侵害制裁法」今国会で=超党派議連、中国・ミャンマー念頭
nippon.com 2021.04.06
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2021040601027/
中国やミャンマーで深刻化する少数民族や民主派への弾圧を受け、与野党有志が6日、「人権外交を超党派で考える議員連盟」を設立した。外国での人権侵害に関与した個人・団体に制裁を科す「人権侵害制裁法案」を今国会に議員立法で提出し、成立させることを目指す。「人権外交」で動きの鈍い政府に国会が具体的な行動を迫る形だ。
議連は自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表。衆院議員会館で開いた設立総会には両党と立憲民主、公明、共産各党や日本維新の会などから計53人が出席した。
人権外交を超党派で考える議員連盟
https://drive.google.com/file/d/1smm5JVwkeWKWZvMnowkbzqZ3zaw10Ph4/view

China To Loom Large At Biden’s Summit With Japan’s Prime Minister Yoshihide Suga
ANTHONY KUHN | APRIL 15, 2021
https://www.wliw.org/radio/news/china-to-loom-large-at-bidens-summit-with-japans-prime-minister-yoshihide-suga/
Biden To Meet Japanese Counterpart Yoshihide Suga At The White House
April 15, 2021 5:14 AM ET
Heard on Morning Edition
Anthony Kuhn
In a sign of U.S. intent to put Asian allies at the core of its foreign policy, Japan's prime minister will be the first foreign head of state to meet face-to-face with President Biden.
STEVE INSKEEP, HOST:
The first foreign head of state to meet face to face with President Biden arrives in Washington today ahead of a summit on Friday. The choice of Japan's prime minister is no coincidence. NPR's Anthony Kuhn reports on a signal of the Biden administration's priorities.
ANTHONY KUHN, BYLINE: Lawmaker Shiori Yamao has been busy preparing for Prime Minister Suga's visit. She's vice chairman of a group of lawmakers formed this month to promote Japan's human rights diplomacy. She shares President Biden's views about a brewing battle between democracy and authoritarianism.
SHIORI YAMAO: (Through interpreter) The international community is being pulled in two directions. Will we maintain the values we have shared up to now, or will authoritarianism become the more powerful?
KUHN: She says she expects Suga and Biden to demonstrate that they're cooperating on promoting democracy and the rule of law. The Biden administration's goal is to enlist its allies to face China's challenge to U.S. leadership. And perhaps no country is more central to that effort than Japan. Mike Mochizuki is a political scientist and international relations expert at George Washington University.
MIKE MOCHIZUKI: The United States needs Japan so much that the Americans will have no choice but to listen. But the problem is, is that the Japanese don't know quite what to say. They can't agree.
KUHN: Japan does know, he says, that it wants a stronger U.S. commitment to help defend the Senkaku or, in Chinese, Diaoyu Islands, claimed by both countries but administered by Japan. But beyond that, he says, Japan faces a strategic dilemma. Tokyo would like the U.S. to remain the dominant power in Asia but perhaps not at the cost of being dragged into a conflict with China. Put another way...
MOCHIZUKI: Japan fears China, but it doesn't fear China so much that it's able to remove all the restraints and shackles on its defence policy to actually even spend 2% of GDP on defense.
KUHN: Which would be double Japan's current spending. Japan's ability to beef up its military to help the U.S. is constrained both by public opinion and its postwar constitution, which forbids it from resolving disputes by war.
BEN ASCIONE: Japan's made a lot of progress in reinterpreting and loosening the restrictions on its use of force.
KUHN: Ben Ascione is an assistant professor at the Graduate School of Asia Pacific Studies at Waseda University in Tokyo.
ASCIONE: But any expectation from the United States that Japan is going to make more than incremental shifts in its policy are likely to be met with disappointment.
KUHN: The two countries' leaders are likely to jointly criticize what they consider China's human rights abuses and coercive behavior towards other countries. While that kind of criticism would have previously been unimaginable, there remains a gap in Tokyo's and Washington's perceptions of threats and interests. One test of how they narrow that gap may be what they say about Taiwan.
ELLIS KRAUSS: That's the one I would watch very carefully. If it's the usual boilerplate about we seek a peaceful resolution in the Taiwan Straits, nothing much has moved.
KUHN: Ellis Krauss is a Japan expert at the University of California, San Diego. Hawks in both Washington and Tokyo would like the allies to commit to jointly defending Taiwan from a possible attack by mainland China. But Krauss says that the U.S. and Japan have always avoided saying anything that might embolden Beijing or Taipei to make rash moves.
KRAUSS: The strategic ambiguity was a very good thing, so I think they're going to preserve that.
KUHN: Krauss says Suga and Biden will have plenty of other issues to work on that don't antagonize China, such as climate change and COVID.
Anthony Kuhn, NPR News, Seoul.
(SOUNDBITE OF JIZUE'S "METEOR SHOWER")
Copyright © 2021 NPR. All rights reserved. Visit our website terms of use and permissions pages at www.npr.org for further information.
NPR transcripts are created on a rush deadline by Verb8tm, Inc., an NPR contractor, and produced using a proprietary transcription process developed with NPR. This text may not be in its final form and may be updated or revised in the future. Accuracy and availability may vary. The authoritative record of NPR’s programming is the audio record.
Anthony Kuhn
https://www.npr.org/people/4458700/anthony-kuhn
Mike Mochizuki
https://expert.gwu.edu/display/mochizuk
Ellis Krauss
https://jfit.ucsd.edu/about/faculty-and-scholars/ellis-krauss.html